2016年08月28日
祭りの季節
祭りの準備が始まった。
10月1、2で横山の白鳥神社の祭礼があり、青年団として余興やら芝居やらを執り行う。
これから毎晩なにかしら集まってごそごそやることになる…。
土・日は寄付回り。農作業へのしわ寄せ必至であります
そんな日常の中、いろいろ夢想したりする。
ここに住む者として生活の一部となりつつある大海の放下や横山の祭り。そういう地域の行事を、都市部の若者に体験してもらうようなカリキュラムを組めないか、と。
僕らの参加した「緑のふるさと協力隊」みたいな若者を受け入れて、いろんなコンテンツを用意しておいて体験してもらう。
山村の暮らし、文化、伝統を一年間肌で感じてもらう。
そして山村で暮らしていけるような仕事も作り出す。移住希望者には空き家を斡旋する。
これからの人をいかに山村に来てもらうか。そんなことを考える。
10月1、2で横山の白鳥神社の祭礼があり、青年団として余興やら芝居やらを執り行う。
これから毎晩なにかしら集まってごそごそやることになる…。
土・日は寄付回り。農作業へのしわ寄せ必至であります

そんな日常の中、いろいろ夢想したりする。
ここに住む者として生活の一部となりつつある大海の放下や横山の祭り。そういう地域の行事を、都市部の若者に体験してもらうようなカリキュラムを組めないか、と。
僕らの参加した「緑のふるさと協力隊」みたいな若者を受け入れて、いろんなコンテンツを用意しておいて体験してもらう。
山村の暮らし、文化、伝統を一年間肌で感じてもらう。
そして山村で暮らしていけるような仕事も作り出す。移住希望者には空き家を斡旋する。
これからの人をいかに山村に来てもらうか。そんなことを考える。
2016年08月26日
夏の育苗
写真のアップ、調子いいです!

↑キクティが帰った日に蒔いたキャベツの種↑

↑移植してあげる↑
72穴のトレーに蒔いてもいいんだけど、夏の育苗の場合は発芽が悪かったりするので平たいトレー蒔きのほうがいい。移植してあげる時に草も取れるし、調子の悪い苗も外すことができる。

移植するとこんな感じ。(8月20日)
9月の上旬には畑に植える。
今年はH姉さんよりキャベツ・ブロッコリーの苗の依頼があり、いつもの年より緊張して育苗している。今のところ順調。寒冷遮の下ですくすくと育っている。
↑キクティが帰った日に蒔いたキャベツの種↑

↑移植してあげる↑
72穴のトレーに蒔いてもいいんだけど、夏の育苗の場合は発芽が悪かったりするので平たいトレー蒔きのほうがいい。移植してあげる時に草も取れるし、調子の悪い苗も外すことができる。

移植するとこんな感じ。(8月20日)
9月の上旬には畑に植える。
今年はH姉さんよりキャベツ・ブロッコリーの苗の依頼があり、いつもの年より緊張して育苗している。今のところ順調。寒冷遮の下ですくすくと育っている。
2016年08月26日
八月の食卓
玄米工房さんに写真の載せ方のアドバイスをもらったので、今までと違うやり方でやってみました。

↑今朝の弁当。↑ケンタロウの学童の分。父ちゃんの朝市用にも作ってくれました☆
ご飯の上は高菜漬け。九州の味、なずなの味。ご飯がすすむ!
最近はカボチャ・ピーマンが多い。

↑こちらは「もちきびカボチャ」↑
カボチャともちきびをいっしょに炊く。カボチャが甘くて、もちきびは卵っぽくなるのでカボチャプリン(?!)みたいなお味ですぞ。

↑ピーマンと糸こんにゃくの炒め物↑
なんてことない感じだけど、糸こんに味がしみてうまい。味付けは寺田本家のレシピで、甘酒のバーベキューソース。
↑今朝の弁当。↑ケンタロウの学童の分。父ちゃんの朝市用にも作ってくれました☆
ご飯の上は高菜漬け。九州の味、なずなの味。ご飯がすすむ!
最近はカボチャ・ピーマンが多い。
↑こちらは「もちきびカボチャ」↑
カボチャともちきびをいっしょに炊く。カボチャが甘くて、もちきびは卵っぽくなるのでカボチャプリン(?!)みたいなお味ですぞ。
↑ピーマンと糸こんにゃくの炒め物↑
なんてことない感じだけど、糸こんに味がしみてうまい。味付けは寺田本家のレシピで、甘酒のバーベキューソース。
2016年08月26日
こども科学電話相談
お盆休みもあっという間に過ぎて日常に。
オリンピックも甲子園も終わってしまい、「秋」が一歩一歩近づいている。気がする。
ピーク時は20時くらいまで明るかったが、今日なんか18:40くらいで暗くなってくるし。
作業中はNHKラジオのヘビーリスナー。
「夏休みこども電話科学相談」も今日で終わりだって。
子どもの質問に先生方が答えていく番組だけど、ときどき「お!」という時がある。
この間は子どもが、地球温暖化について質問していた。
「このまま温暖化が進んだら地球に住めなくなってしまうのですか?そしたら他の惑星に移り住むのですか?」
みたいな感じ。
それに対して宇宙のことの専門の先生がいろいろ説明していた。
火星が一番可能性があること。でも火星に住むには、あの星は寒すぎるので、二酸化炭素を出して惑星自体を温暖化させる必要があること。それをやるにはものすごい労力がかかること…。
そして最後のまとめが感動した。
「でも一番肝心なのはね、この地球の温暖化を止めることのできない人類が、火星に行っても、火星の環境をコントロールできないと先生は思うの。」
だから、この地球を、みんなが住みやすくするなるように努力することが大切だと思う。そういう努力を世界の大人がやってるし、〇〇ちゃんもいろいろ勉強して、地球を住みやすくするようにしてね。という感じだった。
「質問→答え」というスパッと済んでしまうやりとりだけでなく、少し深く考えさせる余韻のあるやりとりが聞けると嬉しくなる。
オリンピックも甲子園も終わってしまい、「秋」が一歩一歩近づいている。気がする。
ピーク時は20時くらいまで明るかったが、今日なんか18:40くらいで暗くなってくるし。
作業中はNHKラジオのヘビーリスナー。
「夏休みこども電話科学相談」も今日で終わりだって。
子どもの質問に先生方が答えていく番組だけど、ときどき「お!」という時がある。
この間は子どもが、地球温暖化について質問していた。
「このまま温暖化が進んだら地球に住めなくなってしまうのですか?そしたら他の惑星に移り住むのですか?」
みたいな感じ。
それに対して宇宙のことの専門の先生がいろいろ説明していた。
火星が一番可能性があること。でも火星に住むには、あの星は寒すぎるので、二酸化炭素を出して惑星自体を温暖化させる必要があること。それをやるにはものすごい労力がかかること…。
そして最後のまとめが感動した。
「でも一番肝心なのはね、この地球の温暖化を止めることのできない人類が、火星に行っても、火星の環境をコントロールできないと先生は思うの。」
だから、この地球を、みんなが住みやすくするなるように努力することが大切だと思う。そういう努力を世界の大人がやってるし、〇〇ちゃんもいろいろ勉強して、地球を住みやすくするようにしてね。という感じだった。
「質問→答え」というスパッと済んでしまうやりとりだけでなく、少し深く考えさせる余韻のあるやりとりが聞けると嬉しくなる。
2016年08月14日
わたしの役割
服部みれいさんの日めくりカレンダー☆
ハッとする言葉・文章に出会えます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
8月9日
「わたしの役割なんだろう」
どんな人にも役割があります。
この質問を続けるうち、必ずやヒントがもらえるはず。
こころから教えてほしいと、しっかり願ってください。
「生まれる前に準備してきたこと=役割」をはたしはじめるとき、魂の中心から震えるような感動を覚えます。
自分自身を、めいっぱい咲かせます。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
すべて自分に起こることは、生まれる前に自分で設定してきている、というような話を聞いたことがあります。
すべて「今生」ではたす役割のために必要なことが起こっている…。
そう思うといろんなことがつながってくるのです。
ハッとする言葉・文章に出会えます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
8月9日
「わたしの役割なんだろう」
どんな人にも役割があります。
この質問を続けるうち、必ずやヒントがもらえるはず。
こころから教えてほしいと、しっかり願ってください。
「生まれる前に準備してきたこと=役割」をはたしはじめるとき、魂の中心から震えるような感動を覚えます。
自分自身を、めいっぱい咲かせます。
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
すべて自分に起こることは、生まれる前に自分で設定してきている、というような話を聞いたことがあります。
すべて「今生」ではたす役割のために必要なことが起こっている…。
そう思うといろんなことがつながってくるのです。
2016年08月14日
夏休み満喫
〇8月13日
午前中「県民の森」へ。
ここはハルカでも足がつくのでまあ海よりは安心して泳ぐことができる。少し人が多いけど…。
キャンプもできます。


朝、一番で日吉の畑に人参の水やりに。
種を蒔いて一週間は水を切らさないようにします。
豊川用水があるので助かっていtます。
土曜日朝発芽しかけ。
今年は太陽熱マルチを施したので、これから先の草がどれだけ抑えられるか…。
露草がうっすらと生えてきていたので、人参の発芽が揃ったら草取りに入ることになる。
9月は人参草取りです!畑に来てください!

夜は新城納涼花火大会へ
渓谷なので音が響き大迫力。
屋台もたくさん出ていてお祭り気分も満喫。
前日の放下の練習、新城花火と、新城の文化・観光も体験。
午前中「県民の森」へ。
ここはハルカでも足がつくのでまあ海よりは安心して泳ぐことができる。少し人が多いけど…。
キャンプもできます。
朝、一番で日吉の畑に人参の水やりに。
種を蒔いて一週間は水を切らさないようにします。
豊川用水があるので助かっていtます。
土曜日朝発芽しかけ。
今年は太陽熱マルチを施したので、これから先の草がどれだけ抑えられるか…。
露草がうっすらと生えてきていたので、人参の発芽が揃ったら草取りに入ることになる。
9月は人参草取りです!畑に来てください!

夜は新城納涼花火大会へ

渓谷なので音が響き大迫力。
屋台もたくさん出ていてお祭り気分も満喫。
前日の放下の練習、新城花火と、新城の文化・観光も体験。
2016年08月14日
ポケモンGO
〇8月12日
一年ぶりに東京から学生時代の後輩が新城までやってきた。
キッズは何日も前から楽しみにしていた。
ハルは「あと何回寝たらキクティ?」と一日に何度も聞いてきた(^^;
毎回、たくさんのお土産を持ってきてくれる。
東京から来る親戚のお兄さん。的な存在。
今回もキッズらと同じテンションで遊んでくれた。キッズらにとって、半年分は遊んだ感じか。
いつも農作業が忙しく、なかなか遊んであげる時間をとれずにいるので、キクティと子どもらがきゃっきゃいって遊んでいる姿を見るとホッとする気持ちと申し訳ない気持ちと複雑な気分になる。
じいちゃんばあちゃん、いとこ、親戚のおじさん…。そういう関係の人が近くににいないので、キクティが来ると遊びたい欲求が爆発する感じです。
金曜日は朝市から帰ってバーベキューの準備。野菜と魚のヘルシーメニュー。
バーベキューのたれはさやか手づくり。寺田本家の、甘酒を使ったレシピ。
野菜や豆腐そぼろを巻いた生春巻きも美味しかった
(^^)

お土産を遊び散らし、ipadを操作するハル。舶来の品々に接する貴重な機会。
ケンタロウはポケモンGOも体験させてもらった。
一年ぶりに東京から学生時代の後輩が新城までやってきた。
キッズは何日も前から楽しみにしていた。
ハルは「あと何回寝たらキクティ?」と一日に何度も聞いてきた(^^;
毎回、たくさんのお土産を持ってきてくれる。
東京から来る親戚のお兄さん。的な存在。
今回もキッズらと同じテンションで遊んでくれた。キッズらにとって、半年分は遊んだ感じか。
いつも農作業が忙しく、なかなか遊んであげる時間をとれずにいるので、キクティと子どもらがきゃっきゃいって遊んでいる姿を見るとホッとする気持ちと申し訳ない気持ちと複雑な気分になる。
じいちゃんばあちゃん、いとこ、親戚のおじさん…。そういう関係の人が近くににいないので、キクティが来ると遊びたい欲求が爆発する感じです。
金曜日は朝市から帰ってバーベキューの準備。野菜と魚のヘルシーメニュー。
バーベキューのたれはさやか手づくり。寺田本家の、甘酒を使ったレシピ。
野菜や豆腐そぼろを巻いた生春巻きも美味しかった
(^^)
お土産を遊び散らし、ipadを操作するハル。舶来の品々に接する貴重な機会。
ケンタロウはポケモンGOも体験させてもらった。

2016年08月14日
2016・盆
8月14日
〇下組初盆の方のお宅へ供養に行ってきた。帰宅。
今年は2軒の初盆。松明を灯し、お経様をあげて、食事をいただく。故人を偲び、今いる人たちの親睦をはかる。

〇午前中、キクティとともにきゅうり⑤の定植。
地這きゅうりと沼目しろうりを植える。
植えた後に山水をかけてあげたけど、今日は久しぶりにいい雨が降って活着してくれるだろう。
台風の影響か。雨マークが多くなっている。
(ここできゅうりの定植の写真を入れたいのだが、またアップできず…。ヘルプ!)

ハンマーナイフで草を粉砕している様子。
かなり背の高い草もチップ状にしてくれる。とても助かる機械の一つ。
〇下組初盆の方のお宅へ供養に行ってきた。帰宅。
今年は2軒の初盆。松明を灯し、お経様をあげて、食事をいただく。故人を偲び、今いる人たちの親睦をはかる。
〇午前中、キクティとともにきゅうり⑤の定植。
地這きゅうりと沼目しろうりを植える。
植えた後に山水をかけてあげたけど、今日は久しぶりにいい雨が降って活着してくれるだろう。
台風の影響か。雨マークが多くなっている。
(ここできゅうりの定植の写真を入れたいのだが、またアップできず…。ヘルプ!)
ハンマーナイフで草を粉砕している様子。
かなり背の高い草もチップ状にしてくれる。とても助かる機械の一つ。