QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2010年09月28日

耕作放棄地再生プロジェクト

  家の前に耕作放棄地が広がっている。

春に越してきて、3反ほど作付できる状態にもっていった。
草を刈り、ハンマーで砕いて、葛の根はユンボで掘り起こしてもらった。そして何度かロータリーをかける。けっこう手間がかかります。

その3反の続きに樹海のようになっているところがまだまだ6反はあるのです…。
これをこの冬に再生したい!と考えています。

再生されると家の前に約1町歩ほどの農地が広がることになります。

そこを、みんなが集まる「小さな村」のようにしていこうと思っています{/ピカピカ/}。

力を貸していただける方を募集しています(草刈機が使えるといいですね~(^^;){/複数ハート/}  


Posted by べんぞう at 12:04
Comments(4)

2010年09月26日

稲刈、やります!

  彼岸も明けた。朝晩冷える。冬もすぐそこ?!

ようやく夜と日中の気温差が出てきて、お米などデンプンものは旨みを増していきます。

今年は星農園・稲刈→10月10日にやります!

去年は9月の末に刈って、10月の頭に台風直撃{/!!/}ハザがぶっ倒れてえらい目におうた…。

10月第一週は地区の祭りが入っているため、今年は10日です。





本当は稲刈して、すぐにその場で「新米」を味わってもらいたいところですが、天日で干して→脱穀→籾摺りを経てようやく玄米になるのです{/おにぎり/}。とても手間がかかります。その一工程をお手伝いいただきます。

(ちなみに年末、収穫した餅米で餅つきをします。12月25日を予定。こちらもどうぞ!遊びに来てね~{/晴れ/})





日時:10月10日 9:00~15:00(終了予定)

持ち物:長靴、汚れてもいい服装、軍手、帽子、おにぎり、水筒(マイ箸・マイ皿持参でお願いします)

お待ちしています{/パー/}

  


Posted by べんぞう at 21:29
Comments(0)

2010年09月18日

飲食を定める②

  アトピーに限らず、「現代病」とよばれているものは、飲食を定めていけば治るように思う。

ほんの一昔前は、お百姓さんの割合はかなり高く、否応なく自分ちの田畑で取れたものを食してきたのだと思う。お米はもちろんのこと、野菜だって一通り作って、庭で鶏を飼い、加工品(漬物・味噌・醤油)も手づくりだった。ものすごい贅沢だな~{/ピカピカ/}(うちはそれを目指している)

アトピー、花粉症なんかなかったよね~…

今、スーパー、百貨店などへ行けば、世界中の食材、珍味が手に入ります。
でもすごく不自然に感じてしまう。
贅沢食は、盆暮れだけでいいんでないかい??





このことは「農」の世界にも通じるのではないかと感じます。
9割以上輸入の飼料で賄われている畜産。
化学肥料はどこから運ばれてくるのか?
種もけっこう遠くから運ばれてきていますね~。{/ひらめき/}

例えば田畑にも、「飲食を定める」ということを当てはめていけば、作物も健康になり、それを食べる人も健康になるのではないかと思っています。

できるだけ地域にある資材で田畑を回していくことが課題です。
流域で自給していくことがこれからも続けていける農業だと思います。





種もね、自然な形で育てて採種したもののほうが、うちの田畑には合うのではないかと感じているので、少しずつ「自家採種」を増やしていきます。
一人ではなかなか難しい面もあるので、流域でみんなで採種して交換していけたら、とイメージしています{/複数ハート/}。



  


Posted by べんぞう at 20:12
Comments(0)

2010年09月18日

飲食を定める

  朝晩だいぶ涼しくなってきた。毛布を出してきて寝ています。
健太郎も寝相が良くなってあまり動かなくなった(^^;

  夏はやはり「冷たいもの」の摂り過ぎで、だんだんとリキが入らなくなるのが常(^^;。これはいかん!と日々の食を点検します。

涼しくなって玄米がおいしく感じられ、エネルギーがギュッとつまっていて、やっぱり玄米やな~としみじみ思う{/複数ハート/}。

体調が思わしくない時を振り返ってみると、けっこういろいろなものを食べている。
そういう時は一度リセットして、「シンプル・少食」にするのがよい。

  「玄米・ごま塩・味噌汁」くらいシンプルにしていくとだんだんと調子が戻ってくる。



  水野南北が「飲食を定める」=「成功する」ということを書いているけど、最近そのことが腑に落ちてきた。
  


Posted by べんぞう at 19:42
Comments(0)

2010年09月12日

彼岸ピーク目前

  今日は久しぶりに名古屋からお手伝いさんが来てくれて、人参の草取り、ネギの土寄せなどをした。

今年は雨が極端に少なく、一回目の人参の発芽がいまいち。で、二回目のものは手で多めに蒔いたのだけどどうも虫に食べられた跡が…!{/汗/}草取りをしているとショウリョウバッタがむしゃむしゃと人参を食べていた。とにかく見つけ次第捕殺しておきました。合掌。

午後は沢水用のホースが来たのでそれの取り付け。Kちゃんいつもありがとさんです!
濾過の仕方とかタンクの設置とか、いろいろ勉強になる。

5時くらいから急いでキャベツ①の定植。タフベルかけて潅水。用水があることに感謝っス{/晴れ/}  


Posted by べんぞう at 21:31
Comments(2)