QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2010年02月23日

足袋

 今週はもう春の陽気{/晴れ/}
服装も厚手のズボンだと汗ばんでくる。

畑の方も(地面が)なんだか「動き出す」感じで体のほうもほぐれてくる。

冬の間は防寒靴か長靴を履いて作業をしていたが、今日は久しぶりに「足袋」を履いてみた。

すごくしっくりくる{/複数ハート/}。
足袋を履くと気持ちが締まるというか「できる男」みたいな感じになっていいです(^^;。
動きやすいしムレないしね。



大豆を唐箕にかけている、の図。
うちの周りだけ時代は「昭和」(^^;。引っ越したらものすごくしっくりくる風景になるな~。  


Posted by べんぞう at 20:22
Comments(0)

2010年02月09日

『未来の食卓』in新城

 上映会を新城でやりたい。

上映会+「農・食・医はつながってる!」シンポ+オーガニック食材を使った料理の試食、みたいな感じで。

DVDが発売されるらしいね。4千円くらいで。
そうすれば費用のことは気にしなくていいので気が楽だな~

売木とか他の会場ともシェアできるし。

引っ越す先で30人くらい限定で上映してもいいし。
文化会館でドーンとやってもいいし。
調理室がある千郷館のほうがいいかな。

ちょっと周りが動きだした。

いっしょに上映してくれる方、募集しま~す{/複数ハート/}!


  


Posted by べんぞう at 21:13
Comments(0)

2010年02月09日

温床つくり

 今日はレタスを蒔いた。
明日はキャベツを蒔こうかな。





そして2月下旬には果菜類の種まきが始まります!
いよいよですな~。





で、果菜類用に「温床」というやつを作るんですが、それをいっしょに作りませんか?

落ち葉を集めてきて、米糠やおから、鶏糞などと交互に積んで、その「発酵熱」を利用して育苗をするのです。
そしてその副産物(?)として、一年後には最高級な「床土(ポットに入れる土)」ができるのです!







こんな感じで踏み込みます(フィーチャリング健)。


日時:2月20日(土) 9:00~12:00
持ち物:汚れてもいい服装、長靴、おにぎり


お昼ご飯いっしょに食べましょ~{/おにぎり/}  


Posted by べんぞう at 21:05
Comments(0)

2010年02月09日

子供たちの未来

 土日は講演会、上映会とお疲れ様でした{/晴れ/}。

廻屋さんもはっくも連日でタフだな~。チーム田原が元気!





『未来の食卓』、観てきました~

日曜は午前中横川にて、集落の寄り合いに顔を出し挨拶。のち草刈。
荷取りしてダッシュで田原へ。健太郎をばあばにあずけて観にいきました。





感想は…

ちょっと思っていたのと違ったかな~
「給食」のオーガニック化について、もう少し深く経過などを撮っているのかな~と思ったけど、
他にいろいろな問題を取り上げていて焦点が絞りきれていない感じだった。





ただ、フランスでも農薬、食品添加物など食の問題はかなり深刻なところまできていて、共通の課題なんだと感じた。


「オーガニックは高い」

ということが一般にはいわれていて、そこが壁になっている人も多いのかな。

でもさ、映画の中でも出てくるけど、実は慣行農法で栽培することによって、環境を汚染し、食べ物という形で体に入って体内の環境も悪くなるわけで…。

あとあとになってその環境を(外と中)復元するための費用は「価格」には乗せられていないんだよな~





安ければ、それでいいのか?
というか安い、ということはそれだけ危ないんだよ、ということを気付いてもらいたいと思った。




というか土・日と内容がリンクしまくり!
両方聞いた方、相乗効果あったんじゃないでしょうか?




麦踏しようかと思っていたら、右奥の栗の木が気になって…。台風で折れたやつ、シイタケ打てるジャン!の図。








  


Posted by べんぞう at 20:16
Comments(0)