QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2009年09月24日

故郷

過日、稲武の山里ちゃふぇにて行われた「緑のふるさと協力隊・第6期OB会」に飛び入り参加。

僕ら星農園は第9期。だけどなんだか「協力隊」というだけで親近感を覚えるのはなんでだろう?

やはりあの、「月5万円」での山村生活を共有していることが大きいんだろうな{/ひらめき/}。


ましてや同じ派遣先(宮崎県日之影町)ともなると「Brother」と呼びたくなります(^^;。

6期の大兄と日之影役場のtaniさんに再会{/ビール/}。ウィーー!!




波長が近い。

関心事も近い。

エコ・ビレッジを京都綾部で立ち上げる、という人がいた!興味津々。

最近よく「木の花ファミリー」の名前を聞くんだよな~。エネルギーの自給状況とか一度見てみたい。



9期協力隊のみんな、元気してるか~??何してるのかな~??

このブログ見てたら書き込みしてな。{/晴れ/}


OB会やりたいな~
ちゃふぇみたいな、みんなが集まれる「場」を作ります。

そしたら(三年以内に)OB会やろうや!三河においでん!!
  


Posted by べんぞう at 13:02
Comments(4)

2009年09月22日

秋はご飯☆

9月下旬になり、日中でも過ごしやすくなってきた。


夏の間は食欲も落ちて、圧力鍋で炊いた玄米が胃に重たくて食べられなかった。
玄米は陽性(体を温める)だから、夏は食べにくくなるみたいで、土鍋でサラリと炊くか、
少し精米して食べると良いと本や知人が言っていた。


涼しくなって食欲も出てきて、ご飯が美味しくなってきた{/嬉しい/}
最近、我が家では炒った大豆と昆布、塩、醤油で炊いたご飯がはやりで度々作っている。

シンプルでおいしい!ご飯大好き党の我らは、味付けご飯にするとあっという間にお釜が空っぽになってしまいます{/汗/}

さてさて今年はどれだけお米が収穫できるかな~{/揺れるハート/}




「健太郎、ご飯食べて寝る」の図

(さ)でした。  


Posted by べんぞう at 20:37
Comments(0)

2009年09月20日

健語

  健太郎がもう少しで話し出しそうだ。

少しずついろんな「行」の発音ができるようになってきた。{/ピカピカ/}


「夜お腹を温めて寝ないとピーピーになっちゃうよ」とさやかが教えたら「ピーピー」と覚えたらしい(^^;


この間はお母さんと栗を拾いにいって、「くり」というものを知った。
発音は縮まって「ぐ!」に近い感じ。


バスとか乗り物が好きで、バスを見ると「ば!」「ば!」といってる。


僕らには一文字しか聞き取れないけど健太郎の中では「ば・す」と言ってるみたい。



お父さんは「お・ほ・はん!」、お母さんは「か・はん!」と区別してるんだな~


外で荷造りなんかしてると、お母さんに「ご飯の準備ができたでお父さん呼んできて」と言付かりタッタッタッと呼びに来る。

「お・ほ・はん!」


腹から声が出てるね{/晴れ/}




  


Posted by べんぞう at 01:48
Comments(0)

2009年09月18日

幕末

  今日は恒例金曜朝市。

お野菜の方はけっこう「端境」。毎度の事ながら冷や冷やしながら過ごしています(^^;。


本日のお野菜は…ナス・ピーマン・にが瓜(夏野菜は終わりかけ)・冬瓜・カボチャ・バターナッツ

葉物は大根抜き菜・人参葉・モロヘイヤ・空芯菜  
さつま芋、里芋を試し掘り。さつまはもう少しおいて太らせたい。






朝市の後、生産者の「廻屋さん」夫妻の農園紹介をしてもらって、生産者と消費者の交流を深めよう会があった。


いかにしてマクロビィオティックや自然栽培に至ったか、そして現在、これから、みたいなこと。


やはりふたりとも「転機」みたいなことがあったのだ。


このままの暮らしでいいのか?みたいな「?」マークが頭の中にたくさん出てきたのだと思う。


医療現場で働いていた時の話。

前は日本人には胃がんなどが多かったのだが、現在は大腸がんや子宮系の病気が多くなっている。それもかなり若年層にも…。


「日本人の病気の質が変わってきている…」

病気が欧米化している。それは戦後急激に食事が欧米化したのと呼応しているのではないか?


そんな疑問が、農家として一歩を踏み出すきっかけのひとつになっていることを聞くことができた。



気付いている人は気付いてるんだな~








  


Posted by べんぞう at 20:10
Comments(0)

2009年09月14日

白露

  季節が、一歩また進んだように感じます。

朝晩冷えるし、代謝が落ちてきた。日中もそんなにダラダラ汗をかかなくなったし。


カラダは確実に「冬」に向かっているので、この時期特に食べるものは注意が必要。

秋といえばブドウや梨、といった果物が出回りますが「極陰」ですな。とても冷えます。
さやかの実家で実生のブドウを毎年たくさんくれる。農薬や化学肥料は使っていない自然のブドウだけど食べるのはけっこう勇気がいる…。


祭りも始まった…。今年は10月の24、25が祭礼。

毎晩作業があって、22:00に終わってからみんな一杯やっている{/ビール/}。
これがけっこうジャンキーなんですわ(^^;。

ホント気をつけないとな。
  


Posted by べんぞう at 23:42
Comments(0)

2009年09月06日

突然の別れ

わけあって、今朝小梅(犬)をブリーダーさんの所に返しに行った。

この一ヶ月半何だったのだろうと頭の中がもんもん、もやもやしている。


今日一日、食事もなんだかあまり喉を通らなかった。
でも、いろいろ考えると小梅にとって里に帰って暮らすのが一番良かったのかなと思う。

私達もまだまだ生活が落ち着いてないし、健太郎も徐々に自我が出てきて前以上に手がかかるようになってきた。今は健太郎を待って見守る余裕が欲しい。

そう考えると、まだ犬を飼う時期ではなかったのかなと思う。

ただ、今日一日健太郎が、小梅がいた場所を指差しては「ない、ない」と言っていた。
ゲージが「ない」じゃなくて、小梅が「い・ない(居ない)」と言いたかったのかな~。
健太郎がどんな風に感じてるのかなぁ~。健太郎といい兄弟だったんだけど・・・

健太郎、ごめんね。 (さ)  


Posted by べんぞう at 22:00
Comments(0)