QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2020年10月24日

霜降

〇久しぶりの投稿。インスタグラムのほうへはちょこちょこと記事をあげています。そちらものぞいてみて下さい。

インスタグラムとブログはやはり、投稿する時の気持ちがだいぶ違う気がする。

ブログは腰を落ち着けて、「さあ書くぞ~」という気持ちにならないとなかなかアップできない。

9月、10月と、秋冬野菜の作付や稲刈りと、農作業がピークであったことや、夏の疲れが出て養生していたことからなかなかパソコンの前に座ることが出来なかった。
今週ようやく脱穀を終え一段落。こうしてパソコンを開くことができたという訳ですhiyoko01


〇今日は午前中新太の保育園の運動会。8時からお父さんはグラウンドの整備をしに出かけた。少しお父さん方とお話ができた。

9時からリズム体操。園舎内でクラスごとにリズムを披露してくれた。のち外に出て障害物競技。競技といっても「競争」ではなく、その子の発達に応じた運動を行って、皆に見てもらうという感じ。どの子も一生懸命に演技(競技)していましたicon12


〇午後からは刈谷から体験者あり(今年はこの人がメイン。20回以上来てくれている)。

脱穀後の田んぼへ行って、藁を広げハザを片付ける。来年の田んぼのイメージを膨らませながら。

来春の 田んぼに願いを 藁布団

その後家の前の畑にてキャベツの草取り。ところどころ苗が消えているところもあるが8割方収穫できるだろうか…。

12月くらいからキャベツは収穫が始まる予定です。


  


Posted by べんぞう at 21:50
Comments(0)暮らし