QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2009年07月30日

とぴっくす

 またしてもほんっっっと久しぶりの更新になってしまいました。

明日は朝市。準備を終え風呂に入り、通信を書いて今それをコピーしているところ。


今日はほんっっっと久しぶりに太陽が顔を見せてくれて{/晴れ/}、かなりジメジメしていたけどやっぱお天道様だな、と。
たまりにたまっている畑仕事を急ピッチですすめる。


 書きたいことはたっっっくさんあるけどもう寝なくては…。
最近のトピックスを箇条書きで。


①星農園に新しい家族!

といっても第二子ではありません(^^;。
我が家に仔犬がやってきたのです!

名前は「小梅」。甲斐犬です。

すごい縁がつながってわが農園にやってきてくれました。大切に育てます。

ちょうどブリーダーさんを紹介してくれた人のところへ「梅」を取りにいった日に初めて会ったので小梅としました。


健太郎とも馴染んでこれからが楽しみ。

小梅には「猿」を追い払ってもらう、という重大な任務があるんだよ~、と教えていこっと。





②『牛乳はモー毒?』
これ、有機の会の仲間から借りた本。すっごく面白かった。

なんで日本人は牛乳を飲むようになったか、また牛乳が人の心身に及ぼす影響など、漫画でわかりやすく書かれています。

医学博士の真弓先生が監修。

シリーズ一気に読んでしまった。玄気さんにも置いてあってずっと気になっていた。


話したら長くなるけど、やはりアメリカか…みたいな。

米からパンに。味噌汁からコーヒーに。

逆のことをやったらアメリカ人は絶対怒るよね。パンをやめて米を食え、味噌汁を飲め、なんてやったらさ。


「食民地」、という言葉が心に残った。


③豊橋有機農業の会
昨日運営委員で集まって、持ち寄った料理を食べながら(これがすごい贅沢!自然食ビュッフェ!)、今後の会のことなどいろいろ話した。

総会以外でみんなが一堂に会して話すのは初めてなんじゃないかな。

若い生産者がどんどん入ってきて、これからが楽しみ。


いろいろやりたい!しかしなかなか身動きとれない!

勉強会、講演会、料理教室…

食と農の文化祭、みたいなことやりたいな~。新城で!



田の草取り










  


Posted by べんぞう at 23:18
Comments(2)

2009年07月16日

お中元セット

  連日猛暑{/温泉/}一気に夏ですな~

明日から少し雨が降るみたいだけど、それが過ぎれば梅雨明けか…。

ここ数日豆類などかなり種まきをした。大豆、小豆、黒豆、緑豆、うずら豆、ヒユナ…。
雨よ、降ってくれ~!{/雨/}  


Posted by べんぞう at 11:47
Comments(4)

2009年07月14日

引継ぎの品

  県道に歩道を設置する工事に伴い、母屋や納屋を取り壊し新家屋を建てる方がいる。

前々からそこに眠っているいろいろな機械を取りにこんか、といわれていて今日引き取りに行った。

とりあえずバインダーでしょ、それからハーベスター!(3台になりました…)
これらは新たに就農してくる人が使えばいいかな、と。(しかしなかなか来ないな~(^^;)


それから田んぼの除草機、ハッタン。収穫袋、網。

昔の建具→木のつくりで趣あり。ガラスを外して「切り干し」や「干し芋」の台にしてもよし、鶏小屋の材にしてもよし。

あと直径80センチくらいの竹の丸い笊。(個人的にはこれが一番の掘り出し物{/ピカピカ/}。古いもの好きだな~)


ハザナル(稲を干す棒)も沢山あるでよかったらもっていきん、といわれているが置く場所がな~…。


そのおじいさんは70代なのかな?
息子んとぉ(息子たち)も農業やらんし、この機会に片付けよう、ということなのです。

最近こういう話、多いです。

どんどんどんどん高齢化&担い手不足ですな。農村の現場は。


あと10年したら現役は70代、80代ですよ!さ~、どうするどうする??


うちらに何ができるか?
とにかく田畑に出て日々年々腕を磨いていくこと。
そして物だけではなく百姓の「心」みたいなものも受け継いでいくこと。かな。




裸の大将。荷作り手伝ってます(?)

  


Posted by べんぞう at 10:43
Comments(2)

2009年07月13日

暑中見舞い申し上げます

  暑中見舞い申し上げます!{/晴れ/}

梅雨明けを思わせる空。海に行きたい!


今日は荷作り。
午後一、地域の田んぼのプチ研修会みたいのがあった。

5軒の農家で冬に田んぼにレンゲを蒔いて、景観をよくしたり、緑肥として鋤きこんで食味をあげたり…そんな一画がある。

普及員が来ていろいろ指導してくれた。


下から順々に5軒の田んぼを見ていくわけだが、みなさんすごい分けつ!一株が20~30に分けつしている。稲の列と列の間が見えないくらい。

うちはというと…
6月の14日という一番後に植えたということはあるが、まだ地面が見えるし、草もけっこう生えている…。ちょっと恥ずかしい…{/汗/}。いやかなり…。


しかし自分的には今までで一番いいような気がしているんです。

一回目の代かき後、草を生やし、その後2回ロータリーをかけたおかげでだいぶ草が少ないような…。
自走式の除草機でとおり、今は株元の草を手で取っている。

明日また田んぼに入ります!



その見学会は小一時間で終わったんだけど、それからぐるぐると考えたね。

「慣行農法」ってある意味「完成」されているんだな~って改めて思った。


田植え前には「ひとまきくん」を撒いて、田植え後除草剤を撒いて、中干ししたら穂肥、倒れないようにケイ酸カリ…みたいな。

マニュアルがあってけっこうシステマティックに対応しているような…。


へぇ~って思うことも多々あるけど、もちろん違和感も隠しえない。

でもその場で何か発言しても、無用な軋轢を生むような気がしてぐっと呑みこんだ(^^;


ま、人並みに収穫できるようになってからだべよ!{/ひらめき/}




日曜は恒例五平餅の会{/ビール/}でした。ごちそうさまでした。


  


Posted by べんぞう at 21:34
Comments(0)