2007年06月30日
ホームページ作成
いや~、今日は書きたいことがたくさんある(というかたまっとった{/晴れ/})。
ほんと日々想うこと、感じることがあり、たくさん書きたい。
しかしなかなか夏は書けない(^^;。
そしてブログは記事がどんどん下のほうへ行ってしまうのがちょっと…。
と、いうことで前々から想っていたのですが「HP」を作ります!普及所主催で講習会があるらしいので、7月に入ったらいよいよデビューです!
楽しみだノンっ。
さ~て明日は「田せり」だ!草が小さいうちに、そして涼しいうちにやるのだ!
というわけで、今宵はこれまでにしとうございます{/嬉しい/}
2007年06月30日
小川屋の廃業
新城に「小川屋」といういい酒屋がある。
というかあった…。
というのは、小川屋さんは6月末をもって廃業してしまったのです…{/がっかり/}。
「小さな店の大きなこだわり」をモットーに、家族経営で顔の見える商売をしていたのに。置いているお酒、調味料、うどんやそば、こだわりのいい品だったのに。
新城に他所から来た私たちの話を聞いてくれ、「この間新聞に載ってたね~!」なんて気さくに声をかけてくれた小川屋さん…。廃業の手紙が届いたときはショックでした。
おやじさんに話を聞くと、①コンビになどで酒を売れる免許が簡単に手に入るようになった。②バイパスにある「安売り」の大型酒屋に多くの新城市民が買いに行くようになった。③不景気の影響かそれこそ近くのコンビニで発泡酒、で済ます人が多く、質は問わない時代の流れか…
とても太刀打ちできず、止めるなら早いうちがまだいいということで、急遽決断したとのこと…。
う~む、これも今の時代を象徴する出来事。
質よりも「安さと便利さ」。
この流れはとめどない。
『六ヶ所村ラプソディー』もそうだけど、「自分に何ができる?」と問いかけている。
2007年06月30日
六ヶ所村ラプソディー
先日、豊橋の文化会館で、『六ヶ所村ラプソディー』という映画を観た。
これがとてもいい映画で、というかとても考えさせられる映画で、二人で観にいったのだけど、観てから生活がまた少し変わった(深化した)。それほど影響力ある映画は観たのは初めてかもしれない{/グー/}。
青森県の六ヶ所村に建設されている、「核燃料の再処理施設」をめぐるドキュメンタリーで、その土地に暮らす人々の声を、想いを、克明に描いている。
その再処理施設が稼動すると、原発が1年間に放出する放射能をわずか1日で放出するそうです!
その結果、農産物や海産物が放射能で汚染されることを青森県も認めています!!
って知ってしまったらすごくショックでしょ{/悲しい/}?!?!
六ヶ所村には僕らのように有機で百姓をやっている方たちもいて、せっかく丹精込めて作った作物が否応なく汚染されてしまう…。
誰のための再処理施設なの?その電気を使うのは誰?→私たちです…。
う~ん、この映画、たくさんの人に観てほしいな~。新城で上映会やろうかな(DVD1日借りるのに10万円だげな)。
2007年06月30日
いい仕事した~!
昨日までなんだか愛知県、濃霧注意報が出ていてどんよりしていたが、今日はまずまずの天気。暑さもさほどではなく、農作業がはかどった{/晴れ/}
先週なんとか田植えが終わり、(のべ13人、助っ人に来ていただきました!ありがとうね~)今週は草取り三昧。
里芋に始まり、ツルムラサキ、空芯菜、落花生、アスパラ、パセリ、枝豆とひとつひとつ「救出」していったのでした(^^;。
ほんともう少し遅かったら草に呑まれていたな~、ごめんね~、という感じ。こりゃ、来年は田植え、箱播きにするかな~などと考えております。
2007年06月16日
田植え折り返し!
今日はすっきりと晴れわたった空の下、田植えをした。
今年は4枚植えるのだがその2枚目。まだ半分いってないのだ(^^;。
しかし!今日は強力な助っ人現る!!
朝市でいつも野菜を買ってくれるお客さんや、友人たち、総勢8人も我が農園に来てくれました~!
うちらは田んぼにあらかじめ区切りの線を引いておいて、あとはお任せ…。
あれよあれよという間に6畝ほどの田はきれいに手で植えられたのでした!!(若干1名苗が斜めになっていたかな(^^;)
「小さい頃に一度やった記憶があるだけなのに、体が覚えている。」「田んぼに入って淡々と植えているとすごく落ち着く。」という声。
農耕民族のDNAが覚えているんですね~。
やはりたくさんの人数で植えると、早いだけでなく賑やかで好きです。稲もみんなのエネルギーをもらってすくすくと育つことでしょう。
家族で来てくれた人もすごく喜んでくれて良かった。
お子さんは、いつもは両親の傍からあまり離れようとしないらしいのだけど、田んぼの周りではすごく元気になって走り回っていた。
田んぼや田植え、農作業、それに付随するもろもろの事(例えば景色や空気、吹き渡る風など)は、人を生き生きとさせる力がある!ということを再認識させられた田植え祭りであった。(といいてもまだ半分あるんだぞー!!(^^;)→月曜日も助っ人が来てくれる予定なので期待しています{/晴れ/}
2007年06月04日
ひさびさ更新
気付けば6月。5月このブログ1回しか書いてない…{/細目猫/}。
田んぼが始まり、畑の草も伸びがいい!この時期は陽も長いしやることはいっぱいあるね~。
里芋中耕、ナス支柱立て、玉ねぎ収穫、小麦刈り、田の草刈などなど。
田植えは10日から始めます。今年も手で植える。去年はほとんど二人で植えたけど、今年は朝市の人や近所の人が手伝いに来てくれるそうなのでわいわいとやれそうだ。
苗は少し色が薄いかな。葉もまだ4・5葉といったところで、小さめ。来年は水管理をしっかりして、立派な苗を作るのだ。