QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2015年10月30日

柏尾川

 夢で昔住んでいたところのことを思い出す時がある。

子どもの頃の記憶ってどんどん消えていて、さやかに「何も覚えてないじゃん!」とよくいわれるけど、突然断片的に思い出す。

小・中・高と長く住んでいて、一番小さな頃の記憶は神奈川県藤沢市宮前、というところ。

家の前にはすぐ「柏尾川」という川があって、風向きによっては潮の香りがした。

「古館橋」を渡ると鎌倉市で、鎌倉の海や寺にはよく連れていってもらったな。

その川はすでに護岸工事がされていて、川で泳いだことはない。だからあまり親しみを感じてはいなかったように思う。けど、台風の時など、かなり増水して、家の前の道まで溢れそうになって、それが怖い気持ち半分、ワクワクする気持ち半分で眺めていたのを思い出す。


橋を渡ってすぐにバス停(神戸製鋼前)があり、両親はそこからバスに乗って「大船」に出て、東海道線で東京まで通勤していた。それが、「降ります!降ります!!」といってタックルするようにしないと降りられないような混雑した電車で、片道一時間半かけて職場に通っていた。いわゆるベッドタウンという感じでありました。

この話しに落ちはないのだけど、神奈川県藤沢市で育ったわたしが、今なぜか愛知県新城市に住んでいる不思議。

まあ共通しているのは家の前に「川」が流れていることかな~wakabaそれと「辺境」ということか。
宮前は藤沢の端っこだったし、今の横川も新城の端っこだわな(^^;



  


Posted by べんぞう at 20:40
Comments(0)暮らし

2015年10月27日

収穫祭ご案内

 収穫の秋ですので!

収穫祭のご案内です。


まずは豊橋有機農業の会。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


さ〜あ、いよいよ今年も、実りの秋がやって参りました。
生産者が持ち回りで、腕によりをかけての収穫祭を開きます。
みんなで楽しく調理し、美味しく頂き、交流を深めましょう!
今年はどんな収穫祭になりますか、お〜た〜の〜し〜み〜。

◎日時:11月22日 (日)10:00〜15:00 ※雨天中止
◎場所:新城市富岡字森10-1の北の畑
◎会費:大人1000円(会員500円)、小中学生500円、小学生未満無料
◎持ち物:お椀、皿、箸、コップ、エプロン、包丁、まな板、敷物 etc. 一品御持参大歓迎です♪
◎締め切り:11/13(金)
◎問合せ.申込み:S&T有機菜EN,正木(※朝市にて直接正木さんへ。もしくは星まで。)

※料理のメニュー
野菜たっぷりの汁 大学芋 天ぷら ジャガイモ餅の鉄板焼き おむすび 青菜の和え物 サラダ ゆで卵 アイガモ 漬け物 など
※農園紹介、参加者アピールタイム、野菜等の販売あります
小さなお子様も大丈夫。〜お手伝いもしてもらいますよ〜
皆さんお誘い合わせて、是非来て下さい!待ってま〜す!


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


翌週はしんしろ旬の広場です!(いっしょにやってもいいのかな~)

皆で旬の広場を掃除して、それから手分けして調理します。
食材はもちろん旬の広場のものです!
おいしいご飯を食べて皆で親睦を深めましょう!

◎日時:11月29日(日)9:00~15:00
◎場所:新城旬の広場事務所前
◎会費:大人1000円(会員800円)、子ども300円(会員200円)
◎持ち物:マイ食器、エプロン、包丁、まな板、軍手
◎締め切り:11月23日まで
◎問い合わせ申し込み:星、池田、旬の広場のレジに受付あり。

〈メニュー〉
餅つき、芋煮、ロケットストーブによるピザ、五平餅、ぜんざい、おからこんにゃくを使ったレシピ、各農家の自慢のレシピなどなど予定。
しめ縄作りもやりますよ~♪


~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~


今年は中村さんがいないので、やいやい言ってくれる人がいない。それが寂しい…。
今、旬の広場のほうのメニューや収穫祭の内容について考えを巡らせている。
集まった人が楽しく一日過ごせて、何か心に残るものにしたい。

  


Posted by べんぞう at 22:15
Comments(0)イベント・援農案内

2015年10月27日

芋掘り

 収穫の秋。

春から夏にかけて植え付けてきたものが収穫の時期を迎えている。

お米・芋・豆…。

たくさんやることはあれど身はひとつ。

ひとつひとつ取り組んでいる。

土・日、さつま芋を掘る予定が、稲の脱穀と玉ねぎ苗の草取りでできず、今日助っ人さんが来てくれてけっこう掘りました。

もう少し愛情をかけてあげていればもう少し収穫がいただけたのかな、と今年も思う芋掘りです…(^^;

あと三列。プラス家の近くにもう一箇所さつま芋あります。霜が降りる前に掘り上げなくては!


〔一句〕 芋掘りて鼻ほじったらまっ黒け  勉三


  


Posted by べんぞう at 22:01
Comments(0)

2015年10月25日

偲ぶ会

 先日、豊橋牛川のイルカビレッジにて、さでんかんを偲ぶ会を開きました。

先月の運営会議にて、その催しのことを議題に出した時の反応が芳しくなく、あまり大っぴらにやらない方向で、ということだったのでそれ以来ほとんど声かけもしていなかった。

しかし当日はたくさんの人たちが集まってくれて(40人はいたような)、中村さんとの思い出を話しながら、賑やかに故人を偲ぶことができました。当初身内の方とは関係なくこうした会を開くことに抵抗感がありましたが、結果的にはやってよかったな~、と思っています。

発案、人集めをしてくれたMEGURIYAさん、会場をとってくれたCHIEゾウさん、ありがとうございました。


皆、さでんかんさんの思い出が、「毒舌」「第一印象恐い」「いろいろ叱られた」などと話していましたが、そこには皆の笑いがあったし、あとあとから考えてみれば、中村さんの一言一言には、愛情がこもっていたことを参加者全員がわかっていたのだと思います。

他人のことを叱咤激励できる人はそんなにたくさんはいないことを、豊橋の朝市やその後アツミで買い物をしている時などにふと思い、無性に寂しさが込み上げてきたりします。と同時に感謝の念も湧いてきます。


生前中村さんは、豊橋、豊川、新城と、東三河の有機農業に関わる人々をつなごうとしていたような気がします。

集まった面子を見ると、東三河でほんものの「食」と「農」に関わっている人がギュギュッと来てくださいました。
音羽の道長さん、ATUMIの社長、有機の会の会長の松沢さん、そして豊川の居土畑さん、豊橋有機の関係者、しんしろ旬の広場の皆…。
朝市によく来てくれるママさんたちもたくさん来てくれて、「さでんかん語録」とでもいうような思い出を語ってくれました。
ほんといろんな方面に影響を与えていた人だったんだな~、と改めて思った次第です。


その「想い」を受け継いで、これから自分たちに何ができるだろうか?と考えています。責任重大です。

コツコツと百姓の腕を上げていくこと。「点」から「線」へつながりを拡げていくこと。新規就農者を増やしていくこと。人間的にも成長していくこと。ひとつひとつやっていきます。


また忌日を理由に集まりましょう!そして語りましょう!せっかくつなげてくれたのですから。

参加してくださった皆さんありがとうございました。



  


Posted by べんぞう at 19:51
Comments(2)暮らし

2015年10月20日

つるべ落とし

 秋は日暮れが早い。17:30くらいには作業できなくなる。

夏、20時くらいまで外にいたことを思うと懐かしい。


週末なにかとイベントごと。

17日:午前は保育園運動会へ。ハルさん一生懸命走ったり踊ったりしておりました。

晩は、隣の地区の出沢(すざわ)のお祭りへ。
横川のお祭り青年として顔を出す。青年五人で乗り込みご馳走になりつついろんな人と話す。

お蚕やっている海野さんとか、歌舞伎のお師匠さん。LUXMYつながりの人とか…。Sさんは氣志團のコスチュームでダンスicon22きまってましたゼ
少しずつつながってきているのが嬉しい。

18日は午前中横川区民運動会。という名のグランドゴルフ大会。

今年初めて参加した。参加してみると各戸から2~3人参加していたりでけっこうな人数。ビックリした。

4人一組で16ホール回って、合計点で順位が決まる。結果は65人中13位!プラスホールインワン賞icon22スポーツの秋。面白かった。
  


Posted by べんぞう at 21:57
Comments(0)暮らし

2015年10月12日

冬支度

 10月も中旬。

これからの野良仕事。

〔10月〕

もう一回種まき。トンネルをかける。

ニンニク植え付け、早生玉ねぎ植え付け。

小麦蒔くとこ準備。

脱穀、籾すり。

さつま芋掘り(24、25、27日くらいに掘り上げる予定でいます。助っ人募集します!お芋おすそ分けありmikan02

〔11月〕

小麦播き。

エンドウ類種まき。

玉ねぎ定植、高菜伏せ。

里芋を掘り上げて穴に活ける(大仕事)。

〔12月〕

片付け

12月26日(土)餅つき@星農園(10周年感謝を込めて。注連縄も作ります。おいでませ~♪)



・祭り後気持ち集めて冬支度

・はざ架けもレッドデータに載りにけり

・地這い瓜どんぶくらんで種になり

べんぞう

  


Posted by べんぞう at 21:26
Comments(0)

2015年10月12日

ネオニコチノイド

 いろいろつながってきている。

豊橋有機農業の会では、先日「ネオニコチノイド系農薬の勉強会」を開いたところ。私は参加できなかったけど、参加した人に話を聞くと、なかなかよい会だった様子。

今日は旬の広場にグリーンピースジャパンの冊子が置いてあった。ハッピーランチガイド。こういう取り組みに参加し、応援したい。というか新城市でもやれるはずだ!もうやっているところがあるのだから。


この間の稲刈りの時もこの、ネオニコチノイド系の農薬の話になったんだ。

もうEUでは使用禁止になっている。日本でも禁止にすればいいのに…。

グラフを見ると、日本と韓国が世界で農薬の使用量がダントツに多い。それに比例して発達障害などの症例が多くなっている。明らかな相関関係あるのではないか??

それでも止めることができないのはなぜか??

というか逆に、どうしたら止めることができるのか??そういう話をしたい。
  


Posted by べんぞう at 21:08
Comments(0)

2015年10月12日

10月12日

 今日は荷造り、のち配達。根のものが多くなってきているので調整に時間がかかる。

配達先で四方山話すことがある。

新城のWさん、今年は一夏田んぼの草取りの手伝いをして、田んぼ3列分の収穫をいただけることになっているのだとか。
来週稲刈りで楽しみだと話していたicon

TPPのことも話題になった。

なんかいつの間にか締結されていた、という印象。
これから僕ら庶民の生活にどんな影響が出てくるのかね?

星農園のような形の「百姓暮らし」だとそんなに影響はないのかもしれないが、これからまたどんどん安い外国産の農産物が入ってくるようになれば、農家の数ははさらに減少していくだろう。農産物つくっても「割に合わない」のだから。

今の60代、70代の方々が辞めた後、その下の代はたぶん農業をやらないわけで、そうなった時に(あと10年後か、5年後か)いろいろ表面化してくるのだろう。

TPPの話を聞いていると、「経団連」「アメリカ」「経済優先」「安部首相」「大企業」という単語がくっついてくる。
そういう人たちのための協定なのだ。

その大きな流れに抗うのではなく、新しい流れを作っていくこと。それは以前からイメージしていること。
その新しい流れはまだ表面には出てきていないけど、萌芽はところどころに感じる。

  


Posted by べんぞう at 20:56
Comments(0)暮らし