QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2018年08月28日

『SLAM DUNK』

〇この夏、さやかは『お~い!竜馬』全23巻を読破した。

漫画(活字)をあまり読むのが好きではなかったさやか。でもここ数年本をたくさん読むようになった。

そしてなぜか竜馬に手を伸ばしコツコツと読み進めた。

幕末の時代に生きた人々の熱い「志」に触れていろいろ感慨深かった様子。

吉村先生も志士のような人だった。熱いスピリッツを持っていた。それも一つの影響かな。

なんにしてもさやかと共通の話題が増えたことが嬉しいicon12


〇ケンタロウも竜馬を読んだ(たぶん内容は分かってないと思うが…)。

で、ケンは学校でバスケの課外授業を選んだので、バスケといえば『SLAM DUNK』やろ、てことで、さやかの幼馴染のMちゃんに全巻借りてきて二人して一気に読んだ。

父さん的には6回くらい泣けたmikan02

桜木の成長と、人物描写と、それぞれのバスケに懸ける想い…。いろんなところでグッときた。


ケンタロウも面白かったみたいで、しばらくして「バスケットボールがほしい」といってきた(^^;

で、この間朝市の帰りにスポーツ用品店でボール(5号)を買ってきた。とても嬉しそうにしていた。

こちらも、共通の話題が増えてよかったicon12

私はサッカー部だったので、バスケのルールはよく知らないが、いっしょに練習とかできたらいいな~と思っている。







  


Posted by べんぞう at 00:13
Comments(0)子育ち

2018年08月25日

台風過ぎて

〇本日の作業:堆肥場の草がすごいことになってて、ハンマーナイフや草刈り機で半分くらいきれいにする。

ちょっと油断するとジャングルになるから怖い…face07
その堆肥場の草堆肥を、軽トラに積んで→畑に運び→スコップで撒く、という地道な作業を続ける。

今年は農機具屋さんに頼んでトラクターにバケットを取り付けてもらったのでいちいち借りにいかなくていいので楽である。5年ほど使えば元が取れる予定だが…。大事に使おう。




  


Posted by べんぞう at 21:44
Comments(0)暮らし

2018年08月22日

両親学級

〇本日の作業:朝、ゴボウ・モロヘイヤ・空芯菜など収穫。荷造り。午後、畑を耕す。

今日は台風の影響でかまた暑さがぶり返した感じがした。畑を耕して、肥を入れて、秋冬野菜の種まきシーズンへ備える。


〇昨日は岡崎の吉村医院まで家族で出かけた。

父さん母さんは「両親学級(後期)」へ参加。ケンハルは託児室で遊んでもらった。

20人くらいの妊婦さんがいて、旦那さんもいっしょに来ている人が3割くらいいたかな。

医院長先生の話があったり助産師の話を聞いたり、参加者みんなの想いを共有する時間があったりととても有意義な時間だった。それぞれの夫婦、家族。そのそれぞれにかけがえのない物語があるんだな~icon12と感慨深かった。

吉村先生は天国へ行かれたけど、あの場所には確かに吉村先生の遺したもの(スピリッツ)がふんわりと漂っていて、なんともいえない「安心感」を感じることができた。


「いのち」を授かり産み出すこと。

そのことにいのちを懸ける母さんの傍で、子どもたちといっしょに体験できること。そのありがたさを想った。


そしてケンタロウ、ハルカの時は産後あまりさやかをサポートしてこなかったな…という後悔があって、今回再びチャンスをいただいた気持ちでいる。

無事「登山」を終えた後、下山の時に、杖となり綱となりしっかりとサポートできる男でありたい。



  


Posted by べんぞう at 21:04
Comments(0)暮らし

2018年08月20日

処暑

〇毎度久しぶりの更新ですいません…。

今年の夏は暑かったicon10ほんとに暑かったな~icon10

梅雨明けからの暑さでかなり体力を消耗した。→8月に入りいろいろ出ることが多く疲れが出た。→盆はほんと心身ともに「底」でグダ~っとしてました。

金曜日くらいから少し朝晩涼しくなってきて「気力」がいくらか回復してきたこの頃です。


〇今日は荷造り→配達→旬の広場・役員会

いろいろトピックスはある。いいニュースもある。ただ、「お客さんを増やすのと同時に、若い生産者を増やす」これがなかなかに大きなハードルである。
とても高く大きいハードルであるが行き着いた先ではない。途上の壁である、ということを共有したい。


のち人参②播種。草刈り。床土を運び篩にかける。夜から雨予報なので人参の種によい雨になりますよ~に!






  


Posted by べんぞう at 21:40
Comments(0)暮らし