QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2009年02月24日

年中行事

  週末は「味噌づくり」をした。
年始からこっち、週末にはなにかとイベントごとがあり、なかなか仕込むことができずようやく、という感じ。
大豆を選るのも時間かかったりして…。大きなところでは「転がり」で選別する機械があるみたい。

しかしあれだね、味噌を仕込まないとなんか先に進まないというかスッキリしない。星農園の「年中行事」として定着しています。


今年も「麹」から作ってみた。去年より手際よくできたな~。
大豆、麹も星農園産。塩はなずなの塩。めっちゃこだわりの材料やな~{/温泉/}。


麹の種をまぶしているところ。


米を蒸す時に「蒸し器」がなくて、今は「餅つき機」で蒸している。
そうすると量的に一回に3キロまでしか蒸せないので蒸し器がほしいな~。あれ意外とするんだよな。二段で一万円くらい。ふたも高かった。リサイクルショップとかのぞいてはいるんだけどなかなかないね~。

「餅つき」もゆくゆくは星農園の「年中行事」としてやりたいのでそうするとやはり「蒸し器」は必要になってくるな~。  


Posted by べんぞう at 06:18
Comments(0)

2009年02月14日

新規就農の壁

  昨日普及所の人が来て、前から話があった「新規就農」したい人のデータを置いていった。

現在名古屋在住。新城に移住して「ブドウ」をやりたいんだと。
長野で少し研修しているらしく、が見つかればすぐにでも始めたいかんじ…。

そこでやはりネックになるのは「空き家」となるわけです。

なんとかなりませんか?ということなんだけど、
なんで普及所が、うちのようなまだ新城市民になって三年弱の若輩者に??
市役所(公の機関)はそういうの対応してくれないの???

うちも移住先探しているんだけどな~。

と少し困惑{/くも/}…。


でもなうちも三年前、空き家を探していて、新城にIターンで入っていた先輩に相談し→地元の農業委員さんを紹介してもらい→それで空き家が見つかって道が開けたんだもんな~{/ひらめき/}。

なんとか力になりたい…。

とにかく一度会って話すということで、有機の朝市に来てもらうようにした。朝市にはみんな来るし、いろいろな情報もあるかもしれない{/ひらめき/}。



行政にいいたい!
「若い、やる気のある農林業者」をいかに呼び込むか。
行政にはそういうことの仕組み作りをやってほしい(具体的には空き家の把握・斡旋)。

若い農林業者が入ってくる→子供ができる。地域が活気づく!

毎日自然の中で体を動かす。大汗かく。食べ物は自分とこでとれた新鮮なうまいものを食べる{/おにぎり/}。→心身ともに健康体に!→病院に行くことも少なくなる!

食べ物を作る人が増える、ということ→新城の(東三河の)自給率がどんどん上がる!

子供は新城の自然の中で遊びまわって元気一杯!{/晴れ/}小さいころこそ知識ではなく体を使って遊んでほしい。

新規で入ってくる人が増えてくれば、グループで何かを立ち上げる!(例えば加工所とかうちらの食材を使った食事どころとか…)、なんてこともありうる→働き手がもっと必要に。


なんてな…。

そんな単純じゃないかもしれんが、少子化・医療・食・教育・雇用といった諸問題が丸くおさまるような気がするんじゃがのう~。

企業を誘致するよか将来が楽しみじゃがな~

参考に茂木町の取り組みじゃよ。





  


Posted by べんぞう at 05:15
Comments(5)

2009年02月13日

春の嵐?

  金曜は朝市の日。今日も豊橋に出て宅配をしてきた。

だんだん出せる野菜が少なくなってきたな~{/大汗/}

本日のお野菜セット:大根、人参、里芋、ジャガイモ、タカナ、菜の花、三陸つぼみ菜、ターサイ、ネギ、ブロッコリー、切干大根 といった感じ。

しかし朝市に回せるものは少なく、割り干し大根やそれの漬物、黒米といった乾物・穀類をもっていく。

朝市に出す加工品には「表示」をつけることになっていて、今日はプリントしてもらったものを受け取った。次週から貼り付けます。
保健所にも届けを出すことになっていて、雨が降ったら行こうと思ってなかなか行けず…。


朝市の後は月に一度の「運営委員会」。いろいろあったけど、新たな気持ちで前進していけそう{/嬉しい/}。

今日は前々からチャーミンさんの方から打診を受けていた「タラートチャオ」への出店のことを提案してみた。4月ということでみんなあまり出す野菜がないけど、とりあえず出てみようか!ということになりほっとした。

そのイベントはもう10回の開催を重ねていて、オーガニックな暮らしに関心のある人がかなり来るみたい(一日の来場者は3000人だとか)。そして今年は豊橋の「アースデイ」のようにしよう!と企画しているらしく、「食」「農」「環境」をテーマにしたイベントへ発展させる、とのこと。それならうちらにぴったりじゃん!というわけであります。


宅配を回り、チャーミンカフェで雑談。
なんかチャーミンさんとこ話してて楽しいんだよね~{/晴れ/}。

秋のタラートは今検討中で、もしかしたら「映画祭」のようなことをしたい、といっていた。う~ん、それもいいね~{/ひらめき/}。

東北の高畠町の有機農業の取り組み『いのち耕す人々』とか、川口さんのドキュメンタリー、肉がどのようにして食卓に並ぶかを描いたドキュメンタリーなんか見たいな~。


帰り道は雲行きが怪しくなってきた。春の嵐(春一番){/ダッシュ/}が来るみたい。なんだか春が早回しでやってくるぞ~!いよいよ気候変動です。


  


Posted by べんぞう at 17:39
Comments(0)