QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2020年03月31日

律儀な男

〇長い春休みもなんとか終盤をむかえている。来週には入学式や始業式が予定されている。

ケンタロウは4月から自転車で30分くらいかけて通うことになる。ハルカは今まで兄ちゃんと登校していたが、これからは一人でバス停まで行くことになる。新しい生活が始まる。

新太は3月で一歳半になり、だいぶ意思疎通ができるようになってきた。

ご飯をぱくぱくと食べる。皿を持って「カわり!」(おかわり)と催促。

風呂の時間になる。「新太、風呂入ろ」と言うと「こ~!」(行こ~!)と着替えを持ってくる。

風呂にも入り寝巻に着替えて少しして、「新太、もう寝るか」というと「ネる」といって、寝床に向かう。
その時みんなに「おやすみ」を言って、きちんと障子を閉めるように促してくる。律儀な男である。

3月の頭に「卒乳」し、保育園にもだいぶ慣れて、一回り成長したような気がする。


〇この春はケン&ハルはよく家のお手伝いをしてくれたicon12

食事の準備から犬の散歩、鶏の餌やり。もちろん新太の面倒を見たり。すごく助かる。

うちの風呂は「薪」で沸かすのだが、その風呂を沸かす当番をケンタロウがやってくれるようになった。前は嫌がっていたのだが、なんか心境の変化かなicon


〇三月の頭に田原に釣りに行った。

ケンタロウのリクエスト。

動画で「魚のさばき方」みたいなのをよく見ていて、釣った魚を自分でさばきたかったみたい。

結果は一匹も釣れなかったんだけど、魚屋で魚を買って実際にさばくことに。

皮をむいたり三枚に下ろしたりと、初めてにしては上出来であった。恐るべし動画サイトface08そして薄く切って握り寿司にして食べた。








↑一人で降りたかったみたい。足がつくか確かめている。足がつかないと分かるとまた上に戻る。↑







  


Posted by べんぞう at 12:50
Comments(0)暮らし子育ち

2020年03月27日

すべては呼びかけ

〇3月が終わろうとしている…。早いんですけどicon11

3月、何してたんだろ。

ケンタロウの卒業式があって、いきなりの長期春休みが始まって、NHKラジオの「すっぴん!」が8年を区切りに終わりを迎え、今年もなんとか確定申告を済ませ、そして春の種蒔きのピークとなる。

その間、世間では新型肺炎の感染拡大のニュースが連日報道されている。

「この事態は何を意味しているんだろう?」「この世界の状態は何が呼びかけられているんだろう?」と、だんだんと農繁期に入っていく作業の中で、常に頭の中で考えていた3月だったのかもしれない。


「アースおじさん~ぼくらの地球の治し方~」や『風の谷のナウシカ』などがイメージとして浮かんだ。

『風の谷のナウシカ』も読みなおしたりした。

1巻は昭和57年の連載か…。現実が追いついてきた感がある。



  


Posted by べんぞう at 22:01
Comments(0)暮らし

2020年03月06日

『ぜんぶ忘れない』

〇この一年、ケンタロウの世界がグッと広がったような気がした。

最高学年になり、友達の家に遊びに行くようになり、地域のバスケのチームにも入り…。

いろんな意味で広がりが出てきたように、見ていて感じた。

それまでは近所にクラスメートがいなかったので、家で過ごすことが多く心配していた。それが川向こうの同級生が何かと誘ってくれるようになり、その子と映画を観に行ったり、数人で豊橋のアニメの店まで遠征したり、お泊りしたりといろんな経験をさせてもらった。ほんとありがたかったicon12icon12

ケンタロウはどちらかというと「のんびりタイプ」。ゆっくりゆっくり「根」を張っていたのかな、と思う。


〇うちら夫婦は新城にはまったく縁もゆかりもなく、15年前に農家になるべく新城に飛び込んだ。

それからというもの、日々農業を通じて地域に溶け込んできた訳だけど、ケンタロウがいたから地域の中に入っていけた部分がとても大きい。

4年間お世話になった鳥原。その後暮らしている横川。東郷東小学校の学区。

ケンタロウがいたから関わることができたし、ママ友や知り合いも増えた。道をつけてもらったように感じている。面と向かってはなかなか言えないけどありがとねicon12icon12


健太郎たち卒業生が熱唱してくれた曲『ぜんぶ忘れない』

涙腺弱くなったな…



  


Posted by べんぞう at 20:57
Comments(0)子育ち

2020年03月05日

卒業

〇ケンタロウ、3日に無事卒業式を行うことができ、小学校卒業と相成りましたicon12icon12

本来は19日に卒業式だったのだが、ちょうど先週の木曜、夕方荷造りをしていた時にラジオから一報。「来月2日より、全国の小中学校、高校特別支援学校など一斉休校を要請します」とのこと。
ん??てことは卒業式はどうなるの??となったのでした。

その後、新城市は3日に卒業式を執り行うことを決定。
金曜日(28日)が学校へ通う最後の日となり、バタバタで在校生とのお別れ会などをしたようです。
現場の教職員の方々も相当慌てたと思います。
ハルも一年お世話になった先生に、クラスみんなで感謝を伝え、荷物を一気に引き上げ、と慌ただしい年度末となりました。

で、3日の卒業式は体育館へは保護者は入れず、教職員と卒業生のみで執り行う、という異例の式となりました。
さやかは卒業式に参列できなくて残念がっていたし、急きょ早まったので仕事の関係でか学校に来れなかったお父さん方もいたようです。

卒業証書を授与されるところは見ることができなくて(写真館の人が撮ってくれている)、なんだかモヤモヤした気持ちもあったけど、子どもたちが最後に正面玄関に出てきてみんなで歌を2曲披露してくれた。
この2曲、子どもたちが思いっきり歌ってくれて、その一生懸命さがビリビリと伝わってきた。
もうそれだけで充分だと思ったicon12icon12

その後クラスメートや担任の先生と、写真をたくさん撮り、笑顔笑顔の巣立ちとなりました。





  


Posted by べんぞう at 06:03
Comments(0)子育ち