QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2009年04月28日

日本むかし話

  さやかが風呂に入っている間に健太郎と「にほん昔話」をネットで見たりするのだが、いま改めて昔話を聞いてみて、すごく含蓄があるな~と感心してしまう。

  ま、自分がそういう話をチョイスしているのかもしれないが、『貧乏神と福の神』とか『こぶとり爺さん』、『わらしべ長者』など、いい話やな~{/ひらめき/}

  基本的に舞台は「農村」で、みんな今の暮らしからしたら想像できないほど「貧乏」なんだよね。それですごく働き者。朝は陽が出る前から夕方日が沈むまで働いている。

  『こぶとり爺さん』なんか、ポジティブ思考の爺さんとネガティブ思考の爺さんの話で、どうやってよりよく生きるか、みたいなことを示していてなるほど!と頷いてしまう。

  みんな着るものもすってんてんで、食うや食わずの暮らしだけど(年貢で取られていたのだろうが…)、「お天道さんが見てるから」みたいな道徳観(?)というか美徳観(?)が根底にあったんじゃないかな~。


  江戸時代までほとんどの人が「農民」で、共通のバックボーンがあったから語り継がれてきたけど、これからの時代に生き残っていくのかしらん?と案じたりする。



  


Posted by べんぞう at 20:35
Comments(2)

2009年04月23日

興味津々

 この前、健太郎と一緒に図書館へ行って絵本をかりてきた。
 五味太郎さんの『ぽぽぽぽぽ』。とても絵がやさしい。
 
家に帰って読んでみるとなかなか難しい。
読むと言っても、「ぽぽぽ」や「ぱぱぱ」や「ししし」や「ととと」だけ…。
どんな風に読んでいいのやら{/大汗/}
 
お父さんが読むと急行列車。お母さんが読むと鈍行。最近、汽車に興味があるらしく、何度も「読んで!」とこの本を自分で持ってきた。電車好きになるのかなぁ~{/電車/}(さ)

  


Posted by べんぞう at 22:45
Comments(5)

2009年04月07日

夏に向けて

4月に入り作業がたてこんできた。これから草の伸びもスピードアップされてくる。

育苗ハウスの中では夏野菜の苗たちが賑やかに並んでいる。けっこう満席状態{/温泉/}。そろそろズッキーニあたりから畑に旅立ってもらわなくては…。

毎週火曜日は「助っ人デー」で、豊橋から体験(お手伝い)に来てくれる人がいて助かっている。今日の作業はナス②、かぼちゃ②の移植、それからマルチ張り。ひとりでやるよりか何倍も早い!

15時過ぎからはトラクターで耕うん。今年新しく借りた畑(元田んぼ)を耕す。
三回目の耕うんで畑らしくなってきた。ただ元田んぼだけあって、かなり水はけの悪い箇所があり、溝を深く切らなければならないな~{/汗/}。
ホントはそういうの冬の間にやっておくことだけど…。
重機で上げてくれるという人がいるので頼もうかな~。

  


Posted by べんぞう at 23:01
Comments(0)

2009年04月05日

タラートチャオ

  今度18日、19日と有機の会で「タラートチャオ」というイベント(アースデイ・とよはし)に出店します。

星農園は土曜日の方に出て、ハックルベリージャム(泥んこ村)の人とちょっとした対談(?)みたいなことをすることに。
テーマは『有機農業はじめの一歩』。新規就農した経緯や経験などを話しながら、質問などをうけながら、「農」や「暮らし」について集まった人たちと話し合いができればいいな~、と思っている{/晴れ/}。

今日ハックの人と電話で話して簡単な打ち合わせ。
やはりああいう賑やかな会場で、通りすがりの人でも「視覚」から、今どんな話をしているのかわかるようにしたい。
ボードかパネルかなんかに「キーワード」を書いて、それについて話したり質問を受けたりしよう、という提案があった。
わかりやすい!おもしろい{/ひらめき/}!

昨年の夏のブルーウォークの時は、質問がいきなり農政(?)のほうに飛んで、こちらも、それからこれから始めようという人も困ったものな。
そのキーワードで少し縛りをかければやりやすいかな。

例えば…「旬」、「地産地消」、「新規就農」、「農家の食」、「安心・安全」「環境」などなど…
なんか大喜利みたい(^^;

お近くの方、「農」に関心のある方、これから新規就農を考えている方、ちらりと寄ってくださいましm(_ _)m




車大好き{/嬉しい/}
  


Posted by べんぞう at 21:14
Comments(0)

2009年04月04日

雨前仕事

  なんかすっごく久しぶりにブログを書いている。

今日はさやか&健太郎は田原。ひとり新城。

いつもは畑から帰ってきて、飯食って、わーってして、なんかかんかしてるうち8時過ぎには健太郎と風呂に入って、さやかが入って、そんで寝る…。そんなパターン。なかなかパソコンの前に座れないな~{/温泉/}

今日は久しぶりに雨が降る、ということで、定植ラッシュ!
レタス、チンゲン菜、オカノリなんかを植えた。
それとゴボウの種まき。3月に蒔いたのだけど、急に寒くなって発芽せず蒔き直し。

この前近所の畑のおばあちゃんと話していて、4月は「シニゴボウ」というのを聞いた。
やはり3月中に蒔くのがいいみたい。草の関係かヨトウの関係か。5月になるとまたいいみたいね。
そういう農作業の暦、みたいなものは長くその土地でやっている人(その人85歳、現役!)に聞くのが一番やね~


あ、今年から「種まき機」を導入したんです!(いただきものです。みのる君といいマス。)

コイツがいい仕事するんですわ~!!
溝きり、播種、覆土、填圧と4人分の仕事をしてくれるわけですが、気持ち的には10倍!くらいのはかどり具合です。なんでもっと早く使わなかったんやろ…



この間ネギを蒔いてみた。発芽も良好!調子に乗って蒔きすぎてしまうくらい(^^;
短縮できるところはどんどん短縮して、他の作業していきます!
  


Posted by べんぞう at 21:49
Comments(0)