QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2014年08月23日

朝市点描

毎週金曜日、8:30~10:30まで、豊橋のアツミ山田店にて、豊橋有機農業の会の朝市開催しています☆



うちらの野菜を使ってお惣菜や弁当を作ってくれている「七穀ごはん・さでんかん」



若いママさんが増えてきた☆みんな知り合いみたいな感じ。会場ではおしゃべりの花が咲く。



新城の「空”多楽農園(ぐうたらのうえん)」さん。僕らの前に就農しているの先輩。途中中断もあったけど、今年からまた朝市に出店しています。荷姿がとてもきれいicon12

こんな感じで各生産者が野菜やお米、加工品を持ち寄って完全に「対面販売」しているのが特徴であり最大の強み。

お客さんはいろんな生産者さんとお話して、野菜を買って食べてみて、応援してくれています。





  


Posted by べんぞう at 23:47
Comments(0)お野菜セット・宅配

2014年08月23日

雨多いな~

今日は助っ人が来園。人参の草取りをやってもらう予定が30分で雨…icon10

急きょ変更してポットの土つめとか土をふるう作業とかやってもらった。う~ん、雨が多くて作業が進まん…icon



土をふるってます。晴れたり降ったりでなんだかな~



お昼は外で食べました。途中でカ~っと照ってきて中に避難icon
今日もおいしくいただきました。かぼちゃもち、空芯菜の炒め物、赤瓜の和え物、ケーキサレク、ネギ味噌、モロヘイヤのゴマ和え、玄米おにぎり…。うまうま。フレッシュプルーンもおいしかったな~


夜は「壮武連」というお祭り青年の集まり。芝居の台本、DVDを配って一回本読み。31日にはお宮の舞台を開けて稽古が本格的に始まるicon11
今年は昨年の続き。『国定忠治・第二幕』。星農園父ちゃん忠治役やらせていただきますっっっicon09

  


Posted by べんぞう at 23:16
Comments(3)暮らし

2014年08月20日

ゆず

 今日は、午前中出荷作業をしていました。

いつもなら、NHKラジオを聞いているのですが、
最近は甲子園中継で、全然興味の無い私達は
ラジオをとめ、カセットを聞くことが多くなりました。
それも、随分昔の曲が入ったものを・・・

 今日は、「ゆず」を聞いていました。
私が高校の頃流行っていたもの。。。何年前だ?

 高校の頃を思い出す・・・
だんだん授業が分からなくなっていった3年間だった。
面白いなと思う教科もないし、周りが大学に行くために勉強しているのを見て、何のために大学に行くのか私は見つけれなかった。
 3年生の頃は開き直って、成績の悪さを友だちに見せて笑っていたな~

 「私は何がしたいんだ?」と自問自答した末、
「自給自足の生活がしたい!」
と思い、農業の学校に進学希望だと学校に出した覚えがある。

 高校の3年間片思いだった人もいたな。。。
釣りの好きな人だった。私も中学から釣りを始めてたまに海に行っていた。そんな釣りの事を話すくらいだけだったけど楽しかったな。何も進展は無かったけど。
 そんな話を主人にしたら、「釣り、行きたいね」と。
久しぶりに行きたくなってしまった。

 また、協力隊時代にギターで一生懸命「ゆず」の『いこう』という曲を練習して、中間研修でみんなの前で披露したな。
間違えまくりの演奏だったけど、とってもいい思い出。
ギターもご無沙汰してるな。

 あ~あ、告白の一つや二つ、あの時代に戻ってしてみたいな。
今の自分なら何てことないのにな(笑)

そんな事を思った一日でした。

 『むすひ』で酔っぱらってるさやかでしたー☆
  


Posted by べんぞう at 22:29
Comments(2)

2014年08月19日

続きだよ

 「構造的な暴力」や「資本主義」という仕組みから抜け出す、とかいうと、これまでは多くの人が「理想はそうだけど…」という反応だったそうです。でも今はだいぶ変わってきていて、「早く次の仕組みを作っていかなきゃいけない」と思って行動に移す人が増えてきている、と結んでいます。

『標的の村』の三上監督の話の中で、「今の若い人はだいぶ変わってきている。震災以降それが顕著。『知らないことでもうこれ以上加害者になりたくない。だからこうして行動しているんです。』という若者との出会いがある」と話していました。

知らないでいることが、「構造的な暴力」に加担していることになる。その辺がリンクしていることです。

「出張・ノンクレドの会」とか開催して、こういう映画とか新聞とかの情報に触れて、KikutyやCHIEさんなんかと、今の「働き方」とかについて話して、移住希望の人なんかが来て…、ふつふつと想いが産まれてきていまして。

input→outputmikan02

今の仕組みを変えたりすることはできないんだと思います。「革命」っていう時代でもないし(^^;。

だから「降りていく」というか、「抜けていく」というか「違う流れを作っていく」というイメージなのかな~

「い~ちぬ~けた~」ってポンと降りちゃえばいいのかもね。

  


Posted by べんぞう at 23:02
Comments(2)暮らし

2014年08月19日

「構造的な暴力」

 毎週一回届く『みやざき中央新聞』に、ピンポイントの記事が載っていましたmikan02

自然と暮らしと平和のがっこう「beart」主宰・後藤彰さんの講演録~スローライフに生きる!~という記事です。

後藤さんは福岡県の赤村というところで、「スローライフ」を実践しているそうです。自然からいただけるものは何でもいただきながら、自分で作れるものは手作りする自給的な生活。

そんな生活の中で今の世の中を見て、いろいろ気付いたことを話しています。

現代社会が抱える問題→「構造的な暴力」=システムが出来上がっていて、そこに参加すると自分は暴力を振るっているつもりはなくても、結果的に暴力に加担してしまうという仕組みのこと。

「たとえば原発なら、『原発大賛成!どんどん動かそう!』と思って電気を使っている人ってほとんどいないと思います。でも、電気を使うということが、原発依存の仕組みに加担する意思表示になっているわけです。それが『構造的な暴力』です。」

その現実を作っている人々の意識は「より早く」「より大きく」「より強く」「もっともっと」。
このままの仕組みでいくと、地球も社会も人間ももたない。
そのことを知る分かりやすい指標が「エコロジカル・フットプリント」。日本人の平均的な暮らしを地球上の全ての人がやったら、地球2.5個必要になるそうですicon11アメリカ型の暮らしだと5個必要face08

「具体的に説明すると、財布に500円しか入っていないのに、1250円のランチを食べちゃった、ということです。
半分笑い話ですが、実際に、地球の資源の2・5個分の暮らしをしているということは、食い逃げをするか、ツケを未来に回すか、他の人にそれを払わせるか、他から奪ってくるしかないんです。」

経済は成長し続けるものだ、という前提の上に成り立っている。

「その『構造的な暴力』をひっくり返して、『構造的な平和』を作っていく必要があります。『構造的な平和』というのは、それが出来上がると、そこに関わった人たちは、『世界を平和にしよう』なんて思ってもいないのに、結果として『あれ?平和になっちゃった』という状態になってしまう仕組みです。」
  


Posted by べんぞう at 22:27
Comments(0)暮らし

2014年08月19日

最近的星農園

 今日はさやかは月一回の「シュタイナーの勉強会@谷口さんち」。子育ちのこととか教育のこと、政治のこととか目に見えない世界のこととか、いろいろ吸収して帰ってくる。先生も素敵な人だし、その教室に集まる人も素敵な人たちなんだ☆(個育ち勉強会、というみたい)

「今の世の中は科学(数字で現せるもの、データで見えるもの)中心になっているのでいろんな問題の解決ができない状態になっている」というのがどうやら今日のテーマだったみたい、と帰ってきたさやかの話を聞いて想像した。


☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・☆・

さて、この秋おススメの映画のお話。

①『標的の村』→9月5日田原若戸校区市民館、6日豊橋市民文化会館リハーサル室、7日新城文化会館展示室。土日は一日に三回上映します。観賞協力券(チケット)1000円。星農園もチケット持ってます。

主催:「標的の村」上映実行委員会 問い合わせ:0536-23-2511(長谷川)

あっしも見に行く予定ですicon23

この映画、たぶんとても「重い」映画だと思われます。沖縄の基地の問題を撮っているドキュメンタリーです。監督の舞台挨拶の動画なんかを観た感じでは、鎌仲さんなんかと同じ雰囲気を持った方だと思いました。
僕らが普段スルーしてること、考えないようにしていること、なかったことにしようとしていることを、スクリーンに映し出してくれているんじゃないかと想像しています。




  


Posted by べんぞう at 21:54
Comments(0)暮らしイベント・援農案内

2014年08月19日

どくしょえにっき

 健太郎は明日「出校日」で、宿題を持っていかなくてはならない。

案の定「読書絵日記」が最後まで残り、前日になってようやく手をつけた(^^;)

一年生じゃちょっと難しいような気もする。

『ジャイアント・ジャム・サンド』という本を健太郎が読んで、それで父ちゃんと二人でまとめて原稿用紙に書いた。絵も。なんとか9時前に終わり風呂に入って寝た。

明日久々7:15登校だで、間に合うかな~icon11

  


Posted by べんぞう at 21:46
Comments(0)子育ち

2014年08月19日

入道雲☆

 雨が続いていたが今週は晴れたicon01やっぱこの時期は入道雲だわ。そんで甲子園も入道雲だわ

最近思うことやできごとを連ねます。

☆月曜日、豊橋より来園者あり。ご夫婦でお子さんひとり。「新城で自給的な暮らしがしたい!」とのこと。朝市でも何度かお話していた夫婦で、空き家を探しを依頼されていた。
その日は配達があって30分ちょっとしか話できなかったけど、少しずつ二人の方向性が分かってきた。今年中に移住したいそう。空き家を探そう!→とりあえず議員さんや地元のことをよく知る人に声をかけておきます。

☆鳥原で葬儀。Kさんが亡くなる。新城に就農当時、他所者のうちらに何かと声をかけてくれた。耕運機に鉄車輪をつけて田んぼを代かきしてたら、それを見かねてどこかから動かなくなったトラクターを探してきてくれたっけ…(でもそれほんとに動かなくて、修理しようもなくて…。どうなったんだったっけ(^^;)
重機とかたくさん持ってて、自営で草刈りの請け負いなんかをされていて、「プロフェッショナル」な雰囲気を持っている人だった。草堆肥の切り返しとかを何度か頼んだことがあったが、会う度に「こんなやり方じゃ埒あかんぞん!」といろいろアドバイスくれた。

そんなことを、お参りにいって奥さんとお話しした。いや~、ほんとこの年になると叱ってくれる人なんていないですよね。日之影の斉藤さんにしろ、なんかこう、直言してくれる方がだんだんいなくなって寂しい気持ちです。

  


Posted by べんぞう at 21:26
Comments(0)暮らし