QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2009年07月13日

暑中見舞い申し上げます

  暑中見舞い申し上げます!{/晴れ/}

梅雨明けを思わせる空。海に行きたい!


今日は荷作り。
午後一、地域の田んぼのプチ研修会みたいのがあった。

5軒の農家で冬に田んぼにレンゲを蒔いて、景観をよくしたり、緑肥として鋤きこんで食味をあげたり…そんな一画がある。

普及員が来ていろいろ指導してくれた。


下から順々に5軒の田んぼを見ていくわけだが、みなさんすごい分けつ!一株が20~30に分けつしている。稲の列と列の間が見えないくらい。

うちはというと…
6月の14日という一番後に植えたということはあるが、まだ地面が見えるし、草もけっこう生えている…。ちょっと恥ずかしい…{/汗/}。いやかなり…。


しかし自分的には今までで一番いいような気がしているんです。

一回目の代かき後、草を生やし、その後2回ロータリーをかけたおかげでだいぶ草が少ないような…。
自走式の除草機でとおり、今は株元の草を手で取っている。

明日また田んぼに入ります!



その見学会は小一時間で終わったんだけど、それからぐるぐると考えたね。

「慣行農法」ってある意味「完成」されているんだな~って改めて思った。


田植え前には「ひとまきくん」を撒いて、田植え後除草剤を撒いて、中干ししたら穂肥、倒れないようにケイ酸カリ…みたいな。

マニュアルがあってけっこうシステマティックに対応しているような…。


へぇ~って思うことも多々あるけど、もちろん違和感も隠しえない。

でもその場で何か発言しても、無用な軋轢を生むような気がしてぐっと呑みこんだ(^^;


ま、人並みに収穫できるようになってからだべよ!{/ひらめき/}




日曜は恒例五平餅の会{/ビール/}でした。ごちそうさまでした。


  


Posted by べんぞう at 21:34
Comments(0)