QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2017年02月28日

雨水から啓蟄へ

今月はいっこもブログへ投稿してなかったな。2月も最終日、慌てて投稿いたします。

〇2月4、5は大阪、神戸へ。地域のお祭りの慰労会(おひまち旅行)。

幹事だったもんでいろいろ手配。総勢11名で、マイクロバスを借りてGO!

通天閣や真田のゆかりの神社へ行ったり、国宝姫路城を見たり。非日常でした。バスの運転ありがとう!

これで晴れて祭りの役はおしまい。かなりホッとしている。来期のお祭りは下の子ら(10歳離れている)が取り仕切ることになる。バトンタッチ。




〇日常としては、2月もいろいろごそごそと野良仕事してました。

マルチ張って種まき。トンネルをかける。大根、人参、かぶ、小松菜、ほうれん草を蒔きました。

それから「堆肥撒き」。これが一番の仕事かも。この堆肥がうまい野菜をつくってくれるわけで。これから作付する野菜たちが、元気に育っていることをイメージしながら堆肥を撒く。



それから家の前の畑(元田んぼ)の溝掘り。

長雨、大雨が降るとずぶずぶになってしまうので、なんとかしておこうと。

ほんとは暗渠みたいなものをいけて、外に水を出すようにしないといかんのだが、田んぼの周りにコンクリの畦が張ってあるので断念。

とりあえず山側のしけるところを重機で掘ることにした。







  


Posted by べんぞう at 06:13
Comments(0)暮らし