QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2013年10月16日

幕内さんのこと④

 ごめんね、なんだか湿っぽくなってしまって…。自分の場合、「危機感」で動いているのでそういう書きかたになってしまうのですね。

でもとにかく伝えたいことは「食は命だ」ということです。

その食を司っているママさんたちに、ぜひ幕内さんの話を聞いてほしい{/!!/}
ということをいつもお野菜をとってくれているchomokoさんに話したら、Peace Maman Japanのイベントとして取り上げてくれた{/ピカピカ/}{/グッド/}{/ピカピカ/}
フェイスブック上ね。
登録はしてるんだけど扱いが不慣れで活用し切れてない現状。

154人にイベント招待として招待状を送ってくれて、すでに20名ほどが参加を希望してくれているみたい!!速いな~~。時代を感じますよ、あたしゃ。

本当に、子どもたちの健康=未来を握っているのはママさんたちだといっても過言ではないと思います。一人でも多くのママさんたちに聞いてほしい{/!/}そしてつながってほしい{/!!/}

こういうイベントって、なんだか勢いでやって、それっきりになってしまうのは非常にもったいないことだと思っています。これを機に、新城・豊橋近辺で、なにかつながりがさらに加速して、次なるアクションへとジャンプアップしていけたらいいな~{/ひらめき/}と妄想しております。

  


Posted by べんぞう at 22:13
Comments(4)

2013年10月16日

幕内さんのこと③

 幕内さんのプロフィール

1953年茨城県生まれ。東京農大栄養学科卒業、管理栄養士。欧米模倣の栄養教育に疑問を持ち、伝統食と健康にかかわる研究を続ける。医療機関での食事相談、企業や幼稚園保育園での給食指導を行う。フーズ&ヘルス研究所代表。 ブログ:幕内秀夫の食生活日記




さて、幕内さんの講演会まで一ヶ月半となった。

朝市では、それなりに関心の高い人がいてチケットもぼちぼち出ているが、まだググッと盛り上がっている感じではない。

それというのも自分が(星農園が)、「このイベントを通して何がしたいのか{/!?/}」という一番大事なところをしっかり考えてなかったからかな、と。さやかやchomokoさんに指摘される。

う~ん、そうだな~。

とにかく自分はアトピーがあったから。それで「食べ物」の大切さに気付いたし、そこから「農」・「自給」という方向に関心が広がっていって、日之影へ行って、赤峰さんに出会って、循環農法の世界へ入っていって…と、芋づる式に深まっていったのです。

親方はよく、「食は命じゃ」といいます。

太陽の光のエネルギーを、稲が受け止めて、それをでんぷんとしてお米の中に閉じ込めてくれます。それを食して私たちは活動できる。呼吸ができる。命のリレーができる。

「食べもの」ってすごいエネルギーがあるんです。本来。

でも今、巷に溢れる「食品」には、ほとんどエネルギーがありません。加工されればされるほど、エネルギーは削ぎ落とされ、人体に入ったときにエネルギーになるどころか心身を傷つけてしまうことも多々あります。

それが自分の場合、アトピーという症状となって教えてくれた。

花粉症だってアレルギーだって虫歯だって生活習慣病だってガンだって、その原因の何割かは「食」の問題なわけです。「食の欧米化」なわけです。「米の消費が半分になり、砂糖と油脂類、動物性食品の消費が数倍になっている」という流れなのです。
ここのところまではコンセンサスが得られるのだろうか{/!?/}  


Posted by べんぞう at 21:30
Comments(0)

2013年10月16日

幕内さんのこと②

 祭りが終わって、稲刈りが終わって、台風が来て、一部ハザが飛ばされていたけど、致命的ではなく、架けなおした。10月も半ばまで来たな~。今週末は大分です。「なずなの会」の寄り合い。

さて、少し前にちらりと触れたけど、「幕内秀夫先生講演会in新城 ~じょうぶな子どもをつくる基本食~」を企画しています!

日時:11月30日(土) 13:30~15:30(13:00開場)

場所:新城市西部公民館(ちさと館)→住所:新城市杉山字道目記24

入場料:前売り800円 当日1000円 託児はお一人500円 20人に達し次第締め切り

主催:学校給食と子どもの健康を考える会あいち

協賛:しんしろ旬のひろば

後援:新城市・新城市教育委員会・豊川市教育委員会・豊橋有機農業の会・豊川有機農業の会・子どもたちの未来と食を考えるしんしろネットワーク・つばさ共同保育所・雑穀カフェ茶ー民

となっております。

【チケット販売所】

しんしろ旬のひろば

豊川有機農業の会・朝市

豊橋有機農業の会・朝市

雑穀カフェ・茶ー民

エコショップ・イトコー

にて絶賛発売中です!定員は200名です。お早めにどうぞ。




 


  


Posted by べんぞう at 20:43
Comments(0)