2014年12月23日
Happy Birthday Ken!
今日は朝、たくあん大根を50キロほど漬けた。さやかは金山時味噌の仕込み。のち、大豆の脱粒。機械を借りて大豆の殻を取り、豆を取りだす。今年は大豆少なめ。味噌用大豆10キロは必要だから、お分けできる分は少なそうです。
たくあんと大豆が済んで、また少し安気になった。年内に干し芋をやりたい。師走は何かとやることが多いです
昨晩は健太郎の7歳のバースデー!!
シュタイナーでいうと7歳ごと転換期を迎えるらしい。確かに今年は小学校に入って、「社会」というものに触れて、健太郎も変わったかな。
といってもやはり、お母さんといっしょにいる時間が圧倒的に長いので、わたしはさやかから健太郎の様子や言動を聞いて、「そっか~」と、変化を感じる事が多いです。
昨晩はさやか手作りのケーキでお祝い。玄米ポンせんと木綿豆腐でクリームを作り、イチゴを買ってきてデコレーションケーキに。健太郎はかなりテンション高め
健太郎にとって12月は特別な月なのだ。「誕生日があって~、クリスマスがあって~、餅つきがあるし~」とても楽しみにしている。そういうイベントの日は起床時間も早い(^^;
クレヨンハウスで頼んだ木のおもちゃも気に入ってくれたみたい。しばらくはまりそうだ。
そんなお兄ちゃんのイベントを見て、はるかはちょっとご機嫌斜め
「はるかのときもケーキつくってね」「はるかのときもろうそくたててくらくしてね」などと2月の誕生日に向けてリクエスト。
なだめるように「はるかの誕生日の時もちゃんとやったげるでね」というと、「わかってるって…」と呟いていました。
たくあんと大豆が済んで、また少し安気になった。年内に干し芋をやりたい。師走は何かとやることが多いです

昨晩は健太郎の7歳のバースデー!!

といってもやはり、お母さんといっしょにいる時間が圧倒的に長いので、わたしはさやかから健太郎の様子や言動を聞いて、「そっか~」と、変化を感じる事が多いです。
昨晩はさやか手作りのケーキでお祝い。玄米ポンせんと木綿豆腐でクリームを作り、イチゴを買ってきてデコレーションケーキに。健太郎はかなりテンション高め

クレヨンハウスで頼んだ木のおもちゃも気に入ってくれたみたい。しばらくはまりそうだ。
そんなお兄ちゃんのイベントを見て、はるかはちょっとご機嫌斜め

「はるかのときもケーキつくってね」「はるかのときもろうそくたててくらくしてね」などと2月の誕生日に向けてリクエスト。
なだめるように「はるかの誕生日の時もちゃんとやったげるでね」というと、「わかってるって…」と呟いていました。
2014年12月22日
ノンクレド、その後
今日は荷造り。けっこう寒い。わたしは新城方面配達。さやかは爾今方面へ。
父ちゃんは15時から17時まで、旬の広場のレジ。久しぶりにレジ打ちした。レジスターがパソコンソフトになって初めて入った。なかなか慣れるのに時間がかかった。ありゃ長谷川さんがいないとできないな~…。
さて、前回の『ノンクレドの会』の感想をいただいています。少し時間が経ちましたが、それぞれの生活の中で、少しずつ変化が起きているのかな~、と思います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
感想です。
にわかには信じがたいけれど、重い重い内容でした。
経済関連の本を読 んでも、今ひとつしっくりこないのは、こういう現実があるからなんで すかね。 しくみはおぼろげながらわかろうとしている段階です。
日 本人の2人に1人がガンになる時代、いつのまにそんなことになってた の?という疑問と同じで、いつのまに世界一借金を抱える国になってい たのか。20年前に読んだ岩波新書やら講談社新書やらで得た薄っ ぺらい知識をもとに、史実をとらえなおす必要がありそうですね。
Kさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
お話の前の週にちょうど、田原にある店長自らセルフビルドされた建物の美容院へ行ってきました。
そこのメニューはヘナとカットとオイルマッサージのみ…。。カラ-とパーマはありませんでした→溶剤は勿論、客にも美容師にも、そして環境にも良くないから。シャンプーは使わず皮膚の天然の油分を大切に菌との共生での手入れをおすすめしてくれ、ヘナカラー後はお湯洗いで大丈夫との事でした。実際、今塩だけでマッサージしてますがサラサラです。
畑でヘナも栽培…。他にも野菜も自給で…。田舎の暮らしなので物々交換されているようで。。
お店の一ヶ月の電気代も1300円との事でした。
ノンクレドの会のお話を聞いてみて、この人は、すでにわかっているんだな…と思いました。
そこまではいけないにしても少しでも近づけるようお金に頼らない、もし全く価値がなくなっても大丈夫なように自分達の生活をちゃんとしていきたいなと思いました。
暮らしの中で今まで当たり前だった物を本当に必要な物かどうか一から見直し、少しでも無駄をやめ今までの消費を減らし、色々考えて生活したいと思います。資本主義の渦に出来るだけ関わらない為に。
私は今シャンプーと石鹸 やめてみてます。。
(でも三井住友信託銀行使っていて…!!早く止めたいです。。。))
ささやかな抵抗かも知れませんが、大勢力になれば変わるかも、、、そう願って取り組もうと思います。
貴重なお話の機会になりました…有難うございます
豊橋・Iさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
父ちゃんは15時から17時まで、旬の広場のレジ。久しぶりにレジ打ちした。レジスターがパソコンソフトになって初めて入った。なかなか慣れるのに時間がかかった。ありゃ長谷川さんがいないとできないな~…。
さて、前回の『ノンクレドの会』の感想をいただいています。少し時間が経ちましたが、それぞれの生活の中で、少しずつ変化が起きているのかな~、と思います。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
感想です。
にわかには信じがたいけれど、重い重い内容でした。
経済関連の本を読 んでも、今ひとつしっくりこないのは、こういう現実があるからなんで すかね。 しくみはおぼろげながらわかろうとしている段階です。
日 本人の2人に1人がガンになる時代、いつのまにそんなことになってた の?という疑問と同じで、いつのまに世界一借金を抱える国になってい たのか。20年前に読んだ岩波新書やら講談社新書やらで得た薄っ ぺらい知識をもとに、史実をとらえなおす必要がありそうですね。
Kさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
お話の前の週にちょうど、田原にある店長自らセルフビルドされた建物の美容院へ行ってきました。
そこのメニューはヘナとカットとオイルマッサージのみ…。。カラ-とパーマはありませんでした→溶剤は勿論、客にも美容師にも、そして環境にも良くないから。シャンプーは使わず皮膚の天然の油分を大切に菌との共生での手入れをおすすめしてくれ、ヘナカラー後はお湯洗いで大丈夫との事でした。実際、今塩だけでマッサージしてますがサラサラです。
畑でヘナも栽培…。他にも野菜も自給で…。田舎の暮らしなので物々交換されているようで。。
お店の一ヶ月の電気代も1300円との事でした。
ノンクレドの会のお話を聞いてみて、この人は、すでにわかっているんだな…と思いました。
そこまではいけないにしても少しでも近づけるようお金に頼らない、もし全く価値がなくなっても大丈夫なように自分達の生活をちゃんとしていきたいなと思いました。
暮らしの中で今まで当たり前だった物を本当に必要な物かどうか一から見直し、少しでも無駄をやめ今までの消費を減らし、色々考えて生活したいと思います。資本主義の渦に出来るだけ関わらない為に。
私は今シャンプーと石鹸 やめてみてます。。
(でも三井住友信託銀行使っていて…!!早く止めたいです。。。))
ささやかな抵抗かも知れませんが、大勢力になれば変わるかも、、、そう願って取り組もうと思います。
貴重なお話の機会になりました…有難うございます
豊橋・Iさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2014年12月21日
カウントダウン
今日は旬の広場の収穫祭だった。ほんとは家族で参加の予定が、はるが風邪をひいて調子が悪かったので、健太郎と二人で参加。
お餅をついて、蕎麦を食べて、いろんな人と話して、非日常な時間でした。豊橋など遠くからの参加、ありがとうございました
三時ごろ失礼して、健太郎と畑へ。明日の出荷のための収穫。
大根・人参・ビタミン菜・ネギ。里芋は活けてある穴から掘り出して、それからゴボウ。帰りがけにかぶ・京菜。家の前の畑で白菜・ビタミン大根。それだけとったら暗くなった。
干してあるたくあん用大根も干し上がっていたので取りこんでおく。明日漬けよう。
2014年もあと10日ほど。やることはまだまだある。今週は天気が安定してくれそうなので、ラストスパートだな
お餅をついて、蕎麦を食べて、いろんな人と話して、非日常な時間でした。豊橋など遠くからの参加、ありがとうございました

三時ごろ失礼して、健太郎と畑へ。明日の出荷のための収穫。
大根・人参・ビタミン菜・ネギ。里芋は活けてある穴から掘り出して、それからゴボウ。帰りがけにかぶ・京菜。家の前の畑で白菜・ビタミン大根。それだけとったら暗くなった。
干してあるたくあん用大根も干し上がっていたので取りこんでおく。明日漬けよう。
2014年もあと10日ほど。やることはまだまだある。今週は天気が安定してくれそうなので、ラストスパートだな

2014年12月20日
百姓塾、ありがとう
先週日曜日に「小さな百姓塾」を開いた。
とても寒かったけど、豊橋・田原からたくさん来てくれて野良仕事を体験してもらった。
麦踏み、玉ねぎ植え、キャベツの定植、それから注連縄つくり。みんなでやるとあっという間ですね。
その後恒例の「一品持ち寄りランチ」。ていうかみんな一品じゃなくなってるし!

やはりみんなで食卓を囲む、ってのはいいですね。外は寒かったけど、みんなしてぎゅうぎゅうに座って、あーだこーだとおしゃべりしながらご飯を食べて、ほっこりしました
窓から入る光の感じや、人がたくさんいる感じ、家の昭和っぽさが、昔年末年始にじいちゃんちに集まったことを思い出させました。
今年合計8回、「小さな百姓塾」を開くことができました。
はじめる時に、〇「自給」を目指す人(家族)が増えるといいな、〇土に触れる人が増えるといいな、〇つくる人と食べる人の距離が縮まるといいな、〇「食べ物」のことを大事にする人が増えるといいな、なんてことを考えていました。
そんな趣旨に賛同してくれる人が集まってきてくれて、会を重ねるごと参加者の皆さんの中に「農」や「土」に対する新たな気付きや発見が生まれていったように感じました。
持ち帰った種や苗を自分のとこで播いてみたり、植えてみたりして、それが成長して実をつけて、お母さんが料理して、口に入る。一から自分でやってみる、ということで何か感じるものがあるのではないかと思います。
籾を播いて、それが40日すると苗になって、それを田んぼに植えて、10月には稲が実って、稲刈り、乾燥して脱穀して籾すりして、ご飯になる
苗取り、田植え、田の草取り、稲刈りまでの流れ。それを経てお餅つきや注連縄つくりへ。その一年の「農」の大きな流れを体験してもらえてよかったな~と思っています。
とても寒かったけど、豊橋・田原からたくさん来てくれて野良仕事を体験してもらった。
麦踏み、玉ねぎ植え、キャベツの定植、それから注連縄つくり。みんなでやるとあっという間ですね。
その後恒例の「一品持ち寄りランチ」。ていうかみんな一品じゃなくなってるし!
やはりみんなで食卓を囲む、ってのはいいですね。外は寒かったけど、みんなしてぎゅうぎゅうに座って、あーだこーだとおしゃべりしながらご飯を食べて、ほっこりしました

窓から入る光の感じや、人がたくさんいる感じ、家の昭和っぽさが、昔年末年始にじいちゃんちに集まったことを思い出させました。
今年合計8回、「小さな百姓塾」を開くことができました。
はじめる時に、〇「自給」を目指す人(家族)が増えるといいな、〇土に触れる人が増えるといいな、〇つくる人と食べる人の距離が縮まるといいな、〇「食べ物」のことを大事にする人が増えるといいな、なんてことを考えていました。
そんな趣旨に賛同してくれる人が集まってきてくれて、会を重ねるごと参加者の皆さんの中に「農」や「土」に対する新たな気付きや発見が生まれていったように感じました。
持ち帰った種や苗を自分のとこで播いてみたり、植えてみたりして、それが成長して実をつけて、お母さんが料理して、口に入る。一から自分でやってみる、ということで何か感じるものがあるのではないかと思います。
籾を播いて、それが40日すると苗になって、それを田んぼに植えて、10月には稲が実って、稲刈り、乾燥して脱穀して籾すりして、ご飯になる

苗取り、田植え、田の草取り、稲刈りまでの流れ。それを経てお餅つきや注連縄つくりへ。その一年の「農」の大きな流れを体験してもらえてよかったな~と思っています。
2014年12月18日
年の瀬
〇最近夜は9時前には寝て、朝は5時に起きるような感じになっている。母ちゃんは健太郎の弁当を作っている。台所は寒い
ヒーターみたいなのを設置しようかな。
そのお弁当づくりも今学期は今日で最後。おつかれさまでした。保育園時代から今日まで、何回弁当を作ってきたのかな。メニューに合わせていろいろ考えて作っていた。おつかれさん会を催さんとかんな。
〇起きたら雪が!2、3センチ積もっているか?初積雪です。昨日夕方切り干しを干しておいたのだけど、すっぽり雪で覆われてしまった(><)でもさらさらした雪だから、上のをとって風が吹けば乾くかと思っている。
寒波が来て、加工品作りには適した気候になったが、今年は雨がやたらと多くてなかなか干せないでいる。一週間まるまる晴れる、というのがないな~。
〇明日は朝市で、日曜は「旬のひろば」の収穫祭!
手打ち蕎麦、芋煮、五平餅、焼き芋など、「旬のひろば」の生産者の野菜やお米でいろいろ作ってみんなでいただきます。
豊橋の「さでんかん」さんも総菜・弁当をもって出張
。それから今回新城細川の「chacha」さんにも声かけて、自然派焼き菓子を持ってきてもらいます!お楽しみに~
12月21日(日)9時からお掃除。10時から調理。12時「いただきます!」です。どうぞお立ち寄りください。

そのお弁当づくりも今学期は今日で最後。おつかれさまでした。保育園時代から今日まで、何回弁当を作ってきたのかな。メニューに合わせていろいろ考えて作っていた。おつかれさん会を催さんとかんな。
〇起きたら雪が!2、3センチ積もっているか?初積雪です。昨日夕方切り干しを干しておいたのだけど、すっぽり雪で覆われてしまった(><)でもさらさらした雪だから、上のをとって風が吹けば乾くかと思っている。
寒波が来て、加工品作りには適した気候になったが、今年は雨がやたらと多くてなかなか干せないでいる。一週間まるまる晴れる、というのがないな~。
〇明日は朝市で、日曜は「旬のひろば」の収穫祭!
手打ち蕎麦、芋煮、五平餅、焼き芋など、「旬のひろば」の生産者の野菜やお米でいろいろ作ってみんなでいただきます。
豊橋の「さでんかん」さんも総菜・弁当をもって出張

12月21日(日)9時からお掃除。10時から調理。12時「いただきます!」です。どうぞお立ち寄りください。
2014年12月13日
選挙にいこー!
明日は選挙ですね。なんでこの忙しい時季に選挙なのか、バカな私には理解できない・・・。
政治ってなんだか難しい。というか、政治家の言ってる事が私には理解できない。
高校のテストで、197という順位をとった事があって、「良かったぁ~後ろに3人いた!」と喜んでいたら、そのテスト、3人欠席でした(汗)勉強苦手の私でした。
そんな私が今回の選挙で思うことは
〇原発再稼働は絶対イヤ!!!
まだ、福島の事が解決できてないのに再稼働するってどういうこと???私の脳みそじゃあ理解できない。原発事故で苦しんでる人がいるのに・・・。今回の選挙で使う700億近いお金を(私達の税金)、その人たちに使ってあげたらどんなに助かる事か。消費税上げといて何に使うのか、ちょっと不安になちゃうな。
〇戦争はイヤ!!!!
健太郎に戦争行って欲しくないな。世界の子ども達が戦争で死なないで欲しい。子ども達が幸せに暮らせる世の中がいいな。子ども達が幸せに暮らせる未来を私達は選択していきたいな。
健太郎に「何で戦争するの?」と聞かれた。色々な理由があるとは思うけど、その裏で何かあるような。。。
日々喧嘩する健太郎とはるかに「何でそうするのか理由があるはず。相手の話を聞いてみて」と言う。そんなふうに日々言ってるのに、大人達が話し合い出来てないじゃんと思われるのがなんだか悲しくて、返事をあいまいにしてしまった。
問題山積みでどこからやっていったらいいのか、政治家の方々も大変だろうなと想う。私にはとてもできない仕事。
本当に大変な世の中だなと感じてるけど、なんか少しずつ変わって来ているよね。その動きがどんどん加速している気がする。私だけが感じてるのかな?
お風呂を沸かすのに薪を燃やす時、下におきはある、その上に薪を乗せる。そして、そこに風を送る。「ふうーふうー」と力一杯吹いてもなかなか火が薪につかない。燃えるものがちゃんと乗ってるのに。さらに「ふうーふうー」と風を吹き込むと、ある時「ぶぅお」と急に火がつく。ホントにそんな音を出して火がつく。自然って不思議だなと思う。
今の世の中、まさに「ふうーふうー」と風を送っている状態じゃないのかな?「ふうーふうー」って私の周りの仲間は風を送ってる気がする。
それがある時、臨界点に達して火がつき、変化する。その時、世の中はコロッと変わる。
その時期が近付いてるなと最近感じます。私だけかもしれないけど。
だから、ひとまず日曜日はみんな選挙に行こー!そして幸せな未来を選択しに行こー!!
感覚人間のさやかでした☆
政治ってなんだか難しい。というか、政治家の言ってる事が私には理解できない。
高校のテストで、197という順位をとった事があって、「良かったぁ~後ろに3人いた!」と喜んでいたら、そのテスト、3人欠席でした(汗)勉強苦手の私でした。
そんな私が今回の選挙で思うことは
〇原発再稼働は絶対イヤ!!!
まだ、福島の事が解決できてないのに再稼働するってどういうこと???私の脳みそじゃあ理解できない。原発事故で苦しんでる人がいるのに・・・。今回の選挙で使う700億近いお金を(私達の税金)、その人たちに使ってあげたらどんなに助かる事か。消費税上げといて何に使うのか、ちょっと不安になちゃうな。
〇戦争はイヤ!!!!
健太郎に戦争行って欲しくないな。世界の子ども達が戦争で死なないで欲しい。子ども達が幸せに暮らせる世の中がいいな。子ども達が幸せに暮らせる未来を私達は選択していきたいな。
健太郎に「何で戦争するの?」と聞かれた。色々な理由があるとは思うけど、その裏で何かあるような。。。
日々喧嘩する健太郎とはるかに「何でそうするのか理由があるはず。相手の話を聞いてみて」と言う。そんなふうに日々言ってるのに、大人達が話し合い出来てないじゃんと思われるのがなんだか悲しくて、返事をあいまいにしてしまった。
問題山積みでどこからやっていったらいいのか、政治家の方々も大変だろうなと想う。私にはとてもできない仕事。
本当に大変な世の中だなと感じてるけど、なんか少しずつ変わって来ているよね。その動きがどんどん加速している気がする。私だけが感じてるのかな?
お風呂を沸かすのに薪を燃やす時、下におきはある、その上に薪を乗せる。そして、そこに風を送る。「ふうーふうー」と力一杯吹いてもなかなか火が薪につかない。燃えるものがちゃんと乗ってるのに。さらに「ふうーふうー」と風を吹き込むと、ある時「ぶぅお」と急に火がつく。ホントにそんな音を出して火がつく。自然って不思議だなと思う。
今の世の中、まさに「ふうーふうー」と風を送っている状態じゃないのかな?「ふうーふうー」って私の周りの仲間は風を送ってる気がする。
それがある時、臨界点に達して火がつき、変化する。その時、世の中はコロッと変わる。
その時期が近付いてるなと最近感じます。私だけかもしれないけど。
だから、ひとまず日曜日はみんな選挙に行こー!そして幸せな未来を選択しに行こー!!
感覚人間のさやかでした☆
2014年12月06日
大霜
今朝は大霜
。台所の水が凍っております…。
今日は昼から、「吉村医院」でお世話になったママさんたちプレゼンツによるマルシェに出店してきます!野菜とお餅とか加工品を販売してきます。久しぶりの吉村。
なずなが百姓の聖地なら、吉村は自然なお産の聖地。そういう「縁」をいただいていることに感謝です。
それで、14日の日曜日、「小さな百姓塾」開催いたします!
2014年、月一で開催してきた「小さな百姓塾」ですが、月一での開催は今回でいちおうファイナルにさせていただこうかと思っています。
月一回、というのは意外と日程的にも厳しいものがあるかな、とか、さやかさんに負担がかかるので、もう少し間隔を空けて開催しようと思います。
12月はどんな作業をしようかな~。いろいろ考えています。
〇マルチを張って種まき→トンネルをかけて保温栽培 〇玉ねぎ植え 〇干し芋つくり 〇しめ縄つくり とかね。
でもたぶん正味2、3時間なので、全部はできないかな。何がしたいですか?
お昼は一品持ち寄りで。うちはお餅を振る舞おうと思っています
。(機械でつきます)
14日9時、新城横川神田集合!

今日は昼から、「吉村医院」でお世話になったママさんたちプレゼンツによるマルシェに出店してきます!野菜とお餅とか加工品を販売してきます。久しぶりの吉村。
なずなが百姓の聖地なら、吉村は自然なお産の聖地。そういう「縁」をいただいていることに感謝です。
それで、14日の日曜日、「小さな百姓塾」開催いたします!
2014年、月一で開催してきた「小さな百姓塾」ですが、月一での開催は今回でいちおうファイナルにさせていただこうかと思っています。
月一回、というのは意外と日程的にも厳しいものがあるかな、とか、さやかさんに負担がかかるので、もう少し間隔を空けて開催しようと思います。
12月はどんな作業をしようかな~。いろいろ考えています。
〇マルチを張って種まき→トンネルをかけて保温栽培 〇玉ねぎ植え 〇干し芋つくり 〇しめ縄つくり とかね。
でもたぶん正味2、3時間なので、全部はできないかな。何がしたいですか?
お昼は一品持ち寄りで。うちはお餅を振る舞おうと思っています


14日9時、新城横川神田集合!