2013年05月31日
というわけで、一週間後です!
お田植え祭り☆星農園
日時:6月8日(土)苗取り、6月9日(日)本田お田植え(両日とも9:00ごろに来てくださると助かりますが、ご都合に合わせて来てください。)
場所:新城市日吉字荒井(老人福祉センターのぼり口、鳥原児童館そば)
持ち物:汚れてもよい服装、帽子、あれば田植え足袋(なければ裸足で)、水筒、できれば一品{/おにぎり/}
一本一本心を込めて手で植えます。一汗かいてから外で食べるご飯は格別です♪3歳くらいから(植えようと思えば)植えられます。遊びに来てください!
日時:6月8日(土)苗取り、6月9日(日)本田お田植え(両日とも9:00ごろに来てくださると助かりますが、ご都合に合わせて来てください。)
場所:新城市日吉字荒井(老人福祉センターのぼり口、鳥原児童館そば)
持ち物:汚れてもよい服装、帽子、あれば田植え足袋(なければ裸足で)、水筒、できれば一品{/おにぎり/}
一本一本心を込めて手で植えます。一汗かいてから外で食べるご飯は格別です♪3歳くらいから(植えようと思えば)植えられます。遊びに来てください!
2013年05月29日
お田植え祭り☆ご案内
東海地方も梅雨入りだとか。ちと早い。新城では「米糠雨」が降っております。
毎月発行の『なずな新聞』に、弟子たちが順番で「ワンポイントアドバイス」という記事を書かせていただいている。6月は星農園の番だった。今8ヶ月か9ヶ月に一度回ってくる。各地で根を下ろして百姓仕事をしている仲間たちの近況を知ることができ、自分も田畑に励もう!って思える。
6月号転載。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
皆さんこんにちは、お元気ですか?毎号このコーナーで、各地で根を下ろし循環農法を実践する仲間たちの生の声を聞くことができ、勇気と刺激をいただいています。ありがとうございます。こちらなずなから独立して8回目の田植えが近づいています。6月の作業において思いつくことを書かせていただきます。
6月に入りますと、雨も多く気温も高くなり、野菜たちの成長も早くなりますが、草の勢いも同時に増してきます。少し気を抜くと畑一面草の絨毯、なんてことも…(汗)。早めの中打ち(中耕)を心がけましょう。また、小麦、玉ネギ、ニンニク、ジャガイモなどこの時期収穫するものは天日で干すことにより貯蔵性が増しますので、天気予報を毎日チェックして、雨の合間を縫って作業できるよう段取りしていきましょう。
畑のほうでは、果菜類の定植が済んで、管理・お世話の段階へ進んでいきます。果菜類の中には霜が降りるまで長期にわたって収穫をいただけるものもありますので、作物が気持ちよく成長できるようにお世話していきます。
芽かき・誘引…トマトなどは主枝と葉の間のわき芽をかいでやります。芽かきをしてあげないと藪状態になり、風通しも悪く実の太りもよくありません。誘引は支柱に作物の背中があたるように(葉が常に太陽のほうへ向くように)仕立ててあげます。
中耕・土寄せ・敷草…個人的には中耕のタイミングをつかむことが課題です。敷草をする前に一度管理機で通っておくと効果大です。毎年田植えの間にかなり草が大きくなり、草取りの時間が何倍にもなってしまいます。里芋・生姜・ゴボウ・果菜類など、管理機が通れるような畝幅にしておき小まめに通るようにしています。敷草は草抑え、地温の安定、実が傷むのを防ぐ、微生物の活動を活性化するなど様々な効果があります。また敷いた草は土に還り、来作の貴重なミネラル源になってくれます。
整枝・吊り上げ…夏の野菜は陽性が強いため太陽に向かってぐんぐん成長していきます。そのお手伝いをしてあげます。うちでは少し太めの竹を両脇に立て、そこに番線を渡してナスを吊り上げています。(詳しくは『循環農法』をご覧ください。)
田んぼのほうでは、現在(5/21)苗代にて苗がすくすく育っています(ただ今三葉目)。田んぼはなんともいえないワクワク感があります。「御田植え」という言葉を聞いたことがあります。イセヒカリは伊勢神宮の「御神田」から生まれたと聞きました。神社に行くと藁で注連縄が作ってあります。田んぼ仕事は何か神様と関係があるようで、畑よりもより神妙な気持ちで作業にあたり、田植えの日はハレの祭り(神事)のような気分でいます。親方は「玄米と塩さえあれば、あとは野山に生えているものをいただいて自給できる」とおっしゃっています。お米はそれほどエネルギー(命)に溢れた食べ物なんですね。神様からの贈り物です。植えてから一週間。草が発芽したかしないかのタイミングで田せりを始め、一年分の命の糧をいただけるよう田んぼで汗をかきましょう!
毎月発行の『なずな新聞』に、弟子たちが順番で「ワンポイントアドバイス」という記事を書かせていただいている。6月は星農園の番だった。今8ヶ月か9ヶ月に一度回ってくる。各地で根を下ろして百姓仕事をしている仲間たちの近況を知ることができ、自分も田畑に励もう!って思える。
6月号転載。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
皆さんこんにちは、お元気ですか?毎号このコーナーで、各地で根を下ろし循環農法を実践する仲間たちの生の声を聞くことができ、勇気と刺激をいただいています。ありがとうございます。こちらなずなから独立して8回目の田植えが近づいています。6月の作業において思いつくことを書かせていただきます。
6月に入りますと、雨も多く気温も高くなり、野菜たちの成長も早くなりますが、草の勢いも同時に増してきます。少し気を抜くと畑一面草の絨毯、なんてことも…(汗)。早めの中打ち(中耕)を心がけましょう。また、小麦、玉ネギ、ニンニク、ジャガイモなどこの時期収穫するものは天日で干すことにより貯蔵性が増しますので、天気予報を毎日チェックして、雨の合間を縫って作業できるよう段取りしていきましょう。
畑のほうでは、果菜類の定植が済んで、管理・お世話の段階へ進んでいきます。果菜類の中には霜が降りるまで長期にわたって収穫をいただけるものもありますので、作物が気持ちよく成長できるようにお世話していきます。
芽かき・誘引…トマトなどは主枝と葉の間のわき芽をかいでやります。芽かきをしてあげないと藪状態になり、風通しも悪く実の太りもよくありません。誘引は支柱に作物の背中があたるように(葉が常に太陽のほうへ向くように)仕立ててあげます。
中耕・土寄せ・敷草…個人的には中耕のタイミングをつかむことが課題です。敷草をする前に一度管理機で通っておくと効果大です。毎年田植えの間にかなり草が大きくなり、草取りの時間が何倍にもなってしまいます。里芋・生姜・ゴボウ・果菜類など、管理機が通れるような畝幅にしておき小まめに通るようにしています。敷草は草抑え、地温の安定、実が傷むのを防ぐ、微生物の活動を活性化するなど様々な効果があります。また敷いた草は土に還り、来作の貴重なミネラル源になってくれます。
整枝・吊り上げ…夏の野菜は陽性が強いため太陽に向かってぐんぐん成長していきます。そのお手伝いをしてあげます。うちでは少し太めの竹を両脇に立て、そこに番線を渡してナスを吊り上げています。(詳しくは『循環農法』をご覧ください。)
田んぼのほうでは、現在(5/21)苗代にて苗がすくすく育っています(ただ今三葉目)。田んぼはなんともいえないワクワク感があります。「御田植え」という言葉を聞いたことがあります。イセヒカリは伊勢神宮の「御神田」から生まれたと聞きました。神社に行くと藁で注連縄が作ってあります。田んぼ仕事は何か神様と関係があるようで、畑よりもより神妙な気持ちで作業にあたり、田植えの日はハレの祭り(神事)のような気分でいます。親方は「玄米と塩さえあれば、あとは野山に生えているものをいただいて自給できる」とおっしゃっています。お米はそれほどエネルギー(命)に溢れた食べ物なんですね。神様からの贈り物です。植えてから一週間。草が発芽したかしないかのタイミングで田せりを始め、一年分の命の糧をいただけるよう田んぼで汗をかきましょう!
2013年05月15日
宅配のこと
今日は荷造りの日。レタス類など収穫するのでまだ空気が冷たいうちに畑に行く。
冬の間、霜が降りるころは葉物など朝は収穫できないので前日に取っておく。季節によって収穫の時間帯が違ってきます。
アンティマキさんという、稲武で染物とお菓子の工房をやっている方がお野菜を頼んでくださっている。
その方のブログにうちのお野菜セットのことが書かれている。
まさしく僕らが伝えたいことを代弁してくださっていて、とても嬉しくなった{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}
うちは今、畑にある野菜を10種類くらい詰め合わせて送らせていただいている。いわゆる「おまかせセット」というもの。食べる側、買う側の人には選択の余地はない、というか「これとこれとこれ」、とチョイスして購入するという形ではない。
この「おまかせセット」というのはいい面と不便な面がある。
不便な面といえば、やはり決定的に、「届いた野菜セットの中で、献立を組み立てなくてはならないこと」。世の中世間一般、ほとんどの方が「まずメニュー(食べたいもの)があって、それから食材を買いに行く」というパターンなのではないか。
その真逆のことをお願いしているわけで、いつも恐縮している。というか最近葉物が多いセットだけど食べ切れているかな~、とか想いを巡らせたりしている。
うちのセットをずっと取ってくれている方々はほんとにすごいな~と思うし、かなり料理の腕前が高い人たちなんだと思う(冷蔵庫を開けて、パッと見て、中にあるもので料理を作れる)。
冬の間、霜が降りるころは葉物など朝は収穫できないので前日に取っておく。季節によって収穫の時間帯が違ってきます。
アンティマキさんという、稲武で染物とお菓子の工房をやっている方がお野菜を頼んでくださっている。
その方のブログにうちのお野菜セットのことが書かれている。
まさしく僕らが伝えたいことを代弁してくださっていて、とても嬉しくなった{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}
うちは今、畑にある野菜を10種類くらい詰め合わせて送らせていただいている。いわゆる「おまかせセット」というもの。食べる側、買う側の人には選択の余地はない、というか「これとこれとこれ」、とチョイスして購入するという形ではない。
この「おまかせセット」というのはいい面と不便な面がある。
不便な面といえば、やはり決定的に、「届いた野菜セットの中で、献立を組み立てなくてはならないこと」。世の中世間一般、ほとんどの方が「まずメニュー(食べたいもの)があって、それから食材を買いに行く」というパターンなのではないか。
その真逆のことをお願いしているわけで、いつも恐縮している。というか最近葉物が多いセットだけど食べ切れているかな~、とか想いを巡らせたりしている。
うちのセットをずっと取ってくれている方々はほんとにすごいな~と思うし、かなり料理の腕前が高い人たちなんだと思う(冷蔵庫を開けて、パッと見て、中にあるもので料理を作れる)。
2013年05月10日
森、道、市場
いい雨が降っている。いつ以来の雨かな。だいぶ畑がカリカリになっていたで作物には嬉しい雨だ。
今日は朝市で豊橋に行商。ハルとともに。セット野菜が13軒。プラス朝市。たくさんお客さんが来てくれてたくさん売れました{/複数ハート/}
明日は蒲郡で行われる「森、道、市場」というイベントに家族で出かける。
星農園が出店するわけじゃないけど、ずっとお野菜を使ってもらっているフードスタイリストの「たかはしよしこ」さんが東京から出店するので会いに行くのです!
いつ以来の再会かな~。4、5年前に名古屋でお会いして以来だな。さやかやキッズは初の対面。楽しみであります。
うちのお野菜たちが、よしこさんの腕にかかるとどう変化するのか、刺激をもらいに行ってきます{/晴れ/}
今日は朝市で豊橋に行商。ハルとともに。セット野菜が13軒。プラス朝市。たくさんお客さんが来てくれてたくさん売れました{/複数ハート/}
明日は蒲郡で行われる「森、道、市場」というイベントに家族で出かける。
星農園が出店するわけじゃないけど、ずっとお野菜を使ってもらっているフードスタイリストの「たかはしよしこ」さんが東京から出店するので会いに行くのです!
いつ以来の再会かな~。4、5年前に名古屋でお会いして以来だな。さやかやキッズは初の対面。楽しみであります。
うちのお野菜たちが、よしこさんの腕にかかるとどう変化するのか、刺激をもらいに行ってきます{/晴れ/}
2013年05月02日
今年はキャベツがいいな~
ここ数日かなり寒い。フリース着てる。{/雪/}
苗たちはハウスの中で準備オッケーなんだけど、この寒さと風の中で定植するのに躊躇っている。気候が安定したら一気に植えます!(ナス・ピーマン・唐辛子・まくわ・調理用トマト・赤シソなど)
今日は夕方から朝市準備。
7年やってきて、ようやく「端境期」を乗り越える術を身につけてきたような感じ。今年はキャベツがいい{/グッド/}{/グッド/}土寄せがよかったか、追肥がよかったか。ど~んとキャベツが入ると嬉しいね。
本日のお野菜>〔大根・かぶ・小松菜・チンゲン菜・人参抜き菜・キャベツ・リーフレタス・葉タマネギ・チビッコリー(ブロッコリー脇芽)・絹さや・里芋(まだあるで)・あとは乾物(切り干し・乾麺・玄米ぽんせん・たくあん)〕
ちょっと葉物が多い感じですが充実しています。
ズッキーニが花をつけています。スナックえんどうが鈴なりです。もう少ししたらお届け。玉ネギは5月下旬~6月にかけて収穫始まります。
苗たちはハウスの中で準備オッケーなんだけど、この寒さと風の中で定植するのに躊躇っている。気候が安定したら一気に植えます!(ナス・ピーマン・唐辛子・まくわ・調理用トマト・赤シソなど)
今日は夕方から朝市準備。
7年やってきて、ようやく「端境期」を乗り越える術を身につけてきたような感じ。今年はキャベツがいい{/グッド/}{/グッド/}土寄せがよかったか、追肥がよかったか。ど~んとキャベツが入ると嬉しいね。
本日のお野菜>〔大根・かぶ・小松菜・チンゲン菜・人参抜き菜・キャベツ・リーフレタス・葉タマネギ・チビッコリー(ブロッコリー脇芽)・絹さや・里芋(まだあるで)・あとは乾物(切り干し・乾麺・玄米ぽんせん・たくあん)〕
ちょっと葉物が多い感じですが充実しています。
ズッキーニが花をつけています。スナックえんどうが鈴なりです。もう少ししたらお届け。玉ネギは5月下旬~6月にかけて収穫始まります。