2016年06月29日
6月が…
ごめんなさい…。
お田植えからあっという間に三週間。6月が終わり2016年も折り返そうとしています。
田植えが済んで、畑の作業が怒涛のごとく押し寄せてきて、ここ一週間パソコンの調子が悪くメンテナンスに出したりなんだり…。やっと水面に顔出したみたいな感じです。
・朝市が済んで一段落したらお田植えのこと振り返ります。
・7月3日は「暮らしを楽しむうどんの会」に出席してきます。うちの小麦を一部使っていただき、うどんを打ったりやせうま(大分の郷土料理)を作ったりして楽しみます。現在参加者が56名(!!)だそうです。すごいな。
・3日は映画もあります。『不思議なクニの憲法』という映画。観たいな~。
・7月2日(土)午後、5日(火)午前、畑の草取り隊・隊員募集中です!里芋、ネギ、落花生を救出します。

田植えが済んで、畑の作業が怒涛のごとく押し寄せてきて、ここ一週間パソコンの調子が悪くメンテナンスに出したりなんだり…。やっと水面に顔出したみたいな感じです。
・朝市が済んで一段落したらお田植えのこと振り返ります。
・7月3日は「暮らしを楽しむうどんの会」に出席してきます。うちの小麦を一部使っていただき、うどんを打ったりやせうま(大分の郷土料理)を作ったりして楽しみます。現在参加者が56名(!!)だそうです。すごいな。
・3日は映画もあります。『不思議なクニの憲法』という映画。観たいな~。
・7月2日(土)午後、5日(火)午前、畑の草取り隊・隊員募集中です!里芋、ネギ、落花生を救出します。
2016年06月08日
蛍が!!
〇お田植え間近。
苗もスタンバイオッケー
今年はいい苗になっている。
土曜日の苗取り、晴れそうです。気温予想が29℃
苗代の照り返しがかなりきつくなりそう…。
あればビーチパラソルなど持ってきてください。当日タープ設置しようと考えています。
〇6月8日
午前中、収穫→荷造り。9軒。(大根、ニンジン、きゅうり、ズッキーニ、コールラビ―、インゲン×2、枝豆、キャベツ、サンチュ、小松菜)
午後、神田(自宅前畑)にて作業。
・空芯菜②、沼目しろうり播種。パセリ②移植。
・苦瓜アーチ設置。ネット張り。苦瓜の逆側の畝にささげ豆播種。
・神田耕す。大豆予定地。6月下旬から7月上旬に播種。「半夏の鍵豆」といって、「半夏生」の頃発芽するように種を播くとよいそうです。
トラクターで青大将を巻き込んだ。この間のやつか?
・電気柵下の草刈り。草が伸びて電気柵の線に当たっていると電気が漏電して効かなくなる。
最近近くまで猪が来ているので注意しないといけない。
夏至が近いので19時過ぎまで作業ができてしまう…。
終わって家に向かおうとしたら小さな光が明滅している。
ん?…。
蛍じゃん!!


すぐにみんな呼んできて蛍観賞。十数匹飛んでいた。
神田に越してきて6年。今まで気がつかなかったのか。それとも整備してきたので蛍が寄って来てくれるようになったのかな…。
苗もスタンバイオッケー

土曜日の苗取り、晴れそうです。気温予想が29℃

苗代の照り返しがかなりきつくなりそう…。
あればビーチパラソルなど持ってきてください。当日タープ設置しようと考えています。
〇6月8日
午前中、収穫→荷造り。9軒。(大根、ニンジン、きゅうり、ズッキーニ、コールラビ―、インゲン×2、枝豆、キャベツ、サンチュ、小松菜)
午後、神田(自宅前畑)にて作業。
・空芯菜②、沼目しろうり播種。パセリ②移植。
・苦瓜アーチ設置。ネット張り。苦瓜の逆側の畝にささげ豆播種。
・神田耕す。大豆予定地。6月下旬から7月上旬に播種。「半夏の鍵豆」といって、「半夏生」の頃発芽するように種を播くとよいそうです。
トラクターで青大将を巻き込んだ。この間のやつか?
・電気柵下の草刈り。草が伸びて電気柵の線に当たっていると電気が漏電して効かなくなる。
最近近くまで猪が来ているので注意しないといけない。
夏至が近いので19時過ぎまで作業ができてしまう…。
終わって家に向かおうとしたら小さな光が明滅している。
ん?…。
蛍じゃん!!



すぐにみんな呼んできて蛍観賞。十数匹飛んでいた。
神田に越してきて6年。今まで気がつかなかったのか。それとも整備してきたので蛍が寄って来てくれるようになったのかな…。
2016年06月06日
梅もぎ
〇お田植えの参加希望者がだんだん増えてきた。
現在大人14、子ども10くらい。
土曜日の「苗取り」のほうも4名くらい名乗りを上げてくれていてほんとありがたい
三年連続来てくれる方もいて、それは星農園の歴史の中で初めてのことだと思う。何年も来てくれると勝手が分かっていて、初めて来る人に植え方なんかを教えてくれたりするのでとても助かります。
〇この間、「暮らしを楽しむうどんの会」の関係で、小麦の脱穀作業を体験に来てくれた方があった。
今度は17日に「唐箕がけ」に来てくれる予定。
そうして小麦というものが、どのようにして栽培され、どのようにして自分の口に入るようになるのか、実際に見て体験する企画が進行している。
その時に小麦の後に大豆を播いたらいい、という話になって、今度は「大豆の会」かな、なんて話した。
お米、小麦、大豆。穀物が自給できると安心感がありますよね。
〇足柄のグループの取り組みが面白い→あしがら農の会
お米の会、小麦の会など、自給を目指す人たちがグループを作って共同で作業しているみたい。
なかなか続けていくのは課題も多いようだが(それぞれの自給の技術をもった責任者が育たないと続かない)、とても関心がある。
お米の場合、年10回の作業。諸経費が1万円。各自100キロの収穫を目指すそうだ。
〇この時期「梅仕事」も重なる。
今年は近所の方の梅を取らせてもらえることに
取りだすと夢中になるね。

現在大人14、子ども10くらい。
土曜日の「苗取り」のほうも4名くらい名乗りを上げてくれていてほんとありがたい

三年連続来てくれる方もいて、それは星農園の歴史の中で初めてのことだと思う。何年も来てくれると勝手が分かっていて、初めて来る人に植え方なんかを教えてくれたりするのでとても助かります。
〇この間、「暮らしを楽しむうどんの会」の関係で、小麦の脱穀作業を体験に来てくれた方があった。
今度は17日に「唐箕がけ」に来てくれる予定。
そうして小麦というものが、どのようにして栽培され、どのようにして自分の口に入るようになるのか、実際に見て体験する企画が進行している。
その時に小麦の後に大豆を播いたらいい、という話になって、今度は「大豆の会」かな、なんて話した。
お米、小麦、大豆。穀物が自給できると安心感がありますよね。
〇足柄のグループの取り組みが面白い→あしがら農の会
お米の会、小麦の会など、自給を目指す人たちがグループを作って共同で作業しているみたい。
なかなか続けていくのは課題も多いようだが(それぞれの自給の技術をもった責任者が育たないと続かない)、とても関心がある。
お米の場合、年10回の作業。諸経費が1万円。各自100キロの収穫を目指すそうだ。
〇この時期「梅仕事」も重なる。
今年は近所の方の梅を取らせてもらえることに

取りだすと夢中になるね。
2016年06月06日
いんげん
いんげん豆がピークを迎えている。
収穫するのに2時間くらいかかっている
野菜セットに2~3袋入ります。

太すぎたり極端に曲がっているものをはねます。それがどさまこあるのでいんげん食べ放題です(^^;
煮物、スープ、天ぷらもうまい。
収穫するのに2時間くらいかかっている

野菜セットに2~3袋入ります。
太すぎたり極端に曲がっているものをはねます。それがどさまこあるのでいんげん食べ放題です(^^;
煮物、スープ、天ぷらもうまい。
2016年06月04日
いい苗だ
お田植え間近。
東海梅雨入り。
雨の合間にいろいろ作業を組み込む。

今日はネギを伏せた。
4月まで坊主の出ない「汐止晩生」、愛知の伝統品種「越津」、西洋ネギ「リーキ」の三種類。
いい苗ができた。
3月の末に種を播き約二ヶ月。さーやんが草取りを2回して立派に育ってくれた
昨日午後苗を引いて今日伏せた。
いい雨が降ってくれている。

東海梅雨入り。
雨の合間にいろいろ作業を組み込む。
今日はネギを伏せた。
4月まで坊主の出ない「汐止晩生」、愛知の伝統品種「越津」、西洋ネギ「リーキ」の三種類。
いい苗ができた。
3月の末に種を播き約二ヶ月。さーやんが草取りを2回して立派に育ってくれた

昨日午後苗を引いて今日伏せた。
いい雨が降ってくれている。