2017年10月11日
いろいろ②
・気になっていること。
「種子法」の廃止。なずな新聞では毎号取り上げられているが、一般のメディアではほとんど聞こえてこない…。
大事なことは耳を澄まさないと聞こえてこない。
何か自分にできることはないかな~、とずっと考えている。
「たねとりくらぶ」的なことをやりたい。
種子は誰のものでもないはず。もとは自然が産みだしたものだもの。
ある特定の企業や団体がタネを「独占」するのではなく、みんなで「シェア」する仕組みを作りたい!
今少しずつ声をかけている。どんな風にスタートさせるか思案中。
・MEGURIYAさんが定期開催している映画上映会。
毎回「これ観てみたいわ~!」っていう映画である。プラスしてロータスさんのディナーをいただき、集まった人たちでいろいろシェアする。素敵な時間。
毎回満員御礼だとか。
次回、10月27日の上映会は「ハッピー・リトル・アイランド」
ギリシャアテネの若者が、島(田舎・地方)に移住するお話みたい。自分もⅠターンで就農したので親近感覚えます。
その映画会にゲストとしてお声がかかりました。
映画上映のあと、万晴さんと地方への移住の「理想と現実」みたいなところでお話できたら、と思っています。
お食事にもうちの野菜を使っていただけるとのこと。ありがたいです

うちの野菜がどんな風に化けるのか、そこも楽しみ!
「種子法」の廃止。なずな新聞では毎号取り上げられているが、一般のメディアではほとんど聞こえてこない…。
大事なことは耳を澄まさないと聞こえてこない。
何か自分にできることはないかな~、とずっと考えている。
「たねとりくらぶ」的なことをやりたい。
種子は誰のものでもないはず。もとは自然が産みだしたものだもの。
ある特定の企業や団体がタネを「独占」するのではなく、みんなで「シェア」する仕組みを作りたい!
今少しずつ声をかけている。どんな風にスタートさせるか思案中。
・MEGURIYAさんが定期開催している映画上映会。
毎回「これ観てみたいわ~!」っていう映画である。プラスしてロータスさんのディナーをいただき、集まった人たちでいろいろシェアする。素敵な時間。
毎回満員御礼だとか。
次回、10月27日の上映会は「ハッピー・リトル・アイランド」
ギリシャアテネの若者が、島(田舎・地方)に移住するお話みたい。自分もⅠターンで就農したので親近感覚えます。
その映画会にゲストとしてお声がかかりました。
映画上映のあと、万晴さんと地方への移住の「理想と現実」みたいなところでお話できたら、と思っています。
お食事にもうちの野菜を使っていただけるとのこと。ありがたいです


うちの野菜がどんな風に化けるのか、そこも楽しみ!
2017年10月11日
いろいろ
「旬の広場」の役員会より帰宅。月一で集まっていろんなことを話している。
・収穫祭は12月2日になりました。餅つきや五平餅、そば打ち(予定)など、いろんなメニューで今年の収穫に感謝して行います。(星農園は前の週豊橋有機の会の収穫祭のため、出席できるか未定です。)
・生産者にアンケートすることに。
肥料は何を使っているか?虫対策にどんなことをしているか?除草はどのようにしているか?
そもそもなぜ、農薬や化学肥料を使わずに栽培するようになったか?
その辺のことを聞きたいと思い取りまとめることに。
そのアンケートや聞き取りで、その人の「志」みたいなものが出てくる気がする。
顔写真を貼り付けて、買いに来る人が閲覧できるようにします。
・星農園的には稲刈り真っ最中!
今日三枚目を刈った。明日ハザに架ける。
毎年のことになってしまっているが田んぼの水が切れていなくて苦戦中
(特に山側 )
三枚目は猪に入られてしまったのでかなり減収かな…。
去年まで上の田んぼが入られていたのでトタンでガードしたのだが、今年は下の田んぼに入られて…。
自然(獣)との調和にはまだまだ年月が必要です。



・日吉の田んぼから見える景色も、今年で見収め。
12年お借りして田んぼ耕作させてもらいました。
感慨深いです。
ハザ架け済んで、脱穀して、ハザを片付けたらきれいに耕してお返ししなければ!という2017年秋です。
・収穫祭は12月2日になりました。餅つきや五平餅、そば打ち(予定)など、いろんなメニューで今年の収穫に感謝して行います。(星農園は前の週豊橋有機の会の収穫祭のため、出席できるか未定です。)
・生産者にアンケートすることに。
肥料は何を使っているか?虫対策にどんなことをしているか?除草はどのようにしているか?
そもそもなぜ、農薬や化学肥料を使わずに栽培するようになったか?
その辺のことを聞きたいと思い取りまとめることに。
そのアンケートや聞き取りで、その人の「志」みたいなものが出てくる気がする。
顔写真を貼り付けて、買いに来る人が閲覧できるようにします。
・星農園的には稲刈り真っ最中!
今日三枚目を刈った。明日ハザに架ける。
毎年のことになってしまっているが田んぼの水が切れていなくて苦戦中


三枚目は猪に入られてしまったのでかなり減収かな…。
去年まで上の田んぼが入られていたのでトタンでガードしたのだが、今年は下の田んぼに入られて…。
自然(獣)との調和にはまだまだ年月が必要です。


・日吉の田んぼから見える景色も、今年で見収め。
12年お借りして田んぼ耕作させてもらいました。
感慨深いです。
ハザ架け済んで、脱穀して、ハザを片付けたらきれいに耕してお返ししなければ!という2017年秋です。
2017年10月03日
祭り無事終了☆
横山白鳥神社・秋の祭礼、無事終了しました
m(_ _)m
青年衆。前々から芝居の練習、買い出し、寄付回りなどなどなど、ほんとうにお疲れ様!
子どもたち。ダンスや爆竹、神輿などなど、楽しめたかな?
今は娯楽が他にもたくさんあって、「村祭り」というものの意味合いもだいぶ変わってきているのかもしれない。
でも一年に一度、村の衆がお宮に集まって、いろんな世代の人と交流して、わいわいやるのっていいな~と思う。

一日目、お宮の回りの草刈りをして、注連縄を替える。お供え物を供える。注連縄、なかなか難しい。特に長いやつ。つなぎの部分がなかなか美しくできない。

↑小屋掛け↑
孟宗竹を切ってきて、ドーム型の骨組を作る。
お宮の裏からワイヤーを張り、反対側の山からウインチで引く。
そうするとブルーシートの簡易小屋が完成


m(_ _)m
青年衆。前々から芝居の練習、買い出し、寄付回りなどなどなど、ほんとうにお疲れ様!
子どもたち。ダンスや爆竹、神輿などなど、楽しめたかな?
今は娯楽が他にもたくさんあって、「村祭り」というものの意味合いもだいぶ変わってきているのかもしれない。
でも一年に一度、村の衆がお宮に集まって、いろんな世代の人と交流して、わいわいやるのっていいな~と思う。

一日目、お宮の回りの草刈りをして、注連縄を替える。お供え物を供える。注連縄、なかなか難しい。特に長いやつ。つなぎの部分がなかなか美しくできない。

↑小屋掛け↑
孟宗竹を切ってきて、ドーム型の骨組を作る。
お宮の裏からワイヤーを張り、反対側の山からウインチで引く。
そうするとブルーシートの簡易小屋が完成

