QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2012年07月25日

星家の食卓(7月)

 久しぶりに「星家の献立」を。

ほんとは毎日更新したら面白いな~、と思うんだけどなかなか…(^^;

7/24(昼) 
・五分づき米(籾がものすごく多くてすりました)、ごま塩、たくあん
・味噌汁(ワカメ、玉ネギ)
・小豆かぼちゃ(腎臓にいいらしい)
・ひじきとコンニャクの煮物(腸にいいらしい)
・トマトそのまま(今年はトマト食べ放題!{/晴れ/})

基本的に煮物など料理には砂糖は使いません。野菜から甘みがしっかり出てきますので、砂糖を使うとくどくなってしまいます。ダシは昆布かシイタケ。最近は昆布が多いかな。今流行の「塩麹」も隠し味に使っているようです。




7/25(晩)
・五分づき米(赤米入り)、ごま塩、たくあん
・玉ネギとトマトのスープ、もちきびでトロみをつけてみました(ニンニク、塩)
・かぼちゃの煮つけ
・ツルムラサキのネバネバ和え

「ツルムラサキ」好き嫌い分かれる野菜です。けっこうクセがある。今日はよしこさんに聞いたレシピを参考にしてみました。
ツルムラサキは湯がいて刻む。シソ、ねばる昆布も刻む。それをちょっといい醤油(弓削田)で和えるだけ。茗荷やオクラを刻んで入れてもいい。三杯酢みたいなもので和えるとさらにいい。シソがツルムラサキのクセを消してくれてご飯にかけて何杯でもいけそうです{/おにぎり/}




  


Posted by べんぞう at 21:32
Comments(2)

2012年07月19日

『おいでん!福島っ子!~2012、夏~』

  三月に田原で開催した『おいでん!福島っ子』プロジェクト。夏は新城でやります!

告知が遅くなってしまいました。福島の子たちが7月の30日から10日間、新城の旧門谷小学校にてステイします。去年の震災以来活動してきた「しんしろネット」も共催させていただくことになっていて、主に食材を担当。平日の昼間はなかなか参加できないけど、自分のできる範囲でお手伝いします!って感じ。どんな出会いがあるか楽しみであります{/複数ハート/}

詳しくは『虹のとびらHP』へ!  


Posted by べんぞう at 23:09
Comments(0)

2012年07月19日

あけおめ!

 梅雨明けです!猛暑です!2012後半戦始まってます!{/晴れ/}

今日はネギの草取りをした。畝の間を管理機で通っていたので致命的なほどではなかった。雨が多いと抜いた草もまた根付いたりするけど、ここまで暑いとすぐカリカリになっていた。
午前中はさやか&はるかも手伝ってくれはかどった。畑に木陰がないのでいかんね~。はるかは大きな乳母車に乗せて、バンの陰に。まあ今日はまだ風があったからよかった。

もうすぐはるか話し出しそう。「お母さん」「お父さん」という明らかな区別で発音している{/ひらめき/}なんか静かだな~という時は集中してなんかやってる。今日はティッシュの箱から紙を全部引っ張り出していた(^^;

晴れていると作業がはかどる。
ハンマーでどんどん草を粉砕して耕運していく。秋冬野菜の作付け準備。
今年は人参・玉ネギ苗で「太陽熱マルチ」というのを試してみようかと思っている。人参は毎年旧暦で「秋」に入ってから蒔く。今年は8月18日。これからマルチして間に合うかな~。あ~「マルチャー」がほしいこの頃。

  


Posted by べんぞう at 22:51
Comments(0)

2012年07月16日

本日の東京

本日の代々木公園の集会は17万人の人が「原発反対」という一点で集まったようです{/ピカピカ/}{/グー/}スゴイことです!!
30万はいかんかったか~。またチャーミンさんたちに感想を聞こう。

自分はその現場に足を運んだわけではないのでなんともいえないが、金曜のデモに参加された方々のブログを読むと、少しは雰囲気が伝わってくる。

みんな「怒り」はあるのだけど、暴力的ではなく、60年70年安保闘争の頃のように流血事故や逮捕者が出るようなこともなく(当時を知らないけど)、子ども達もいっしょに並んでパレードしているみたい。
もういてもたってもいられず、とにかく何か声を発したい。ただただ首相に声を届けたい。そんな感じなのだろうか。
マナーもすごくよいらしく、20時になると「終了で~す」と声がかかるらしい。

何か「時代」が転換点を迎えているような気がする。そのただ中にいる今生の自分を楽しみたい。

人は「予感」で生きている。この「予感」は近く現実のものとなるだろう。

日本はどう変わっていくのか。その先の世界をもっともっと明確にイメージしよう{/ひらめき/}  


Posted by べんぞう at 21:50
Comments(0)

2012年07月16日

紫陽花革命

今日は東京代々木公園で『さよなら原発10万人集会』をやってるみたい。
豊橋からもバスをチャーターしてみんなで行くといってた。うちも行きたかったが出荷があるので断念した。

毎週金曜日に首相官邸前で抗議をしているらしいけど、それが6月の下旬で15万人規模で集まったらしいので、今日はどれだけ集まるかな~。30万人くらい集まるのではないか。

そして問題はそれを日本のメディアはどう伝えるか…。うちはテレビはないがラジオはある。NHKはどう伝えるかな~。毎度のことスルーかしら{/!?/}

あ、小沢健二が素敵な文章を書いていた。→『金曜の東京』  


Posted by べんぞう at 12:45
Comments(0)

2012年07月12日

『内部被ばくを生き抜く』

 朝市でDVDを貸してくれて、鎌仲さんの映画、『内部被ばくを生き抜く』を観た。

鎌仲さんの映像作品は毎度「現実をつきつけられる」というのが第一の感想。

去年の「原発震災」で、福島に何が起きたのか。そこに住む人たちにこれからどんな影響が出えてくるのか。日本中にばら撒かれた放射能が、人体にどんな影響を及ぼすのか。

気付きたくない、忘れたい、なかったことにして日常生活を送りたい、そんな自分の心に刺さる作品だった。

「内部被ばく」に関して専門的な知見を持つ4人の医師が登場し、インタビューを交えて、今福島で、日本で、何が起きているのか、これからどんなことが起こりうるのかを語っている。構成がうまい{/ピカピカ/}

長く放射能やそれに伴う疾病に関わってこられた方たちの言葉は重い…。

これを観たら「事故は収束しました」なんて口が裂けても言えない。原発震災は現在進行形で存在しているのだ、と改めてつきつけられた。  


Posted by べんぞう at 12:42
Comments(3)

2012年07月02日

とったどーー!!

  土曜日の朝、猪が捕まった{/ダッシュ/}

何日か前から檻の付近にまいたエサが食べられていて、2、3日前からは檻の中のエサも食べた形跡があった。そろそろかな、と思っていたらやはりかかっていた{/グー/}



さっそく横川の狩猟免許をもっていて檻の管理などされている方に電話。

捕まったのはメス。けっこう大きいほうらしい。腹には子どもがいた。それで栄養をとるために畑にきて食べていたんだな~。ちょっと複雑な気分…。

日曜の午後から捌く予定だったが、土曜の昼には猪は絶命していた。かなり高温だったことが原因らしい。あっけなく倒れていてハエがたかり始めていた。

だもんで急きょ解体。



鶏は捌いたことがあったけど、やはりサイズが違うね。
かなりグロテスク。

健太郎、じっと見ていた。こうやって「お肉」になるんだぞ。
肩ロース、腿肉、ヒレをとってユンボで穴を掘って埋葬(冬場はもう少し丁寧に肉や内臓を取るらしい)。塩とお神酒をまいて合掌。

その後骨から肉を削ぐ。

そして焼肉でいただいた。

猪の被害:小麦畑、荒らされる。さつま芋の苗床全滅。里芋2~3割掘られる。
そしてその度に電気柵やトタンなど対策に時間と費用をかける。

でも15年くらい前までは猪は里には下りてこなかったらしい。
山が豊かではなくなってしまたのか?人間が里山を管理しなくなったからか?
少し思いを巡らせる。

猪肉は小分けにして凍らせてあります。
食べてみたい方は声かけてください。


  


Posted by べんぞう at 21:33
Comments(2)