2008年02月27日
風吹きには遠出するな
最近風の強い日が続いている{/ダッシュ/}。育苗ハウスが飛ばされやしないかと案じたりする。トンネルはよく飛ばされる…。
今日は荷作り。のち畑を耕す。じゃが芋植えるのもそろそろだ。ナス・ピーマンなど果菜類も…。3月に入ると陽が延びるの比例してやることが多くなるゾー。
健太郎はよく笑うようになってきた{/晴れ/}。夜も寝てくれるので安気だ。最近自分の手をじっと見てしゃぶったりしている。2ヶ月が経ちました。
2008年02月26日
2月の星農園
久しぶりにブログ更新しています。
そうこうしているうちに隣の部屋からは健太郎の泣き声が…。あまり長くはパソコンの前に座ってはいられません。
ウルトラマンみたい…。
「2月は逃げていく」とはよくいったもので、なんだかあっという間に3月の足音が聞こえてきました。
2月の星農園はというと…
畑の耕運、堆肥作り、踏み込み温床作りなどなど。
一見地味な作業ですが、一年野菜や米を育てていく上で一番重要な作業であります。
あと味噌作りも済んでなんだかほっとしました。今年は「麹」つくりにも挑戦し、「発酵」という世界にまた一歩踏み込んだ感じです。
蒸し米に種麹をまぶします。→シーツにくるんでコタツの中へ!2日ほどでびっしり麹が咲きました。
こちらは大豆を煮ています。釜で煮るとけっこう時間かかりまっせ~
2008年02月02日
豊橋有機農業の会
金曜朝市。やはり好き。
お客さんとじかに話ができるのが何よりいい。生産者同士も毎週必ず顔を合わせるのでなんだかすごく前からのお付き合いのよう。(前世でも近い関係だったのかな~(^^;)
今週は朝市の後、豊橋の「アトピっ子エンジェル」というお母さんのサークルの方に呼ばれ、星農園が就農するまでの経緯や今後のプラン、アトピーのこと、食のことなどをざっくばらんにお話する会を企画した。
10名ほどの会で、やはり集まった方々は問題意識が高く、いろいろな話ができた。
食のことに始まり、住環境のことなど、松沢さんが出席してくれたので、福津農園の環境をどのように作ってこられたのか、などとても勉強になった。
便利さ、安さ、快適さを追求してきた結果、何かを失ってきている、という話が印象に残った。
これからどのように行動に移していけばいいのか、ということも長年行政に働きかけてきた松沢さんの話を聞けた。
「敵を作らず、圧倒的多数の無関心層をいかに親衛隊として取り込んでいくか」が鍵になるということ。
「知ってもらう」機会を作っていこう!{/グー/}