2012年11月28日
ちょっとした出来事
いつもラジオは「すっぴん!」を聞く。
この間男子野菜部のコーナーで、千葉の香取郡の佐藤さんのニンジン、というのが話題にのぼっていた。話を聞いているとどうやらその佐藤さんは、赤峰さんつながりのあの佐藤さんだったみたい{/ひらめき/}
「草は抜いてその場に置いておく」「その草が分解されて養分となる」といった話を聞いて「ん?」と思ったわけ。おすすめのレシピは?と聞かれて「ニンジンのリボン炒め」といっていたのでやっぱりな~{/ピカピカ/}と合点。
ニンジンを皮ごとピーラーで剥いて、鉋屑みたいにして、それを菜種油で炒めて塩・醤油。という何ともシンプルな料理だけどうまいんだな~{/複数ハート/}
それから、保育園の12月の給食の献立を見てビックリ!
毎月19日は「食育の日」なのだけど、12月は「市産市食の日」と銘うって、その日は新城産の食材のみを使って調理するそうな{/!!/}
今年の5月にお母さんたちで市役所に要望しにいったことを、一つ形にしていただいてちょっと感動{/複数ハート/}こども未来課、農業課と課を超えて動いてくれたみたい。感謝です。
これからもいろいろ勉強して、提案、要望していきたい。
この間男子野菜部のコーナーで、千葉の香取郡の佐藤さんのニンジン、というのが話題にのぼっていた。話を聞いているとどうやらその佐藤さんは、赤峰さんつながりのあの佐藤さんだったみたい{/ひらめき/}
「草は抜いてその場に置いておく」「その草が分解されて養分となる」といった話を聞いて「ん?」と思ったわけ。おすすめのレシピは?と聞かれて「ニンジンのリボン炒め」といっていたのでやっぱりな~{/ピカピカ/}と合点。
ニンジンを皮ごとピーラーで剥いて、鉋屑みたいにして、それを菜種油で炒めて塩・醤油。という何ともシンプルな料理だけどうまいんだな~{/複数ハート/}
それから、保育園の12月の給食の献立を見てビックリ!
毎月19日は「食育の日」なのだけど、12月は「市産市食の日」と銘うって、その日は新城産の食材のみを使って調理するそうな{/!!/}
今年の5月にお母さんたちで市役所に要望しにいったことを、一つ形にしていただいてちょっと感動{/複数ハート/}こども未来課、農業課と課を超えて動いてくれたみたい。感謝です。
これからもいろいろ勉強して、提案、要望していきたい。
2012年11月19日
年末に向けて
今日は荷造りの後、里芋を活ける穴を掘った。畳5枚分くらいかな。明日活ける。
そしたらそばに「菊芋」が群生しているところがあって、ついでに一籠分くらい掘った。これは味噌漬けにしよう{/ひらめき/}膵臓にいいらしいよ。
さて、年末に向けて、イベントなどの情報。
12月3日には、「しんしろ・旬の広場」がリニューアルオープンします!月・木の夕方市で、今までは慣行農法の野菜も陳列していたのだけど、これからは「有機もしくは自然栽培の野菜・こだわり品」しか扱わない(移行期間一年)ことにしてやっていきます!
単なる「直売所」という枠を超えて、「新城の食を変える、新城から食を変える」ぐらいの勢いで動いている(たぶん)(^^;。
生産者・消費者ともに集まって、いろいろ勉強会をしていこう、「旬の広場」がみんなのたまり場になるなるようにディスプレイや売り方を工夫していこう、と考えています。
ただ、なんといっても問題は、生産者の数が少ないこと。自分を入れても5、6人か。
年間を通して品揃えを確保するため、生産者同士でも情報を交換し合って質を高めていこうと思っています。
少し考えると問題点の方が多いような気がしてくる(^^;。でもとりあえず動き出そう!という気持ちでいる。時間はかかる。5年かかるか10年かかるか。それぐらいのスパンで考えていきましょう。
ケンタロウが小学校にいる間に「給食」なんとかしたいな~、とか。
とにかく力をつけなくっちゃ!
それから『内部被ばくを生き抜く』(鎌仲ひとみ監督)の鑑賞会。
こちらは「旬の広場」と構成メンバーがかなりかぶっている「しんしろネット」の企画。
日時:2012/12/8(土) 13:00開場 映画鑑賞80分 15:30~おしゃべり会 となっています。
場所は入船公民館(新城小学校正門そば)
会場は畳の部屋です。小さな子ども連れでも遊ばせることができます。
個人的に映画の後の「おしゃべり」が重要な気がする。映画の感想や身近な食べもの・学校給食・環境のことなどいろいろお話しましょう{/ピカピカ/}
主催は「子どもたちの未来と食を考えるしんしろネットワーク」
そしたらそばに「菊芋」が群生しているところがあって、ついでに一籠分くらい掘った。これは味噌漬けにしよう{/ひらめき/}膵臓にいいらしいよ。
さて、年末に向けて、イベントなどの情報。
12月3日には、「しんしろ・旬の広場」がリニューアルオープンします!月・木の夕方市で、今までは慣行農法の野菜も陳列していたのだけど、これからは「有機もしくは自然栽培の野菜・こだわり品」しか扱わない(移行期間一年)ことにしてやっていきます!
単なる「直売所」という枠を超えて、「新城の食を変える、新城から食を変える」ぐらいの勢いで動いている(たぶん)(^^;。
生産者・消費者ともに集まって、いろいろ勉強会をしていこう、「旬の広場」がみんなのたまり場になるなるようにディスプレイや売り方を工夫していこう、と考えています。
ただ、なんといっても問題は、生産者の数が少ないこと。自分を入れても5、6人か。
年間を通して品揃えを確保するため、生産者同士でも情報を交換し合って質を高めていこうと思っています。
少し考えると問題点の方が多いような気がしてくる(^^;。でもとりあえず動き出そう!という気持ちでいる。時間はかかる。5年かかるか10年かかるか。それぐらいのスパンで考えていきましょう。
ケンタロウが小学校にいる間に「給食」なんとかしたいな~、とか。
とにかく力をつけなくっちゃ!
それから『内部被ばくを生き抜く』(鎌仲ひとみ監督)の鑑賞会。
こちらは「旬の広場」と構成メンバーがかなりかぶっている「しんしろネット」の企画。
日時:2012/12/8(土) 13:00開場 映画鑑賞80分 15:30~おしゃべり会 となっています。
場所は入船公民館(新城小学校正門そば)
会場は畳の部屋です。小さな子ども連れでも遊ばせることができます。
個人的に映画の後の「おしゃべり」が重要な気がする。映画の感想や身近な食べもの・学校給食・環境のことなどいろいろお話しましょう{/ピカピカ/}
主催は「子どもたちの未来と食を考えるしんしろネットワーク」
2012年11月17日
『プロジェクトY』
今住んでいる新城市・横山地区でも、「猪及び鹿の侵入を防御するフェンス」を設置して、ぐるり集落を囲い、鳥獣害の被害を減らそうという事業が始まっている。
先月の末には役場が発注した大量の資材が公民館の駐車場に運び込まれ、上・中・下に分かれて「どこにフェンスを張るか」のルート設定、下草刈りを済ませ、先週から実際に杭を立て始めた。
これがけっこう大きな事業、というか行事というかお役です。集落総出の大仕事。「プロジェクトY」といってもいい。ドキュメンタリーを撮ったら面白いかも{/ひらめき/}なんて話している。
フェンスの総延長は6000メートル超{/!!/}
他の集落の実績によると、だいたい「一世帯20日以上{/汗/}」出てなんとか張り終えることができるだろう、といわれている。来年の3月まで毎週日曜日出たとしても、たぶん全部張ることは難しいかも…。
ていうか毎週出るのはきついな~{/汗/}うちらのような「核家族零細農家」は仕事が進まんわいな。
ただ前にも触れたように、こういう集落のお役に参加していくと、集落の輪の中に入っていくいい機会になるし、いろいろなことや「人」を知ることができる。
集落の中でも「知恵者」と呼びたくなるような人がいる。会合でもそういう人はあまり発言はしない。しかしじっと聞いていて、最後に発言する。みんなその人の意見に一目置く。そんな人。
なんでその人の発言が重いか、と考えると、「私欲」ではなく「自然」の摂理にそった考えで動いているからではないかと思う。無理がない。そういう考え方は師匠である赤峰さんに通じるものがあるな~とか感じる。
そんな人と一緒に仕事をすると吸収したいものがたくさんある。
『プロジェクト』主題歌
先月の末には役場が発注した大量の資材が公民館の駐車場に運び込まれ、上・中・下に分かれて「どこにフェンスを張るか」のルート設定、下草刈りを済ませ、先週から実際に杭を立て始めた。
これがけっこう大きな事業、というか行事というかお役です。集落総出の大仕事。「プロジェクトY」といってもいい。ドキュメンタリーを撮ったら面白いかも{/ひらめき/}なんて話している。
フェンスの総延長は6000メートル超{/!!/}
他の集落の実績によると、だいたい「一世帯20日以上{/汗/}」出てなんとか張り終えることができるだろう、といわれている。来年の3月まで毎週日曜日出たとしても、たぶん全部張ることは難しいかも…。
ていうか毎週出るのはきついな~{/汗/}うちらのような「核家族零細農家」は仕事が進まんわいな。
ただ前にも触れたように、こういう集落のお役に参加していくと、集落の輪の中に入っていくいい機会になるし、いろいろなことや「人」を知ることができる。
集落の中でも「知恵者」と呼びたくなるような人がいる。会合でもそういう人はあまり発言はしない。しかしじっと聞いていて、最後に発言する。みんなその人の意見に一目置く。そんな人。
なんでその人の発言が重いか、と考えると、「私欲」ではなく「自然」の摂理にそった考えで動いているからではないかと思う。無理がない。そういう考え方は師匠である赤峰さんに通じるものがあるな~とか感じる。
そんな人と一緒に仕事をすると吸収したいものがたくさんある。
『プロジェクト』主題歌
2012年11月15日
大根がうまい!
立冬に入り、だんだんと寒さが厳しくなってきました。
そうなってくると野菜の旨み(甘み)が増してきてほんと「うまい!」{/ラーメン/}と自画自賛。
特に大根がなにしてもおいしい。煮るとそのダシが出て、塩・醤油だけで甘~いから不思議です。

まだピーマンが取れている。ジャガイモも6月に収穫したもの。外見はしなびているけど中味はしっとりほっくり。甘みがあります{/複数ハート/}冷やご飯もなんでも混ぜてカリッと焼けばキッズも大好きな「お焼き」に変身!好評です。

木曜は明日の朝市の仕分け作業。
大根・人参・かぶ・里芋・さつま芋・ごぼう、と入ります。

そんで「葉物」が入ります!ターサイ抜き菜・ネギ・ちぢみ菜・チンゲン菜・ビタミン菜など。
今週から白菜が!ボックスに入りきらん{/汗/}
秋冬野菜勢揃い、といった布陣です。
12月~3月くらいまでこんな感じのセットでお届けしてます。
秋ジャガは11月下旬に掘りあげます。(助っ人大歓迎です{/複数ハート/})
そうなってくると野菜の旨み(甘み)が増してきてほんと「うまい!」{/ラーメン/}と自画自賛。
特に大根がなにしてもおいしい。煮るとそのダシが出て、塩・醤油だけで甘~いから不思議です。

まだピーマンが取れている。ジャガイモも6月に収穫したもの。外見はしなびているけど中味はしっとりほっくり。甘みがあります{/複数ハート/}冷やご飯もなんでも混ぜてカリッと焼けばキッズも大好きな「お焼き」に変身!好評です。

木曜は明日の朝市の仕分け作業。
大根・人参・かぶ・里芋・さつま芋・ごぼう、と入ります。

そんで「葉物」が入ります!ターサイ抜き菜・ネギ・ちぢみ菜・チンゲン菜・ビタミン菜など。
今週から白菜が!ボックスに入りきらん{/汗/}
秋冬野菜勢揃い、といった布陣です。
12月~3月くらいまでこんな感じのセットでお届けしてます。
秋ジャガは11月下旬に掘りあげます。(助っ人大歓迎です{/複数ハート/})
2012年11月11日
TPPについて②
TPPについてはいろいろな情報があるけど、「サルでもわかるTPP」がとても分かりやすいと思います。
もう完全にアメリカの言いなり。アメリカの属国になるような内容です。関税を完全に撤廃し、自由化を促進。そして非関税の部分でも、アメリカにとって(多国籍企業にとって)障壁となるものは「非関税障壁」として扱われ企業が国を訴えることができるのです。企業の利益の邪魔になるものは「関税」・「非関税」ともに全て取っ払って、企業が儲けることを目的にしています。
調べていても全然心楽しいものではありません。
だから関心のない人に伝えるのは本当に難しい…。
でもこの条約は本当にひどいものなので、何とかして伝えたい{/汗/}と思っています。
農民作家の山下惣一さんもおっしゃっていたけど、「原発とTPPは同根」なのではないかと感じる。その視点で観ていくと面白い。
・メディアのありかた。御用学者の存在。官僚・政府・企業の結びつき。情報の隠匿。そして都合のいいことだけ報道される。すご~く似ている。いっこも市民の方へは向いていない。40以上の県議会で「TPP反対」の議決がなされているというのに。誰のための交渉参加なのか。
・それはやはり「アメリカ」に好かれたいがための交渉参加なのだ。
原発を30年代にゼロにして、再生可能エネルギーの普及を進めるとした国会決議も、「アメリカと財界の圧力」によって反故にされた。8割以上の国民が「原発は要らない!」としたパブコメは何だったのか。国民の意見はスルーされ、アメリカと財界のいうことに従うようになっている。
・そしてなんといっても「いのち<<<金・カネ・経済」なのですね{/悲しい/}
TPPに参加して、輸出額が増えるかもしれない。企業の利益が上がるかもしれない。ただその代償はとてつもなく大きい。
素性の分からない安い外国の食糧がどっと入ってきて、「いのちある食べもの」はさらに手に入らなくなるだろう。
現状ただでさえ少子化や、病気の人が増えているというのに、それらに拍車がかかることは間違いない。
少しの利益(カネ)のために、どれだけのものを犠牲にするのか…。
その辺が原発と非常によく似ている{/ひらめき/}
もう完全にアメリカの言いなり。アメリカの属国になるような内容です。関税を完全に撤廃し、自由化を促進。そして非関税の部分でも、アメリカにとって(多国籍企業にとって)障壁となるものは「非関税障壁」として扱われ企業が国を訴えることができるのです。企業の利益の邪魔になるものは「関税」・「非関税」ともに全て取っ払って、企業が儲けることを目的にしています。
調べていても全然心楽しいものではありません。
だから関心のない人に伝えるのは本当に難しい…。
でもこの条約は本当にひどいものなので、何とかして伝えたい{/汗/}と思っています。
農民作家の山下惣一さんもおっしゃっていたけど、「原発とTPPは同根」なのではないかと感じる。その視点で観ていくと面白い。
・メディアのありかた。御用学者の存在。官僚・政府・企業の結びつき。情報の隠匿。そして都合のいいことだけ報道される。すご~く似ている。いっこも市民の方へは向いていない。40以上の県議会で「TPP反対」の議決がなされているというのに。誰のための交渉参加なのか。
・それはやはり「アメリカ」に好かれたいがための交渉参加なのだ。
原発を30年代にゼロにして、再生可能エネルギーの普及を進めるとした国会決議も、「アメリカと財界の圧力」によって反故にされた。8割以上の国民が「原発は要らない!」としたパブコメは何だったのか。国民の意見はスルーされ、アメリカと財界のいうことに従うようになっている。
・そしてなんといっても「いのち<<<金・カネ・経済」なのですね{/悲しい/}
TPPに参加して、輸出額が増えるかもしれない。企業の利益が上がるかもしれない。ただその代償はとてつもなく大きい。
素性の分からない安い外国の食糧がどっと入ってきて、「いのちある食べもの」はさらに手に入らなくなるだろう。
現状ただでさえ少子化や、病気の人が増えているというのに、それらに拍車がかかることは間違いない。
少しの利益(カネ)のために、どれだけのものを犠牲にするのか…。
その辺が原発と非常によく似ている{/ひらめき/}
2012年11月10日
遅ればせながら、TPPについて①
「TPP」については、ず~っと気になっていて、少しずつ情報収集しています。
TPPもすごくいろんな切り口があって、なかなか手短には説明できそうもありません。ただ、とにかく当初からその危険性、怪しさを直感で感じていて、調べれば調べるほど「TPPには参加するべきではない」という思いを強くしています。
今何かしら行動しておかないと、将来に禍根を残すのでは、と危惧しています。
今度、12月10日に、豊橋有機農業の会の懇親会で「TPPについての勉強会」をすることになり、その発表のための資料を作ろうとしています。
この懇親会には生産者だけでなく、消費者の方も是非参加してほしい。有機の会の会員でなくても、TPPに関心のある人は話に来てほしいな~と思っている(個人的にはね)。
日時:12月10日 18:30~
場所:石巻地区市民館
忘年会も兼ねています。「一品持ち寄り」で集まって、四方山語る会です。
TPPもすごくいろんな切り口があって、なかなか手短には説明できそうもありません。ただ、とにかく当初からその危険性、怪しさを直感で感じていて、調べれば調べるほど「TPPには参加するべきではない」という思いを強くしています。
今何かしら行動しておかないと、将来に禍根を残すのでは、と危惧しています。
今度、12月10日に、豊橋有機農業の会の懇親会で「TPPについての勉強会」をすることになり、その発表のための資料を作ろうとしています。
この懇親会には生産者だけでなく、消費者の方も是非参加してほしい。有機の会の会員でなくても、TPPに関心のある人は話に来てほしいな~と思っている(個人的にはね)。
日時:12月10日 18:30~
場所:石巻地区市民館
忘年会も兼ねています。「一品持ち寄り」で集まって、四方山語る会です。
2012年11月07日
続けていくこと
週末はバタバタだったな~{/ダッシュ/}
金曜は朝市、のちキャベツ定植。そして「旬の広場」の生産者会議。
土曜日は上京。「地球緑化センター」の設立20周年の行事に家族で参加。
日曜日は設楽へ。名倉のほうのグループと豊橋有機の会の合同収穫祭でありました{/おにぎり/}ふぃ~
東京へは7時発の新幹線で。キッズは多少興奮気味。
同期の協力隊OB・OGとは再会できなかったけど、活動後、各地で根を下ろして生活している人たちや、事務局の方たちと久しぶりに会えてよかった{/複数ハート/}
「ふるさとマーケット」に出店していたのは、群馬県上野村の農家カフェの人とか、北海道でお菓子屋さんをやってる人とか、岩手で蔵を改装して雑貨やさんを開いた人、福島の稲作農家、山形の農産加工品など扱ってる人などなど。そんで愛知からは星農園ね☆
ほんと協力隊OB・OGは日本全国にいて、それぞれその土地に根付いて面白いことをやってるのです。勇気をもらいます。
それもこれも「地球緑化センター」という組織が、「緑のふるさと協力隊」という活動の場を創ってくださって、そして継続してくれたから…。来春で協力隊は20期を迎え、OB・OGは500名近くになるそうです。
地球の緑化とか植林とか、地域起こしとか、山村、田舎暮らし、就村、「就職」という道以外の生き方、といったテーマで組織運営されてきて、ようやく「時代」が追いついてきたのではないでしょうか。
いろんな問題が山積している現代だけど、緑化センターみたいなとこに集ってくる「人」と話していると「かすかな光(希望)」を感じます。
続けていくことが大切ですね{/パー/}

金曜は朝市、のちキャベツ定植。そして「旬の広場」の生産者会議。
土曜日は上京。「地球緑化センター」の設立20周年の行事に家族で参加。
日曜日は設楽へ。名倉のほうのグループと豊橋有機の会の合同収穫祭でありました{/おにぎり/}ふぃ~
東京へは7時発の新幹線で。キッズは多少興奮気味。
同期の協力隊OB・OGとは再会できなかったけど、活動後、各地で根を下ろして生活している人たちや、事務局の方たちと久しぶりに会えてよかった{/複数ハート/}
「ふるさとマーケット」に出店していたのは、群馬県上野村の農家カフェの人とか、北海道でお菓子屋さんをやってる人とか、岩手で蔵を改装して雑貨やさんを開いた人、福島の稲作農家、山形の農産加工品など扱ってる人などなど。そんで愛知からは星農園ね☆
ほんと協力隊OB・OGは日本全国にいて、それぞれその土地に根付いて面白いことをやってるのです。勇気をもらいます。
それもこれも「地球緑化センター」という組織が、「緑のふるさと協力隊」という活動の場を創ってくださって、そして継続してくれたから…。来春で協力隊は20期を迎え、OB・OGは500名近くになるそうです。
地球の緑化とか植林とか、地域起こしとか、山村、田舎暮らし、就村、「就職」という道以外の生き方、といったテーマで組織運営されてきて、ようやく「時代」が追いついてきたのではないでしょうか。
いろんな問題が山積している現代だけど、緑化センターみたいなとこに集ってくる「人」と話していると「かすかな光(希望)」を感じます。
続けていくことが大切ですね{/パー/}

2012年11月05日
は~、緊張した~!
今日は19:00~玖老勢のコミュニティーセンターで行われた「市政報告・懇談会」に参加してきました{/グー/}
新城市長の生の声を聞ける貴重な機会。市長はじめ職員の方々、遅くまでご苦労様です。
主な報告は、
・新市庁舎建設
・地域自治区
・新城版こども園
・道の駅
・市民病院の経営状況
といった内容。
どれもこれからの「新城」を左右する大きな問題だ{/ダッシュ/}
新東名の開通を控え、これから新城がどう変化していくのか、「分岐点」であるのかもしれない。
しかし会場のほうは空席が目立ち、参加者も高齢の方がほとんど。30代はいなかったのではないかな。若い年代には関心がないようだ。
報告の後、質疑の時間があり、二、三質問をさせていただいた。
いろいろ疑問に思うことや日頃感じていることを率直にお伝えした。
農業の現場のこと、これから10年後の農村の担い手のこと、新規に農業をする人を増やしていく必要があること。それにからめて保育園や学校で使われる食材のことなど市内産を増やしていくことで地域の農業を支えることになるのではないか、と話した。
というか「食育」の項でも触れたが、食・農・医療・教育・健康…、と問題は芋づる式につながっていて、なかなかスパッとひとつの質問にはならないのです。
で、お開きの後に市長とほんの少しお話をさせていただいた{/晴れ/}
「空き家バンク」みたいなこと、新城を魅力ある移住地候補にするためには?、米飯給食のこと、食の欧米化と健康との関連性、といったことなど。うまく話せたかしら{/汗/}は~、緊張した{/汗/}
どんなかたちにせよ、こうして市長に直接話しができる機会があるというのはありがたいことだ。市政報告会、まだまだ続く。今度はかみさん参加かな。いっしょに行ってくれる人募集してます。
新城市長の生の声を聞ける貴重な機会。市長はじめ職員の方々、遅くまでご苦労様です。
主な報告は、
・新市庁舎建設
・地域自治区
・新城版こども園
・道の駅
・市民病院の経営状況
といった内容。
どれもこれからの「新城」を左右する大きな問題だ{/ダッシュ/}
新東名の開通を控え、これから新城がどう変化していくのか、「分岐点」であるのかもしれない。
しかし会場のほうは空席が目立ち、参加者も高齢の方がほとんど。30代はいなかったのではないかな。若い年代には関心がないようだ。
報告の後、質疑の時間があり、二、三質問をさせていただいた。
いろいろ疑問に思うことや日頃感じていることを率直にお伝えした。
農業の現場のこと、これから10年後の農村の担い手のこと、新規に農業をする人を増やしていく必要があること。それにからめて保育園や学校で使われる食材のことなど市内産を増やしていくことで地域の農業を支えることになるのではないか、と話した。
というか「食育」の項でも触れたが、食・農・医療・教育・健康…、と問題は芋づる式につながっていて、なかなかスパッとひとつの質問にはならないのです。
で、お開きの後に市長とほんの少しお話をさせていただいた{/晴れ/}
「空き家バンク」みたいなこと、新城を魅力ある移住地候補にするためには?、米飯給食のこと、食の欧米化と健康との関連性、といったことなど。うまく話せたかしら{/汗/}は~、緊張した{/汗/}
どんなかたちにせよ、こうして市長に直接話しができる機会があるというのはありがたいことだ。市政報告会、まだまだ続く。今度はかみさん参加かな。いっしょに行ってくれる人募集してます。