2015年07月31日
たねとり倶楽部
自家採種を少しずつ増やしている。
サンマルツァーノやバターナッツ、にが瓜なんかは樹勢が強く交雑がなく何年も継続して採り続けている。
里芋、稲、小麦、大豆、黒豆など穀類もほぼ種から自給できている。
今年は「葉物」のタネとりに挑戦!

京菜、かつお菜、チンゲン菜、おかのり、パクチー、ふだん草など。
とりあえず花が咲いて種をつけたものを刈り取り桶に入れ、ハウス内で乾燥。それが6月。ようやくそれを「あやす(鞘から種を取り出す)」作業をした。


桶の中でタネをがしゃがしゃ~、とやって、鞘からタネを出す。
そんでふるいでふるってタネを落とす。あとは風選して小さなゴミを飛ばせばなんとなく完成。
あまりきっちりやれない星農園(^^;
時期や畑をずらしていたので、よい種が採れているといいのですが、アブラナ科の葉物は交雑しやすいらしいので、たぶん自家採種した種を播いたら「わからん菜」が出てくると思われます。
まあそれでもまたよさそうな株を選んでまた種を採りたいと思います。
気の長い作業ではあります。
買った方が「効率」がいいような気もします。
でもなんか種採ってみたいんです(心の声)。
その声に従うことにします。
サンマルツァーノやバターナッツ、にが瓜なんかは樹勢が強く交雑がなく何年も継続して採り続けている。
里芋、稲、小麦、大豆、黒豆など穀類もほぼ種から自給できている。
今年は「葉物」のタネとりに挑戦!
京菜、かつお菜、チンゲン菜、おかのり、パクチー、ふだん草など。
とりあえず花が咲いて種をつけたものを刈り取り桶に入れ、ハウス内で乾燥。それが6月。ようやくそれを「あやす(鞘から種を取り出す)」作業をした。
桶の中でタネをがしゃがしゃ~、とやって、鞘からタネを出す。
そんでふるいでふるってタネを落とす。あとは風選して小さなゴミを飛ばせばなんとなく完成。
あまりきっちりやれない星農園(^^;
時期や畑をずらしていたので、よい種が採れているといいのですが、アブラナ科の葉物は交雑しやすいらしいので、たぶん自家採種した種を播いたら「わからん菜」が出てくると思われます。
まあそれでもまたよさそうな株を選んでまた種を採りたいと思います。
気の長い作業ではあります。
買った方が「効率」がいいような気もします。
でもなんか種採ってみたいんです(心の声)。
その声に従うことにします。
2015年07月31日
キッズブーム
毎日暑い日が続いております。
大人はバテ気味ですが、キッズは元気ですね~(^^;
健もハルもプールが始まって楽しそう。だんだん日焼けして小麦色になってきている。
最近保育園から帰ると「かき氷」がブーム
電動のかき氷マシーン(以前に住んでいたところで偶然拾ったものらしいが使える…)にて、シャリシャリシャリ…と氷を削って、自家製梅シロップをかけていただく!う~ん、夏ですな!
自家製の梅シロップは甘すぎず、酸味と甘みがマッチして爽やかな後味。うまい。

大人はバテ気味ですが、キッズは元気ですね~(^^;
健もハルもプールが始まって楽しそう。だんだん日焼けして小麦色になってきている。
最近保育園から帰ると「かき氷」がブーム

電動のかき氷マシーン(以前に住んでいたところで偶然拾ったものらしいが使える…)にて、シャリシャリシャリ…と氷を削って、自家製梅シロップをかけていただく!う~ん、夏ですな!
自家製の梅シロップは甘すぎず、酸味と甘みがマッチして爽やかな後味。うまい。
2015年07月30日
パートさん募集!
毎日暑い日が続いております
今日新城市は、愛知で一番暑かったようで、36.4℃を記録しておりました。
そんな季節になってからの告知でなんですが、パートさんを募集します!
空いた時間、2~3時間でも。主に草取りになりますが星農園で働きませんか?
若干名(1~2名)募集します。
今のところ曜日は火曜日か土曜日です。週一回から。委細面談。
研修期間700円~スタート。
できればコンスタントに来てもらえる方希望。一年を通して作業してもらえると覚えてもらえるので。
交通費も出ませんが…(^^;。余剰の苗や種があればお分けいたします

今日新城市は、愛知で一番暑かったようで、36.4℃を記録しておりました。
そんな季節になってからの告知でなんですが、パートさんを募集します!
空いた時間、2~3時間でも。主に草取りになりますが星農園で働きませんか?
若干名(1~2名)募集します。
今のところ曜日は火曜日か土曜日です。週一回から。委細面談。
研修期間700円~スタート。
できればコンスタントに来てもらえる方希望。一年を通して作業してもらえると覚えてもらえるので。
交通費も出ませんが…(^^;。余剰の苗や種があればお分けいたします

2015年07月30日
今日のコトバ・7月30日
ラジオに翻訳家の戸田奈津子さんが出ていた。
「日本人はどのようにしたら使える英語が話せるようになるのか?」という特集だった。
帰国子女でもない、留学経験もない戸田さんが、映画の世界で今まで生きてこれたのは「映画が好きだったから。」これに尽きる。
読み書きは勉強していてなんとかできたが、会話はまったくできなかった。
でも30歳過ぎていきなり通訳の仕事が入ってくる。「どうしよう、できるかしら」と思ったけど、映画の世界の人と接することができるなんてこんなチャンスはない!!と思って飛び込んだのだとか。
「英語ってのはただの道具よ。その道具を使って何がしたいのか。それを考えなきゃ。」
「大事なのはモチベーションよ。それがなければいくら学校で勉強したって話せないわよ。」
「私は超ミーハーだから。ミーハーが服着て歩いているようなもんだから。」それがモチベーションになって映画の世界でやってこれたらしい。
「英語を話せるようになるには四本の柱は大切(読み・書き・文法・ヒアリング)。でも最後はモチベーションよ。」
「自分でニンジンぶら下げんのよ!鼻の前に。」
翻訳した作品は1500本以上。78歳にして現役の人のコトバには説得力がある
「日本人はどのようにしたら使える英語が話せるようになるのか?」という特集だった。
帰国子女でもない、留学経験もない戸田さんが、映画の世界で今まで生きてこれたのは「映画が好きだったから。」これに尽きる。
読み書きは勉強していてなんとかできたが、会話はまったくできなかった。
でも30歳過ぎていきなり通訳の仕事が入ってくる。「どうしよう、できるかしら」と思ったけど、映画の世界の人と接することができるなんてこんなチャンスはない!!と思って飛び込んだのだとか。
「英語ってのはただの道具よ。その道具を使って何がしたいのか。それを考えなきゃ。」
「大事なのはモチベーションよ。それがなければいくら学校で勉強したって話せないわよ。」
「私は超ミーハーだから。ミーハーが服着て歩いているようなもんだから。」それがモチベーションになって映画の世界でやってこれたらしい。
「英語を話せるようになるには四本の柱は大切(読み・書き・文法・ヒアリング)。でも最後はモチベーションよ。」
「自分でニンジンぶら下げんのよ!鼻の前に。」
翻訳した作品は1500本以上。78歳にして現役の人のコトバには説得力がある

2015年07月28日
やっとかめ
9日以来のブログ更新。三週間空いてしまいました…。
7月も忙しく過ごしています。
旬の広場の飲み会があって、どりあさんのお話があって、キクティが東京からお土産たくさん持ってきて…。
その間に梅雨明けしてカンカン照りで、それでも草だけは勢いすごくて
。そんな感じの7月でした。
今日は一日田んぼで草取りをしてました。
「藻」が多かったところは意外と草が生えていないのだけど、やはり生えているところは生えていて(^_^;)
取っても取っても終わりは見えない。
で、上の耕作放棄地には猪が出ていて、かなり遊び場になっているの。だんだん田んぼの畦をガイガイしだしている。これはお米が実ったら確実に食べに来る。
だからそこは自分が耕作していなくても草刈りしたりして対策をする。
お米になって我が家にやってくるまでにはいろんなことを経てくるのです。
7月も忙しく過ごしています。
旬の広場の飲み会があって、どりあさんのお話があって、キクティが東京からお土産たくさん持ってきて…。
その間に梅雨明けしてカンカン照りで、それでも草だけは勢いすごくて

今日は一日田んぼで草取りをしてました。
「藻」が多かったところは意外と草が生えていないのだけど、やはり生えているところは生えていて(^_^;)
取っても取っても終わりは見えない。
で、上の耕作放棄地には猪が出ていて、かなり遊び場になっているの。だんだん田んぼの畦をガイガイしだしている。これはお米が実ったら確実に食べに来る。
だからそこは自分が耕作していなくても草刈りしたりして対策をする。
お米になって我が家にやってくるまでにはいろんなことを経てくるのです。
2015年07月09日
「Pole Pole」
ふぅ~、雨が続きました。しかしやまない雨はなく、明日から晴れそう
わーい(^^)
今日はさやかはLUZに髪切りに。
父ちゃんはハルと留守番。ふたりで少し遊んで「Pole Pole」というパン屋さんに行く。
山吉田の「爾今さん」の少し先。左の山側にそのパン屋さんはある。「Pole Pole」ってのはスワヒリ語で「ゆっくり ゆっくり」って意味なんだって。
そこのパン屋さんに最近よく行く。
ご夫婦でパンを焼いているのだけど、お二人ともとても元気
。そして明るい。そんな雰囲気が好き。
そしてそこでは、コンビニやスーパーや量販店では置いていない、そのパン屋さんだけのパンがある(当たり前か(^^;)。
材料はどんなものを使っているのかすぐ聞くことができる。
乳製品や白砂糖を控えていることを伝えることができる。
なにかこう、作る人と食べる人が交流でき、距離が近いと感じる。
何度か通っていると顔馴染みになり、いろいろ話をするようになる。少しずつ愛着を感じるようになる。
なんかそういうふうな「お買いもの」っていいな~、と思うのです。
市販品より少し割高でも、気持ち的にすごく安心感があり、満たされる気がします。

今日はさやかはLUZに髪切りに。
父ちゃんはハルと留守番。ふたりで少し遊んで「Pole Pole」というパン屋さんに行く。
山吉田の「爾今さん」の少し先。左の山側にそのパン屋さんはある。「Pole Pole」ってのはスワヒリ語で「ゆっくり ゆっくり」って意味なんだって。
そこのパン屋さんに最近よく行く。
ご夫婦でパンを焼いているのだけど、お二人ともとても元気

そしてそこでは、コンビニやスーパーや量販店では置いていない、そのパン屋さんだけのパンがある(当たり前か(^^;)。
材料はどんなものを使っているのかすぐ聞くことができる。
乳製品や白砂糖を控えていることを伝えることができる。
なにかこう、作る人と食べる人が交流でき、距離が近いと感じる。
何度か通っていると顔馴染みになり、いろいろ話をするようになる。少しずつ愛着を感じるようになる。
なんかそういうふうな「お買いもの」っていいな~、と思うのです。
市販品より少し割高でも、気持ち的にすごく安心感があり、満たされる気がします。
2015年07月06日
なでしこ
今日は午前中荷造りをしながら、女子サッカーのワールドカップ決勝を聞いていた。
いつものようにラジオでの観戦(?)だったのでもどかしい限りだったが、試合を終えて、なんだかとても清々しい風が心の中に吹いたような気持ちになった。
2011年の男子アジアカップの時も熱いものがこみ上げてきたが、似たような感覚。
「チーム」というものが、予選リーグ・決勝トーナメントと経ていく間に「成長」していく様がひしひしと伝わってきて「何かやってくれそう」な雰囲気が醸し出されていた。
今日は5点取られてしまったが、終了の笛がなるまで「まだ何かやってくれるんじゃないか」と思わせてくれるなでしこのプレーに感動したのだと思う。
後半、澤が入って、それからアメリカのワンバックが交代して入って、ピッチで二人が軽くハイタッチをした場面。
そこもなんだかかっこよかったな~。ラジオで聞いてただけでグッとくるものがあった。
世間から見向きもされない時代から、女子サッカーを牽引してきた澤。
その澤も今回の大会で最後だと考えている。ワンバックも今回で最後の大会としているベテラン。
その二人が、今までずっと戦ってきた二人が、最後の戦いで、敵味方ながらポーンと手を合わせるシーン。
「ええな~」と感じ入りました
「女子サッカーは審判を囲まない」といわれているそうです。
そういった女子サッカーの清々しさ。それからなでしこたちののひたむきさ、けれんみの無さ、粘り強さ。そんなプレーが観るものを(聞いても)感動させるんだな~。
いつものようにラジオでの観戦(?)だったのでもどかしい限りだったが、試合を終えて、なんだかとても清々しい風が心の中に吹いたような気持ちになった。
2011年の男子アジアカップの時も熱いものがこみ上げてきたが、似たような感覚。
「チーム」というものが、予選リーグ・決勝トーナメントと経ていく間に「成長」していく様がひしひしと伝わってきて「何かやってくれそう」な雰囲気が醸し出されていた。
今日は5点取られてしまったが、終了の笛がなるまで「まだ何かやってくれるんじゃないか」と思わせてくれるなでしこのプレーに感動したのだと思う。
後半、澤が入って、それからアメリカのワンバックが交代して入って、ピッチで二人が軽くハイタッチをした場面。
そこもなんだかかっこよかったな~。ラジオで聞いてただけでグッとくるものがあった。
世間から見向きもされない時代から、女子サッカーを牽引してきた澤。
その澤も今回の大会で最後だと考えている。ワンバックも今回で最後の大会としているベテラン。
その二人が、今までずっと戦ってきた二人が、最後の戦いで、敵味方ながらポーンと手を合わせるシーン。
「ええな~」と感じ入りました

「女子サッカーは審判を囲まない」といわれているそうです。
そういった女子サッカーの清々しさ。それからなでしこたちののひたむきさ、けれんみの無さ、粘り強さ。そんなプレーが観るものを(聞いても)感動させるんだな~。
2015年07月06日
えんじゅ整体室
久しぶりにブログを…。
田植えが終わり、田せりにみんなに来てもらって、今年はなんとか田んぼの草とうまいこと付き合えそうだと思ったらなんだかホッとしてしまいました。
雨が続きます。
毎日草刈りの日々です。
晴れたら大豆を播きます。11月下旬収穫。冬に味噌を仕込みます。
昨日は山びこの丘の「えんじゅ整体室」に行ってきました。
2月に膝を痛めたときも集中的に施術してもらいました。それ以来かな。後半戦に向けて体を整えてもらいました

・みんな「アスリート」。それぞれ自分を知って、自分で体と心をコントロールできるようになることが大切。
・自分の弱点を知ること。そこを知っておけば(克服できれば)よりよく暮らせる。
・ひとそれぞれ。軽トラは軽トラなりに、最高のパフォーマンスができるようにメンテナンスしていく。
・時代が動いている。貨幣経済や、今までの価値観がガラッと変わる時が近づいている。
・「自給」していくこと。信頼関係を築いておくこと。食べものをつくれる術を身につけておくこと。これからの大切。
・人は健康になるために産まれてきたんじゃない。魂が喜ぶことをするために産まれてきたんじゃない?!
心と体は密接につながっていますね。
田植えが終わり、田せりにみんなに来てもらって、今年はなんとか田んぼの草とうまいこと付き合えそうだと思ったらなんだかホッとしてしまいました。
雨が続きます。
毎日草刈りの日々です。
晴れたら大豆を播きます。11月下旬収穫。冬に味噌を仕込みます。
昨日は山びこの丘の「えんじゅ整体室」に行ってきました。
2月に膝を痛めたときも集中的に施術してもらいました。それ以来かな。後半戦に向けて体を整えてもらいました


・みんな「アスリート」。それぞれ自分を知って、自分で体と心をコントロールできるようになることが大切。
・自分の弱点を知ること。そこを知っておけば(克服できれば)よりよく暮らせる。
・ひとそれぞれ。軽トラは軽トラなりに、最高のパフォーマンスができるようにメンテナンスしていく。
・時代が動いている。貨幣経済や、今までの価値観がガラッと変わる時が近づいている。
・「自給」していくこと。信頼関係を築いておくこと。食べものをつくれる術を身につけておくこと。これからの大切。
・人は健康になるために産まれてきたんじゃない。魂が喜ぶことをするために産まれてきたんじゃない?!
心と体は密接につながっていますね。