QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2013年09月24日

稲刈りおいでん

 今日は生田寮時代の後輩が農園に助っ人に来てくれた{/パー/}一年ぶり。キャベツの定植、人参の草取りなどしてもらう。日中同世代の人間と話をするのは新鮮な感じ。一年ぶりに星農園に来て、キッズの成長に驚いていた。

夜はさやかが「栗おこわ」を蒸してくれた{/おにぎり/}。なんと本日はmy birthday。37になりやした{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}これからも「どうぞよろしく」(ドリカム♪)
このタイミングで今日GECの事務次長から無農薬ぶどうが届く。皮ごと食べられ甘さスッキリ、しまったお味でした。キッズお腹ポンポン。ごちそうさまでした。

夜は祭り稽古。本番まであと10日ほどか。佳境に入ってきた。セリフ入ってる。あとは全体の動きをもう少し詰めたい。




もう明日は25日か~{/ダッシュ/}彼岸です。種まきです。

10月5、6祭り。

翌週10月12日、稲刈りやります{/!!/}
バインダーで刈って束ねて、それをハザに架けていきます。
お昼をいっしょに外でたべましょう{/おにぎり/}



去年の稲刈り風景



黄金の国、ジパング



  


Posted by べんぞう at 22:12
Comments(0)

2013年09月20日

うまくまとまらないけど

 この間『たたかいの人』、という田中正造の自伝みたいな本を借りてきて読んだ。

田中正造のことは前から気になっていた。なんでかというと京大助教の小出さんが、インタビューで尊敬する人に挙げていたからかな。

「時代」というものの力、理不尽さ、切なさ、みたいなものを感じた。

足尾銅山の鉱毒事件が起きた頃というのは、日本が西欧列強に追いつけ追い越せ!、と必死になってやっていた時代で、日清日露戦争などがあり、「銅」というのは武器の製造に欠かせない鉱物だったのだそうだ。

足尾銅山を買い取って、新しい鉱脈を見つけ、日本一のものすごい量の銅を精製することに成功した「鉱山王・古河市兵衛」にもスポットをあてて書かれている部分もあって、彼は彼で、「お国のため」「国益のため」に命を懸けて鉱山の開発に取り組んでいたことが書かれている。

そりゃ、足尾の鉱毒で(そのやり方、政治との癒着、官憲の使い方含む)どれだけの土地に致命的な被害を与えたか、どれだけの人々を苦しめたか、ということを考えれば、「足尾=悪」みたいな構図が描かれるのだけど、古河市兵衛の側から見るとまた違った印象を与えてくれる{/ひらめき/}。




「原発」の問題もすごく共通する部分がある。

「日本にはエネルギーがない」とか、「核の平和利用だ」とか、「原子力エネルギーが国策」とかそういう思い込みというか刷り込みがあって、また、敗戦国のコンプレックス、アメリカへの憧れなどがあって、その当時の政治家や技術者は本気で「原子力は日本にはなくてはならないエネルギーなんだ」と邁進してきたのだと思う(今も本気で信じている人はいる)。

なんだかそういうのが「時代」の力というか流れというか。

いまとなってはその神話は崩れ去り、切なさというか物悲しさ、憂いを感じる。

「原発」という技術は未完成で、人間が開けてはいけない『パンドラの箱』で、ひとたび事故が起これば最悪の物質を撒き散らす恐ろしい装置で、決して人類と共存はできない代物だと思う。

でも、そこで働いている技術者、管理者、末端で被曝しながら働いている人たちがイコール「悪」とはいえないのではないだろうか。という気持ちでいる。

  


Posted by べんぞう at 23:49
Comments(0)

2013年09月20日

あっという間に週末だ

 金曜朝市を終え、祭りの芝居稽古を終え、パソコンに向かう。

「彼岸」に入り、種まきピークを迎えている。9月中に蒔けるだけ蒔いておこう。

この時間珍しくさやかが起きている(いつもキッズを寝かして自分も寝てしまう)。先週朝市の帰りに「茶ー民カフェ」で借りてきた『はだしのゲン』を読んでいるのだ。

ふたりで同じ時に同じ本を読んだり同じ映画を観るのはいいことだと思う。いろいろ共有できるし感じたことを話し合える{/ピカピカ/}{/ひらめき/}

『はだしのゲン』、むか~しチラッと読んだ記憶があるけど、改めてこの年になって、この時代に読んでみるとまた感慨深いものがある。

首相は憲法を変えて、国防軍を作って、どこに向かおうとしているのか??

68年前に、この国で起こったこと、軍人含め一般人、女性や子どもまで300万人の犠牲を出した戦争で何を学んだのか??

人類はほんとうに進歩しているのか??

いろいろ考えさせられる。




人は本当にすぐ物事を忘れる生き物で、戦争があったこと、原爆が落とされたことを忘れてしまう(生きていくためには忘れてその日その日を必死になって生きたのだと思う)。

ゲンは言う。
「忘れたらいけんのじゃ。誰が戦争を起こした責任者か。誰のための戦争だったか。わしらはその戦争のおかげで父ちゃんや姉ちゃんや信次を焼かれ、全てを失い、原爆症の恐怖に怯えながら生きていかなくてはならん。それを決して忘れたらいけんのじゃ。日本人はもっと怒らにゃいけんのじゃ。」、と…。

それは今の日本に生きる自分たちにも、ガンガンと響いて迫ってくる言葉だ{/グー/}

誰が原子力発電を始めたのか。なんでこの日本に54基もの原発があるのか。

そして2年半前のあの事故で、どんなことが起こり、そして今も収束せずに、何が起こり続けているのか。

そもそも「原子力発電」って何だったのか?人々は何を求めてきたのか?

その辺をきちんと考えた上で、じゃあこれからどうしていくのか、ということを考え続けなくてはいけない。その先の世界をもっとハッキリとイメージしていかなくてはいけない。


  


Posted by べんぞう at 23:13
Comments(0)

2013年09月14日

力を尽くして生きなさい。

 「input→output」

このブログの記事を書くにあたって、感じること。雑感。

いろいろ本を読んだり映画を観たり、人の話を聞いたりして、それを自分の中に取り込む。それらをいったん咀嚼して文章にして書き出している。




毎週一回届く『みやざき中央新聞』。かなり変わった新聞。時事ネタなどはなく、何人かの講演録を文章化したものが載っている。毎回ハッとする言葉に出会うことができる。  


Posted by べんぞう at 20:22
Comments(0)

2013年09月14日

白露といえどまだ暑し

 今朝は8:00よりお宮の掃除。下組担当。7:50の時点でほとんどの人が来ている。みな集合早い。掃除は20分ほどで終了。のち世間話。猪の状況とか地域自治区のこととか。ヤギのことで少し話が盛り上がった。耕作放棄地にヤギを放すといいとか。

のち、9:30~お祭り青年の買出しに出かけるため、その前に種まきを。ブロッコリー、白菜をポットに追い蒔き。9:30~2台に分かれて買出し。号砲を豊橋煙火に頼みにいったり、軒に挿すハナや爆竹、景品などなど購入。

のちラーメン屋でみんなで昼食。豊橋の「○源ラーメン」{/ラーメン/}。こういうところには普段家族ではほぼ来ない。なかなか繁盛しているお店で店内に活気があった。客の回転もよく、スタッフも小奇麗で、こういうお店が流行るんだな~、と見回す。
 肉そばとライスのセットを注文(肉そばが名物みたい)。つゆは少し甘めかな。かなり濃厚なダシ。というか動物性のダシは濃ゆく感じる。

 神田に帰りついたのは15時少し前{/ダッシュ/}。急いで畑へ。さやか&キッズが午前中からネギの草取り&土寄せをしてくれていた。父ちゃんも加勢{/汗/}。草が伸びすぎていて、草取りをしてそれを通路の外に運ばなくては土寄せができない状態{/汗/}。毎度のことだが早め早めの中耕を心がけたい。そうしないと作業が何倍にもなってしまう。

草を運んでいると腹痛が{/まいった/}。最近「お肉」を食べるとすぐに反応が出る。いいことなのか胃腸が弱くなったのか。敏感になったのか動物性を受け付けない体になったのか。それは自分の体に出てくる反応を、自分で考え判断するしかない。

少し車で休んでアセラグ茶を飲む。少し回復。なんとかネギの土寄せを終わらせた。さやか&キッズ、サンキュー{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}{/複数ハート/}{/グッド/}

最後に方領大根、おでん大根、宮重大根、サラダかぶ、ちぢみ菜など種まき。明日の雨にあてる。台風接近。種が流れなければいいが。(_人 _)



   


Posted by べんぞう at 20:05
Comments(0)

2013年09月13日

ただいまけぇりやした

 ただ今夜の「村芝居」の稽古が終わって帰宅。セリフはほぼ入っている。あとは所作とか全体の動きとか。それから舞台の装置を作る算段をしているところ。

本番まであと三週間か…。まあいいペースで来ているような気がする。
明日は午前中豊橋まで買出しに出かける。火薬・花火関係かな。いろいろとやることがある。鳥原時代に比べると、その規模は三分の一弱くらいだが(鳥原144戸、横川34戸くらい)、この時期なかなか昼間はつらい。

日曜はどうやら雨なので、その前に種まきなどしておきたいところ。
明日の午後からの作業を段取りしておこう{/グー/}  


Posted by べんぞう at 21:37
Comments(0)