2020年01月31日
ゲノム編集・感想②
〇今日は朝市の後、有機農業の会の総会があった。
自分は今年から「議事録係」になり、総会の議事を記録した。とても新鮮な経験となった。今までは自分のことを発言しよう、という気持ちでいたけど、今日は「皆の話を聞く」ということに集中した。後で議事録として残せるように考えながら。
人の話を聞くことに集中していくと、その発言の真意というか、その人の芯の部分が感じられて新鮮だった。
会には(社会には)いろんな人が集まっていて、それぞれ違う意見を持っている。でもみんな基本は「会を(社会を)良い方向にしていこう」という気持ちを持っているのだと思う。
だから「違い」にビビットに反応して対立していくのではなく、それぞれ違うからこそ新しい着地点が創造できるようにしたいと思うのでありました。
これから毎月の運営会議にて記録係をやっていく。
〇それから今日は久しぶりに冬らしい風が吹いた
待ってました!切り干し・干し芋、作ります!
いい北風が吹くと「切り干し魂」が燃えてくる。(さ)
〇それはそれとして、ゲノム編集のお話の感想・続き
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
・CRISPR/cas9を発見した科学者自身がゲノム編集に対する警告を発している点は大いに評価できる。その主張を尊重して「できる」と「する」は別物だと科学者も一般人も、また(特に)企業は肝に銘じなければならないと思う。技術を使って問題を解決したいという出発点なのかもしれないが、「開発して売り出せば儲かる」という考えから、危険性に目をつむるということがないように目を光らせていかなくてはならない。まだ手遅れでないことを願っている。
・ボーっと人任せにせず、悲しいですが常に疑って、深く深く思慮深く生きてゆかねばとより強く覚悟した。けれど日本人は全般に深く考えない人が多く、私も変人扱いされてしまいます。河田先生方には日本人を啓もうしてくださり感謝しています。今後もご指導、ご活躍を願っています。
・今日は具体的な話が聞けてありがたかったです。気づくこと、知ること、どう生きるか考えることなどの必要性を強く感じました。子どもを育てるとき、生に向き合うことの大切さを教わりました。誰かのために考えることで世界が広がり、大きな規模で問題をとらえるようになりました。「食べないしかない!」と言われた時、それでいいと思うことです。人に伝えることも、しっかりやっていきたいです。ありがとうございました。
・難しいところもありましたが、スライドで絵も使って説明していただけて、とても分かりやすかったです。説明するのは難しいかも知れないけれど、新聞など人が多く目にするものに、もう少し詳しいものが出るといいなと思いました。
・聞いてよかったです。聞いたら知り合いに話して、伝えていくのが自分のできることかなと思いました。どうすることもできないと思いながら、あらがってあらがって、おかしな方向に行くことに不安を感じながらの日々ですが、怖がっていても仕方がないので、たくさんの人の気持ちをひとつにしていけば、いい方向へ行くと思います。ファイト!
・「遺伝子組み換え食品」の問題性が、「体内に抗生物質耐性菌が残り、そのせいで死に至る…」という認識が無かったのでビックリしました。ヒト細胞に関する研究では倫理上の議論が特に重要で、市民レベルでの確かな情報の認識が必要だと感じました。こうした科学技術が大きな発展をしていくなかで、一般の私たちも「自分たちが何を求めて、望んでいるか?」を考えていくことが大事だと思います。今日はとても貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
・ゲノム編集は今までいろいろと問題になっているものを総合したような結果が出ているのにビックリしました。耐性菌、除草剤etc…。遺伝子組み換えとは全く違うと聞いていたが、共通点が多いので要注意である。日本も規制が必要である。一番身近な除草剤は当たり前のように使われている。もう少し危険性を警告しなくてはと思う。JAももう少し勉強してほしい。金儲けより健康に関心をもってほしい。
自分は今年から「議事録係」になり、総会の議事を記録した。とても新鮮な経験となった。今までは自分のことを発言しよう、という気持ちでいたけど、今日は「皆の話を聞く」ということに集中した。後で議事録として残せるように考えながら。
人の話を聞くことに集中していくと、その発言の真意というか、その人の芯の部分が感じられて新鮮だった。
会には(社会には)いろんな人が集まっていて、それぞれ違う意見を持っている。でもみんな基本は「会を(社会を)良い方向にしていこう」という気持ちを持っているのだと思う。
だから「違い」にビビットに反応して対立していくのではなく、それぞれ違うからこそ新しい着地点が創造できるようにしたいと思うのでありました。
これから毎月の運営会議にて記録係をやっていく。
〇それから今日は久しぶりに冬らしい風が吹いた

待ってました!切り干し・干し芋、作ります!
いい北風が吹くと「切り干し魂」が燃えてくる。(さ)
〇それはそれとして、ゲノム編集のお話の感想・続き
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
・CRISPR/cas9を発見した科学者自身がゲノム編集に対する警告を発している点は大いに評価できる。その主張を尊重して「できる」と「する」は別物だと科学者も一般人も、また(特に)企業は肝に銘じなければならないと思う。技術を使って問題を解決したいという出発点なのかもしれないが、「開発して売り出せば儲かる」という考えから、危険性に目をつむるということがないように目を光らせていかなくてはならない。まだ手遅れでないことを願っている。
・ボーっと人任せにせず、悲しいですが常に疑って、深く深く思慮深く生きてゆかねばとより強く覚悟した。けれど日本人は全般に深く考えない人が多く、私も変人扱いされてしまいます。河田先生方には日本人を啓もうしてくださり感謝しています。今後もご指導、ご活躍を願っています。
・今日は具体的な話が聞けてありがたかったです。気づくこと、知ること、どう生きるか考えることなどの必要性を強く感じました。子どもを育てるとき、生に向き合うことの大切さを教わりました。誰かのために考えることで世界が広がり、大きな規模で問題をとらえるようになりました。「食べないしかない!」と言われた時、それでいいと思うことです。人に伝えることも、しっかりやっていきたいです。ありがとうございました。
・難しいところもありましたが、スライドで絵も使って説明していただけて、とても分かりやすかったです。説明するのは難しいかも知れないけれど、新聞など人が多く目にするものに、もう少し詳しいものが出るといいなと思いました。
・聞いてよかったです。聞いたら知り合いに話して、伝えていくのが自分のできることかなと思いました。どうすることもできないと思いながら、あらがってあらがって、おかしな方向に行くことに不安を感じながらの日々ですが、怖がっていても仕方がないので、たくさんの人の気持ちをひとつにしていけば、いい方向へ行くと思います。ファイト!
・「遺伝子組み換え食品」の問題性が、「体内に抗生物質耐性菌が残り、そのせいで死に至る…」という認識が無かったのでビックリしました。ヒト細胞に関する研究では倫理上の議論が特に重要で、市民レベルでの確かな情報の認識が必要だと感じました。こうした科学技術が大きな発展をしていくなかで、一般の私たちも「自分たちが何を求めて、望んでいるか?」を考えていくことが大事だと思います。今日はとても貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
・ゲノム編集は今までいろいろと問題になっているものを総合したような結果が出ているのにビックリしました。耐性菌、除草剤etc…。遺伝子組み換えとは全く違うと聞いていたが、共通点が多いので要注意である。日本も規制が必要である。一番身近な除草剤は当たり前のように使われている。もう少し危険性を警告しなくてはと思う。JAももう少し勉強してほしい。金儲けより健康に関心をもってほしい。
2020年01月22日
ゲノム編集、勉強会感想
過日、豊橋有機農業の会主催で、『ゲノム編集について』、河田さんのお話を聞く会を催した。
その会には90名ほどの方が参加してくださり、熱心に話を聞いてくださりました。
会場にて感想を書いてもらいましたので掲載したいと思います。(タイプは三川さんの息子さんがしてくれました)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
・未来を明るくするために考えられたものが未来をおびやかすものにも変わる…。考えさせられること、課題がたくさんあると思いました。自然も生態系も人間が操作してはいけない域だと思います。昔からあるものをそのまま未来に伝えていける世界であってほしいです…
・ゲノム編集、メリットデメリットがあると思うが規制をしっかりしてほしいです。
・難しい話もありましたが、ゲノムとは…、少し理解できました。ありがとうございました。
・ゲノム編集のことを基本的なことから学ぶことが出来てよかったです。
・知らないこと、恐ろしいことだらけで、聞いているだけでドキドキしました。今晩から何を食べて行けばいいのでしょう。子どもの健康を守りたいです。有機JASマークが守られる方向と聞き安心しました。
賢い消費者になりたいと思いました。
・ありがとうございました。まったくまだ不勉強なのですが、真剣に考えてACTIONしていかなければならないことが分かりました。これからもひきつづき勉強する場があれば嬉しいです。
・専門的な所まで教えていただきありがとうございました。食の安全がいかに大事なことかもっと考えられる世の中になってほしいと願うばかりです。今日お話を聞いていて素直に思いました。
・ゲノム編集の安全性、生命倫理が問題になっていることが分かりました。ゲノムとは、特定の生物の遺伝子の総体であることもわかりました。知らないことがたくさんあることが分かりました。
子どもに食べ物をたべさせるときにゲノム編集した食べ物かどうかわからないのがこれから不安です。特定の遺伝子の塩基配列を削除すること、cas9キャスナイン(ハサミの役割)など、具体的なことも分かりました。
専門的な話が聞けてよかったです。
・遺伝子組み換えやゲノム編集は自然のシステムに逆らっており、罪のない動物たちや植物、人間(特に一般市民)が犠牲になる恐ろしいものだと思いました。
環境問題が深刻となり重要視されるなかでなぜこのような活動が支持され、広がってしまうのか疑問に思いました。これからの未来に対して不安に思います。改めて、安全に暮らすために自分に何ができるのか考えさせられました。
信頼できる生産者から食べ物を買い、自分で作れるもの、育てられるものは自分でつくるようにしたいです。今日の情報を知ることが出来てよかったです。河田さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
・難しいテーマで、理解するのは大変ですが、今日から意識して自分でも勉強したいと思いました。ありがとうございました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
1ページ目。あと3ページあります。
その会には90名ほどの方が参加してくださり、熱心に話を聞いてくださりました。
会場にて感想を書いてもらいましたので掲載したいと思います。(タイプは三川さんの息子さんがしてくれました)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
・未来を明るくするために考えられたものが未来をおびやかすものにも変わる…。考えさせられること、課題がたくさんあると思いました。自然も生態系も人間が操作してはいけない域だと思います。昔からあるものをそのまま未来に伝えていける世界であってほしいです…
・ゲノム編集、メリットデメリットがあると思うが規制をしっかりしてほしいです。
・難しい話もありましたが、ゲノムとは…、少し理解できました。ありがとうございました。
・ゲノム編集のことを基本的なことから学ぶことが出来てよかったです。
・知らないこと、恐ろしいことだらけで、聞いているだけでドキドキしました。今晩から何を食べて行けばいいのでしょう。子どもの健康を守りたいです。有機JASマークが守られる方向と聞き安心しました。
賢い消費者になりたいと思いました。
・ありがとうございました。まったくまだ不勉強なのですが、真剣に考えてACTIONしていかなければならないことが分かりました。これからもひきつづき勉強する場があれば嬉しいです。
・専門的な所まで教えていただきありがとうございました。食の安全がいかに大事なことかもっと考えられる世の中になってほしいと願うばかりです。今日お話を聞いていて素直に思いました。
・ゲノム編集の安全性、生命倫理が問題になっていることが分かりました。ゲノムとは、特定の生物の遺伝子の総体であることもわかりました。知らないことがたくさんあることが分かりました。
子どもに食べ物をたべさせるときにゲノム編集した食べ物かどうかわからないのがこれから不安です。特定の遺伝子の塩基配列を削除すること、cas9キャスナイン(ハサミの役割)など、具体的なことも分かりました。
専門的な話が聞けてよかったです。
・遺伝子組み換えやゲノム編集は自然のシステムに逆らっており、罪のない動物たちや植物、人間(特に一般市民)が犠牲になる恐ろしいものだと思いました。
環境問題が深刻となり重要視されるなかでなぜこのような活動が支持され、広がってしまうのか疑問に思いました。これからの未来に対して不安に思います。改めて、安全に暮らすために自分に何ができるのか考えさせられました。
信頼できる生産者から食べ物を買い、自分で作れるもの、育てられるものは自分でつくるようにしたいです。今日の情報を知ることが出来てよかったです。河田さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
・難しいテーマで、理解するのは大変ですが、今日から意識して自分でも勉強したいと思いました。ありがとうございました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
1ページ目。あと3ページあります。
2020年01月18日
明日は新城マラソン
〇明日は新城マラソン。ケンハルとともに3キロのジョギング部門に参加する。
正月に実家の近くの公園にて、妹家族と鬼ごっこをして全力で走ったら筋を痛めた
日頃農作業はしてもスポーツとは縁遠いので、明日も気をつけねば。ぼちぼち走ろう。
〇年明けからケンハルの「自転車置き場」を製作中☆
ケンタロウも春から中学。自転車通学になる。新しい指定の自転車も買ったので(すっごく高かった(汗)!!)雨に当てないようにってことで。


荷造りの合間を縫ってごそごそと取り組んでいる。
鶏小屋、作業小屋の拡張以来の比較的大きな大工仕事。
今回作業して感じたのは…
①「基礎・土台」が大事!そこがしっかりしてないと上に建つものが全部狂ってくる。だから基礎・土台は一番時間をかけて、慎重に。これはどんな物事にも通じるのかも。
②焦りは禁物。焦って作業をすすめてしまうと後になって「あれ~?」となることが多い…
焦りが出てきた時ほど一旦立ち止まって熟考する。
そんなことを感じました。
正月に実家の近くの公園にて、妹家族と鬼ごっこをして全力で走ったら筋を痛めた

日頃農作業はしてもスポーツとは縁遠いので、明日も気をつけねば。ぼちぼち走ろう。
〇年明けからケンハルの「自転車置き場」を製作中☆
ケンタロウも春から中学。自転車通学になる。新しい指定の自転車も買ったので(すっごく高かった(汗)!!)雨に当てないようにってことで。
荷造りの合間を縫ってごそごそと取り組んでいる。
鶏小屋、作業小屋の拡張以来の比較的大きな大工仕事。
今回作業して感じたのは…
①「基礎・土台」が大事!そこがしっかりしてないと上に建つものが全部狂ってくる。だから基礎・土台は一番時間をかけて、慎重に。これはどんな物事にも通じるのかも。
②焦りは禁物。焦って作業をすすめてしまうと後になって「あれ~?」となることが多い…

そんなことを感じました。
2020年01月18日
旧正月まで一週間
〇2020年もスタートしていますよね。今年もよろしくお願いします。
年末年始は餅つきやら両家へ帰省やらでバタバタしておりました。6日から野菜セットが始まり、10日は初有機の朝市でした。
一応25日が「旧暦のお正月」ということで、家族でもう一度ゆっくりとお正月をやり直そうかと考えています
〇年末はお餅つきにたくさんの方が星農園に来てくれました。ありがとう~




ぺったんぺったんぺったんこ~~!

お餅の振る舞いを二臼。その他、具沢山味噌汁をみんなに作ってもらいました。(少し味噌が薄かった…すいません。)
台所ではさやかが揚げ物を。皆さんにもいろいろ持ってきてもらい賑やかな食卓になりました☆
年末年始は餅つきやら両家へ帰省やらでバタバタしておりました。6日から野菜セットが始まり、10日は初有機の朝市でした。
一応25日が「旧暦のお正月」ということで、家族でもう一度ゆっくりとお正月をやり直そうかと考えています

〇年末はお餅つきにたくさんの方が星農園に来てくれました。ありがとう~

ぺったんぺったんぺったんこ~~!
お餅の振る舞いを二臼。その他、具沢山味噌汁をみんなに作ってもらいました。(少し味噌が薄かった…すいません。)
台所ではさやかが揚げ物を。皆さんにもいろいろ持ってきてもらい賑やかな食卓になりました☆