QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2017年04月27日

そろそろ植えますよ~

 2月下旬から3月にかけて種まきしている夏野菜の苗がだんだんと大きくなってきた。

天候も安定してきたので、順順に畑に定植していく時期を迎えています。





カボチャ、ズッキーニなど瓜類は成長が早い!ので一番先に植えました。

今週末(29、30日)は枝豆の苗を植えようかな。

来週末(5月6、7日)あたりでトマト、ピーマンなど夏野菜の主役級を植えていこうと思っています。

爽やかな気候。新城・奥三河まで農作業体験はいかが?




  


Posted by べんぞう at 14:00
Comments(0)イベント・援農案内

2017年04月18日

雨がすごい

〇月曜日。荷造り、配達。

今日はセット少なめ。4月は基本野菜が少なくて、1000円セットの方にはお休みしてもらっている。

といってもまったくゼロではなく、トンネルで蒔いたものが取れ出している。

本日のお野菜〔大根・カブ・ねぎ・大根抜き菜・小松菜・ほうれん草・のらぼう菜・里芋・わらび・たくあん〕

家の脇の斜面にわらびが自生していて、それをさやかがせっせと摘んでくれている。摘んだわらびを羽釜に入れて、木灰をふりかけ熱湯を注ぐ。そうして冷めるまでおいておけば「アク抜き」ができる。

刻んでおかか醤油をかけてご飯に盛って食べる。春の味です。例年5月の連休くらいまで楽しめます。




〇配達の後、豊川の水道屋さんまで走り、二層管の継ぎ手を購入。

帰って雨の小降りな時に継ぎ手の改修。一番奥の苗代予定地までの水の流れをよくする。これで明日苗代つくりが上手くいきそうだmikan02

ハウス内でインゲンの種まき。

自家採種した種が発芽しなったので蒔き直し。去年の6月に取った種が発芽しなかったな~(秋に蒔いた時は発芽したが…)。保管の状態がよくなかったのかな。種は湿度を嫌うので冷蔵庫などで保管しなければいけないな。

明日赤シソ、青シソ、パセリを蒔く予定。種を布にくるんで一晩水に漬けておく。それを脱水してトレーに蒔く。そうすると発芽が揃う。

このごろほぼ毎日なにかしら種を蒔いている。



  


Posted by べんぞう at 00:42
Comments(0)暮らし

2017年04月04日

一日一生

今日は荷造りの後、椎茸の菌打ちをしました。



ドリルで穴を開けて…「とん・とん・とん・とん、ひのの2トン」



兄妹共同作業。

飽きると違う遊びに。隠れ家を作ろうとしたり絵を描いたり…。



何を描いているのかな?



ゲームとかYouTubeとかになってしまうことも多いけど、今日は外に出てる時間が多かったかな。
親としては外で思いっきり遊んでほしいところだけど、それも親の勝手な考えなのかな、と思うこの頃であります。





  


Posted by べんぞう at 00:32
Comments(0)暮らし

2017年04月01日

『この世界の片隅に』

最近映画を何本か観た。

『この世界の片隅に』

結婚してから初めて二人で映画を観にいけた。源一郎さんも薦めていたのでずっと気になっていた作品。
今まで観てきた「戦争映画」というくくりとはまた一味違う映画だった。18で嫁いだすずさんの目線で、戦争中の日常が描かれている。すずの声と、コトリンゴの音楽と、風景や日常の細かい描写と、それらがうまく合わさって作品の世界に入っていけた。

最後30分くらいから涙腺崩壊してしまったけど、けっこう情報量が多くてもう一度観たい感じ。というか原作を読みたい。誰か持ってないかな~
映画を観た後、二人で感想をシェアできるのもいいこと。当時の人は、物も情報も今より格段に少なかったから、「シンプル」に生きていたのかな、と。それとなんか登場人物みなに「芯」みたいなものを感じた。迷いがないというか、何かを「受け入れる」許容量が大きいというか…。そんなことを話した。


『ドラえもん・のび太の南極カチコチ大冒険』

家族で観にいった。キッズは初めての映画館。あたしも映画館でドラえもん観たの初めてだった。ケンタロウもとても喜んでいた。


『サマーウォーズ』

細田守監督作品。
作品全体のテンポがよく、たくさんの登場人物がいるけど混乱なくストーリーを推進する力があった。
世界に入っていけないと、ちょっとした矛盾や綻びが気になってしまうものだけど、そういうものを気にさせないテンポと物語の力があった。

作品中何回か涙が出そうな箇所があったけど、キッズもいたからごまかしながら観ていた。
栄ばあちゃんが「あんたならできるさ」と背中を押してくれるところや、みんなでご飯を食べるところ。ナツキを応援して世界中の人がつながってアカウントを差し出すところ…。
なんだろ、人と人とのつながりを信じることができるというか、「チーム」の力に熱くなるものがあった。

アニメばかり観てるな…。


  


Posted by べんぞう at 21:33
Comments(0)暮らし

2017年04月01日

『ね』

 今週月曜日はハルの卒園式でした(涙)

もも組さんから三年間、いろんな先生方にお世話になりました。友だちとたくさん遊んでこころも体も大きくなりました。ありがとうございましたicon12

いっしょに巣立っていく13人の仲間たち。

みんなそれぞれ「夢」を語ってくれました。どんな大人になっていくのかな。思い出を胸に、新しい世界にジャンプ!face01って感じだね。


卒園式で歌ってくれた『ね』っていう歌。とてもステキな歌でした。

『ね』 作詞・作曲 高橋はゆみ

うまくいえそうにもないけど
いまおなかのどまんなかに
たしかにあったかいものもってる
まっすぐにつたえたい
いろんなぐうぜんがかさなって
ここにこうしてあなたと
いっしょにいられることが
ただとてもうれしい
ラララ
ね おじいちゃんになっても
ね おばあちゃんになっても
ずっとずっといっしょに
あったかく つきあってたいね ね ね

うまくいかないときもあるけど
もういちどやってみたらできた!
まけるもんかがんばれ こどもたち
あしたははれるから
このおおきなあおいほしのうえで
こんなにちかくなれるなんて
おもいもしなかったから
ただ とてもうれしい
ラララ
ね おじいちゃんになっても
ね おばあちゃんになっても
ずっとずっといっしょに
あったかく つきあってたいね ね ね

そりゃいろんなヤツがいるけど
なんだかんだいってもきにいってる
ほんとはみんながしあわせに
なれたらいいのにね
ちきゅうはまわるわたしもすすむ
みんなちょっとちょっとずつかわってゆく
それでいいんだよ
いついつだって じぶんをしんじよう
ラララ
ね おじいちゃんになっても ね
おばあちゃんになっても
ずっとずっといっしょに
あったかく つきあってたいね ね ね
ずっと ずっと いっしょに
あったかく つきあってたいね ね ね





  


Posted by べんぞう at 17:46
Comments(0)子育ち