QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2011年06月23日

田植え、その後

 12日にみんなで田植えをして2週間あまりがたった。

コナギがモヤモヤと生えてきています{/汗/}

去年まで自走式の除草機で入っていたけど、重いし調子悪いしでけっきょく手動のコロコロで除草していた。今年は2条の除草機を借りてそれで通っている。田んぼが2枚あって、2回目を通っている最中。軽くていいね{/チョキ/}(多少列がずれてるところがあって除草機が通れないけど…)

ただやはり株ぎわは除草機だと残ってしまうのでこの週末に株ぎわを攻める。

土曜日に助っ人が来てくれる予定なので田んぼ入ってもらおうかな~?4人でやればけっこう早いし。

田んぼを歩くと体力が消耗していく。
いかに田の草取りを早く済ませて畑のほうに力を注げるか。
これが後半戦に移行するこの時期鍵であります。

もう6月も終わりですよ。

来年はどこを田んぼにしようかすでに考えている。鬼に笑われるかもしれない。
やはり苗代、本田ともすぐに見にいけるところにあることが望ましい。
車で15分。たいした距離ではないようでいて、ちょっと見にいく、という時にかなり負担を感じる。やはり毎朝の「声かけ」が重要なのです。
来年は神田か。水をもってくる工面をしなくては~  


Posted by べんぞう at 21:23
Comments(2)

2011年06月23日

ドクダミゲット!

 どくだみは梅雨時に花が咲き、収穫時。

鳥原に住んでいた時は家の庭に生えていたのでそこで摘んでいた。引っ越してどくだみの群生地をずっと探していたんだけど、この間杉林の下草にどくだみがたくさん生えている場所を見つけたんです{/!!/}{/ピカピカ/}

さっそく地主さんに許可をもらってどくだみを刈らせてもらった。独特の香り。

乾燥させて「お茶」にするもよし。今年は「ドクダミ酒」に挑戦しようと思っている。
『現代農業』に記事が載っていたやつ。強壮剤としても優れているんだとか…。おじいちゃんが飲んだら、10年ぶりに青春が蘇っちゃって3本足になったらしいけど(^^;。ほんまかい{/!?/}

〔つくり方〕
ドクダミをジューサーにかけて、搾り汁の1/5くらいのハチミツを入れてかき混ぜます。ドライイーストを搾り汁の表面にかけたら布でフタ。半日したら混ぜる。2~3ヶ月したら飲めるそうです。

『現代農業』は自給の知恵が満載。おもしろいよ。  


Posted by べんぞう at 21:06
Comments(0)

2011年06月20日

子供たちの未来

 明日の晩、「田中優さん講演会」を開いたメンバーでの集まりがある。今後の方向性、会の名称など話し合う。いままで話し合ってきたことで決まっていることは、「現在日本にある54基全原発の廃炉と、自然エネルギーへの転換を求めていく」ということ。

集まっているメンバーには農業者も何人かいて、「農」と「食」についても深めていきたいと思っている。前にも書いたが「食べ物とエネルギーの自給」ということを、それぞれの地域で実践していくことがこれからの町づくりには欠かせないように思う。

「子供たちの未来と食を守るしんしろネットワーク」といったような仮称が候補として出ている。

もうツケで生活するのをおしまいにしないといけない。
今の生活は僕らの子供、孫たちに膨大なツケを残していくことで成り立っている。
仮に今、全ての原発を廃炉にすると決定したとしても、何万体というものすごい量の核のゴミを処理し、何百年も管理し続けなくてはならない(何代にもわたってのツケになる)。廃炉にするのに1基1兆円かかるらしい。だれが払うのか…。
それでなくても国の借金が900兆円。一人当たり700万円以上負担しなければならないのに。

問題は山積みで、どこから手をつけていいのか途方に暮れてしまいます。

でも、ひとりではホントどうしようもないけど、同じ志の仲間がいることがすごく心強い。今始めればあと30年生きるとして、何かしら形にして健太郎の代に渡せるのではないかと考えている。

「ハチドリの一滴」です。もう山は真っ赤に燃えています。僕ら一人一人はものすごく小さな力です。そのくちばしで水を運んでも、なんにもならないかもしれない。「そんなことをして何になるんだ」といわれるかもしれない。

でも何かやらずにはいられない。「私は、私にできることをやっているだけ」とハチドリはいったんですよね{/ピカピカ/}

会の方針が決まったら、できるだけ裾野を広げたい。たくさんの人に関わってもらいたい。気楽に参加できる会にしたい。年代も若い人から年配の人、子育て中のお母さんからその子供たち、と幅広く参加してほしい。

定期的に集まって、DVDなどを観て、勉強会を開き、交流を深めていきたい。もちろん一品持ち寄りで。できればオーガニックで{/チョキ/}

今見たいもの:『幸せの経済学』、『いのちの食べ方』、『ミツバチの羽音と地球の回転』など

どうですか?  


Posted by べんぞう at 22:16
Comments(0)

2011年06月18日

健も植えたぞ!

 去年はカエルににらまれただけでヒャーヒャーいってた健太郎だが、今年は苗代ですっぽんぽんで泳いでみたり、田んぼを楽しんだ様子。

本田での手植えもみよう見真似でやっていた。植える前に苗を水でさっさっと洗ったりして、なんだか初めてとは思えない手つきであった(^^;



もう代かきから一週間経っていて、コナギがうっすら芽生えている!

このタイミングで「田せり」をしとかないと後でえらいことになる{/!!/}これから田んぼ、行ってきます。めぐりやさんから借りた田んぼの除草機、調子いいっス!ありがとう{/複数ハート/}

雨だからサツマイモも挿すぞん{/チョキ/}  


Posted by べんぞう at 12:08
Comments(0)

2011年06月13日

満たされた~

 昨日、無事、2011・お田植えを終えることができました!!みんなほんとありがと~{/複数ハート/}

お天気も週間予報では完全に土日雨(!!)だったんだけど、日頃の行いがいいのか、晴れ男がいたのか、寒くもなく暑すぎもせず、田植えにちょうど良い気候でした。おてんとさんもありがとうございました{/晴れ/}

集まってくれたのは下は2歳から、上は私の親父と同年代の方まで総勢13人{/!!/}
大きな家族のような田植えだったような気がする。食事の時にいろいろ話したけど、集ってくれた人たちがいい方向の意識をもっている人たちばかりで、大げさだけど、「日本も捨てたもんじゃねえ~な{/ピカピカ/}」としみじみ思えた。

体はというと、例年田植え時期は第一次ピークを迎えていて疲れがたまってきているのだけど、こころはなんだか「ほっこり」させてもらった2011年お田植え会でした。サンキュー(^3^)/  


Posted by べんぞう at 20:28
Comments(0)

2011年06月08日

これやりましょう!

 とにかく送電線を国有化しちゃいましょう!いましかない!!{/ひらめき/}{/ひらめき/}{/ピカピカ/}

てんつくマン動いてるな~→送電線の国有化を願う!1000万署名

電力の民主化を!!  


Posted by べんぞう at 21:32
Comments(0)

2011年06月07日

ご縁です!

 久しぶりに明るいニュース{/晴れ/}

有機の会のHさんが『西川きよしのご縁です!』に出るらしい。

東海テレビ 6月10日(金) 午後7:00~8:00

どんなからみなのか楽しみだな~ テレビないけど…{/大汗/}

基本「笑顔」でいきたいものです!  


Posted by べんぞう at 20:31
Comments(0)

2011年06月04日

とにかく自給だのん

 とにかく「自給」することをテーマにしたい。

手始めは食べ物とエネルギー。これが自給できたらどんなに心強いことか。

政府は食糧自給率を50%に上げるといってるけどなんで100%じゃないの{/!?/}そしてなんでTPPに加盟しなければならないのか{/!?/}矛盾しまくり。

TPP加盟したら絶対に自給率は下がるよね。
日本の農産物を海外に輸出する??
自分ちのおまんまも食べれない国が何を輸出するの??
輸出なんて自給率を100%にしてから考えろ{/!!/}




まぁいいや。

とにかく、新城という単位で、豊川流域、東三河という単位で、自給していく仕組みを作っていきたい。「新城」という単位で見た場合、「農林業」しかない。

しかない、というのはいい響きではない。
「農林業は宝の山だ!!」{/ひらめき/}くらいの発想の転換が必要な気がする。




「みんなの田んぼ」「みんなの小麦畑」みたいな共有圃場を作りたい
作業に参加できる人は参加して、収穫はみんなで山分け、みたいな。
収穫したものをみんなで料理して食す。うまいよ{/ビール/}{/おにぎり/}



  


Posted by べんぞう at 21:02
Comments(0)