2015年01月29日
行ってきま~す!
朝はいつもバタバタ。
だいたい五時半くらいから弁当作り。
六時半健太郎起床。7:15には家の前の通りに隣の子が迎えに来てくれる。
それまでにご飯を食べて身支度をして出かける。



ハンカチ・ティッシュ持った?水筒は?弁当持って!はい、靴履いて!はい、行くよ!もうSちゃん来てるよ!
はいはいはい!って感じで今日も出かけて行きました。
そして七時半くらいになってハルが起きてきて、「けんたろうといっしょに坂までいきたかった~!」(見送りしたかった)といってだだこねる。そんな日常。
だいたい五時半くらいから弁当作り。
六時半健太郎起床。7:15には家の前の通りに隣の子が迎えに来てくれる。
それまでにご飯を食べて身支度をして出かける。
ハンカチ・ティッシュ持った?水筒は?弁当持って!はい、靴履いて!はい、行くよ!もうSちゃん来てるよ!
はいはいはい!って感じで今日も出かけて行きました。
そして七時半くらいになってハルが起きてきて、「けんたろうといっしょに坂までいきたかった~!」(見送りしたかった)といってだだこねる。そんな日常。
2015年01月29日
続・星家の食卓
昨日のお昼。

「大根ご飯、ひじきの煮もの、麩のすまし汁。」
小学校の献立通り。こんな献立だといいよね
滋味深い味です。
一方、お誕生会メニュー
「カラフルピラフ、ミネストローネ、苺、アシドミルク。」
カタカナばっかり…。どこの国の食事かと思うのはわたしだけです(^^;
「大根ご飯、ひじきの煮もの、麩のすまし汁。」
小学校の献立通り。こんな献立だといいよね

滋味深い味です。
一方、お誕生会メニュー
「カラフルピラフ、ミネストローネ、苺、アシドミルク。」
カタカナばっかり…。どこの国の食事かと思うのはわたしだけです(^^;
2015年01月28日
兄弟からの・・・
先日、弟から電話がありました。
弟 「もしもし、元気?」
私 「元気だよ。どうした?」
弟 「あのさ、お姉ちゃん達って添加物に気を付けとるよね~?」
私 「あ、うん。できるだけ摂らないようにしとるよ。」
弟 「添加物・・・どヤバイら~?」(すごくヤバイよね?の三河弁)
私 「ど、ヤバイよ!!」
教養も品格もない会話・・・
バカ兄弟丸出しで、恥ずかしい・・・。でも、バカ丸出しにできる兄弟がいて良かった。
それはともかくとして、弟は夫婦で安部司さん(添加物のスペシャリスト)の動画を観たようです。
添加物の色々なこと。屑肉を色々な添加物を混ぜて子ども達の大好きなミートボールにしてしまうこと。(私も小さい頃よく弁当に入ってて、食べたな~)そして、「これとこれを混ぜて、はい、CC 〇〇(炭酸水)のできあがり!」といった実演も観たそうです。
それに衝撃を受けて私に連絡をくれたようです。
なんだか嬉しかったな。世の中変わり始めてるな、と。それも、身内がそんなふうに言ってくるなんて。私がただ、世の中変わり始めてると思いたいだけかもしれないけど、とにかく嬉しかった。
そういえば、前にも「外国産の肉はくさい。豚も牛も。だから国産の肉が売ってるスーパーで買う」と弟は言っていたな。
そういう感覚的なところ、大事だと思う。なんか臭い、嫌な感じ、ざわざわする・・・。人からの噂、評価じゃなくって、自分がどう感じてるか、てことがこれからの時代大切なのかなと私は感じます。みんなが、「楽しい、気持ちいい、嬉しい、心地よい」と感じ、思う生き方をしていったら、この地球が幸せオーラで輝きそうだな
そんな私の中のイメージ。
食を見直すというのは、世界を平和に導くな~と最近つくづくそう想う。
もっと自分をクリアーにしていきたいさやかでした☆
弟 「もしもし、元気?」
私 「元気だよ。どうした?」
弟 「あのさ、お姉ちゃん達って添加物に気を付けとるよね~?」
私 「あ、うん。できるだけ摂らないようにしとるよ。」
弟 「添加物・・・どヤバイら~?」(すごくヤバイよね?の三河弁)
私 「ど、ヤバイよ!!」
教養も品格もない会話・・・

バカ兄弟丸出しで、恥ずかしい・・・。でも、バカ丸出しにできる兄弟がいて良かった。
それはともかくとして、弟は夫婦で安部司さん(添加物のスペシャリスト)の動画を観たようです。
添加物の色々なこと。屑肉を色々な添加物を混ぜて子ども達の大好きなミートボールにしてしまうこと。(私も小さい頃よく弁当に入ってて、食べたな~)そして、「これとこれを混ぜて、はい、CC 〇〇(炭酸水)のできあがり!」といった実演も観たそうです。
それに衝撃を受けて私に連絡をくれたようです。
なんだか嬉しかったな。世の中変わり始めてるな、と。それも、身内がそんなふうに言ってくるなんて。私がただ、世の中変わり始めてると思いたいだけかもしれないけど、とにかく嬉しかった。
そういえば、前にも「外国産の肉はくさい。豚も牛も。だから国産の肉が売ってるスーパーで買う」と弟は言っていたな。
そういう感覚的なところ、大事だと思う。なんか臭い、嫌な感じ、ざわざわする・・・。人からの噂、評価じゃなくって、自分がどう感じてるか、てことがこれからの時代大切なのかなと私は感じます。みんなが、「楽しい、気持ちいい、嬉しい、心地よい」と感じ、思う生き方をしていったら、この地球が幸せオーラで輝きそうだな

食を見直すというのは、世界を平和に導くな~と最近つくづくそう想う。
もっと自分をクリアーにしていきたいさやかでした☆
2015年01月27日
今後の予定
あっという間に一月が過ぎていきます。しかし旧の正月は2月19日です。その頃やっと新年を迎える気分です。旧正月になると「春」を感じますね(ハルカの誕生日でもあります)
今後の予定を少し…。
2月2日:細川先生のセミナー@一宮ログビレッジ インフルエンザやワクチンについてのお話
2月14日:ベジフェス主催の映画会『祈り』の上映 @豊橋市民文化会館リハーサル室 この映画、観たい!
2月15日は長野上田市にて、「赤峰勝人講演会」(10:30~)「陰陽講座」(13:30~)もあります。 わたくし、行ってきます!一緒に行ける方、行きましょう!
2月21日:豊橋有機農業の会主催、勉強会 「有機農業における土づくりについて」 講師・松澤さん
3月7、8日:日有研、有機農業全国大会in東京 自然流育児の真弓先生の講演あり。
こんな感じ。冬は勉強の季節でもあります
今後の予定を少し…。
2月2日:細川先生のセミナー@一宮ログビレッジ インフルエンザやワクチンについてのお話
2月14日:ベジフェス主催の映画会『祈り』の上映 @豊橋市民文化会館リハーサル室 この映画、観たい!
2月15日は長野上田市にて、「赤峰勝人講演会」(10:30~)「陰陽講座」(13:30~)もあります。 わたくし、行ってきます!一緒に行ける方、行きましょう!
2月21日:豊橋有機農業の会主催、勉強会 「有機農業における土づくりについて」 講師・松澤さん
3月7、8日:日有研、有機農業全国大会in東京 自然流育児の真弓先生の講演あり。
こんな感じ。冬は勉強の季節でもあります

2015年01月27日
闇の中の希望
ノンクレドの会、感想です。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
政治の話はとてもショックでした。
政治にそれほど期待していたつもりは無かったんだけど、やっぱり心のどこかで期待してたんですよね。
食や医療、マスコミも対策できることがある。政治も、国民の目が覚めれば、いつかは良くなるかも???って淡い期待が粉々に砕けました。まさに絶望。
でもこの国の未来をあきらめちゃいけない。
あきらめたくない。
かけがえのない子どもたちの未来を守りたい。
絶望してもその思いは変わらないです。
もっともっと、たくさんの人に万晴さんのノンクレドの会を聴いてもらいたい。知ってほしいです。苦しいけれど、知ることからしか始まらないと思うから。
豊橋・kさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
ノンクレドの話を聞くと、みんなやはり相当ショックを受けます。二・三週間は沈んだりします。
でもこどもたちの姿を見ると、居てもたっても居られなくなります。なんとかしたい。何かできるはずだ。と思います。
次回、最終回は「愛と光」がテーマです。希望の話になると思います。
2015年01月27日
堆肥づくり
この時期の作業といえば「堆肥づくり」。一年の作物の出来を左右する大事な仕事。
今は主に河川敷の刈り草を業者さんに運んでもらって、米糠や鶏糞を混ぜ、定期的に切り返して作っている。草も土になる。
しかし基本野晒しの状態なので、なずなで作った時のように高い温度で発酵していない…。ほんわかと温かいくらい。そこをなんとかしたい。

重機を借りてきて切り返します。

子どもたちにとっては遊び場(?)です
ごっとうがたくさんいるのです。

草がこうなるまでに一年半くらいかかるかな。もう少し短縮したい。
家庭菜園では、山や公園の落ち葉を拾ってきて、米糠などと混ぜて堆肥を作れます。ぜひ落ち葉集めを!
今は主に河川敷の刈り草を業者さんに運んでもらって、米糠や鶏糞を混ぜ、定期的に切り返して作っている。草も土になる。
しかし基本野晒しの状態なので、なずなで作った時のように高い温度で発酵していない…。ほんわかと温かいくらい。そこをなんとかしたい。
重機を借りてきて切り返します。
子どもたちにとっては遊び場(?)です

草がこうなるまでに一年半くらいかかるかな。もう少し短縮したい。
家庭菜園では、山や公園の落ち葉を拾ってきて、米糠などと混ぜて堆肥を作れます。ぜひ落ち葉集めを!
2015年01月22日
ノンクレド、感想届きました
感想ありがとうございます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
一昔前は何かというと「国際化」、今ではやたら と「グローバル化」ということが言われる。みんな が言うから「何となくそんな時代になっていくん だ」と思っている。そのことばの向かう先には何が あるのか、わからないし不安だから、少しでも小銭 を稼いだりなどして、考えない時間を作って問題を 先送り。
しかし先日万晴さんの話を聞いて、今まで 本で読んだり、あちこちの講演会で聞いたバラバラ の事柄がつながり、全体像が見えました。 どうあ がいたって、という諦め感は、おそらく選挙の度に 多かれ少なかれ、多くの人が抱いていることでしょ うが、最後に配られたサティシュ•クマールさんの ことばは、「そんなことでも変革をしていることに なるんだ」と勇気づけられます。 どんな業種の人 も、今まで知らなかったことがあったという点で同 じスタートライン。 地産地消ということばがある ように、まずは手の届く範囲のできることから、と 思います。
Kさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
サティシュさんの言葉、活動には勇気をもらいます。
自分たちも人に勇気や希望を届けられる存在になりたいと思います。
2015年01月20日
感想待ってます
土曜日に行われた「出張・ノンクレドの会」の感想を載せています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
幸か不幸か(いやっ!!幸である!!)
我々は、脳を持ってしまった人間という
”生物”であると自覚して生きようと思う。
豊橋・Mさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
知らないことがたくさんあり面白かった。
少しずつ出来る事だけやっていこうという意識がより強まった
周りに影響が少しでも与えていける活動、そういう活動に役立てていきたい。
豊橋・Tさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
勇気が出る食べ物を育てたいと思います
豊橋・Tさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今回まで四回の万晴さんの話を聞いて、いろいろなことがつながってきた感があります。そしてもうかなり「支配」の段階が進んでいる、完成に近いところにある、ということを感じました。
でも、その現実を知った上で逆に、自分のやるべきこと、できることが明確になった気がします。親方の云う『イワンの馬鹿』の世界。「百姓」の世界。「自給・自立」していくことを目指して日々田畑に立とうと思います。
当日いただいた感想はなんとか載せることができました。
会場で書けなかった方、感想お待ちしてま~す
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
幸か不幸か(いやっ!!幸である!!)
我々は、脳を持ってしまった人間という
”生物”であると自覚して生きようと思う。
豊橋・Mさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
知らないことがたくさんあり面白かった。
少しずつ出来る事だけやっていこうという意識がより強まった
周りに影響が少しでも与えていける活動、そういう活動に役立てていきたい。
豊橋・Tさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
勇気が出る食べ物を育てたいと思います
豊橋・Tさん
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
今回まで四回の万晴さんの話を聞いて、いろいろなことがつながってきた感があります。そしてもうかなり「支配」の段階が進んでいる、完成に近いところにある、ということを感じました。
でも、その現実を知った上で逆に、自分のやるべきこと、できることが明確になった気がします。親方の云う『イワンの馬鹿』の世界。「百姓」の世界。「自給・自立」していくことを目指して日々田畑に立とうと思います。
当日いただいた感想はなんとか載せることができました。
会場で書けなかった方、感想お待ちしてま~す
