QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2012年09月30日

東海に上陸の恐れ

 台風が接近しています。今しがた一瞬停電して焦りました。

今日は午前中東郷中学校校区の運動会。自分は大縄跳びと男女リレーに出場させてもらった。リレーなんて走るの何年ぶりか{/汗/}。久しぶりに運動会の緊張感を味わった。

今住んでいる「横川」集落は戸数が少ないので、「出沢」と「浅谷」の合同チームで出場している。名づけて「ASY」。少子化・人口流出の影響で合同チームが増えていくような気がする。

ただ、やはりなにかしら「みんなでいっしょに何かをやる」というのはいいものだな~、としみじみ感じる。

「同じ釜の飯を食う」「同じ湯船に浸かる」、そして「ボランティアで何か一緒にやる」

これが心が通じ合う近道だと思っている{/ひらめき/}

ボランティアっていう言葉がいまいちしっくりこないけど、とにかく山村は昔からボランティアで成り立ってきたのだと思う。消防団にしろお祭りにしろ、林道の整備、お宮の掃除、区の行政の管理…。ほとんど「お金を伴わない活動」で運営されている気がする。

そういう金銭関係抜きの行動を共にすると、何かしら「同じとこに住む者同士だ」、という共同体意識が生まれるのです。

林道の草刈をしながら、休憩時間に話す何気ない会話。

時事問題から近所の田畑のことなど、なんとなく情報交換をしている。
その「何気なさ」が大事なんだな~{/ピカピカ/}

この冬から、猪除けのために集落をフェンスで囲う作業が始まる。
かなり大規模な作業になると思う。週末にやるとしても、集落を囲うのに7~8回以上は出て作業することになりそう。
それはそれで負担ではあるけど、他所者のうちらとしては、いっしょに作業をすることで、この集落に溶け込んでいくいい機会になるだろうと思っている。
  


Posted by べんぞう at 18:50
Comments(0)

2012年09月27日

市政報告・懇談会

 「しんしろ広報・ほのか」によると、10月下旬から11月にかけて、市政報告・懇談会が開催されるらしい。「これからの新城を市長と一緒に考えましょう!!」とある。

新庁舎建設、自治基本条例、地域自治区制度、新城版こども園、道の駅などについて市政報告をし、市民と意見交換する場を設けるらしい。

行ってみっか{/!!/}{/グー/}

なんかこの年になって、子どもとかできて、少しでも世の中がよい方向に向かっていったらいいな~と思うようになって、そしたらやはり「政治」というものに少し関心が出てきたのです。この年になって…。

やはりトップの力は絶大で、国でも市町村でもトップが「やる!」といったらその組織はそちらの方向に舵を切っていくわけで…。トップに対していかにはたらきかけていくか、みたいなことを考えたりする。
かといって自分は大きな組織に属しているわけではなく、たくさんの票を持たない一市民。自らの力のなさに虚しさを感じることもしばしば。

でも、「動けば変わる」(byてんつくマン)ということで、いろいろ水面下でやってる(^^;。市政報告会参加もそのひとつ{/複数ハート/}

幕末のことを思うと…(幕末好きなんです)
「幕府を倒す」という目的のために、たくさんの志士が、それぞれの地で、アクションを起こしだして、初めは幕府という巨大な壁に押しつぶされたりしたわけだけど、なぜか倒幕が成立した。

「時代」の流れ、ということもある。江戸幕府、という組織がもうどうにも継続できなくなり、その矛盾や悪いところがどんどん出てきた。今の日本とすごくかぶる。

それとほんとうにたくさんの、有名無名の志を持った人たちが、アクションを起こしていったんだと思う。何か「同時多発的に」、新しい時代の価値観を生み出すアクションが起こっていくとき、コロッと変わっていくんじゃないかな~なんて考えている。  


Posted by べんぞう at 23:17
Comments(2)

2012年09月22日

秋はイベント多し

 彼岸に入り、農作業的にもピークを迎えていますが、この時期イベントが多い{/ダッシュ/}

来週末は金曜「しんしろネット」会合。『内部被ばくを生き抜く』の上映会の日取りを決めたい。

土曜日は保育園の運動会。午後「旬の広場」の話し合い(新城で有機栽培のものだけを集めた直売所をつくろう!というもの。生産者だけでなく、消費者の人にも参加してもらって、いろいろ勉強会やイベントをやっていきたいね~と話している。)

日曜は東郷校区の運動会。リレーに出る。走れるか不安{/汗/}

翌週は横川の祭り{/!!/}今年あんまり顔出してない…。確か副キャプだった気がするが…。明日は福引の景品など買出しに豊橋まででかける。

そしてその翌週は稲刈りだのん{/おにぎり/}{/ダッシュ/}




立て込んでる。

それぞれのイベントで、関心のある人、参加してみたい人大歓迎です{/複数ハート/}

・9/28 19:00~ 「しんしろネット」 原発のこと、食、農、いろいろ勉強

・9/29 13:30~ 「旬の広場」 有機化に向けて話し合い 運営に関わってみたい方ぜひ!

・10/13 星農園☆稲刈り 助っ人募集です!  


Posted by べんぞう at 22:04
Comments(0)

2012年09月22日

家族総出で野良に出る

 彼岸だし。ようやく涼しくなってきたし。長い長い冬のために種をたくさん蒔きました{/晴れ/}

大根(三太郎、新八洲、冬みねセブン、聖護院)・京菜・ビタミン菜・ターサイ・菜花・ほうれん草など



キッズも手伝ってくれるような手間が増えるような…(^^;

「あ~そこ踏んじゃダメ!」とか「○○しちゃダメ」って言葉あまり使いたくないんだけど使用頻度高し{/ダッシュ/}



種まき機を押して得意げなケンタロウ  


Posted by べんぞう at 21:42
Comments(0)

2012年09月19日

保育料の無料化

 新城市では、来年度から市内の保育園の保育料を無料化するらしい。これは愛知県下では初のことで、子育しやすい環境を整え、新城市で子育てする人を増やしたい、という思いもあるようだ。

このために予算を「2億円」{/!!/}どこかからもってきてあてるらしい。すごいね。予算意外とあるんだね。

うちなんか低所得世帯だから、保育料も極めて安く、一年間分でもつばさ保育園の一か月分より安いわけだけど、一般のお給料をもらっている人は月に2万円以上保育料を支払っているわけで、二人、三人預けている人なんかそれが無料になったら歓迎するだろう。




でもうちらはひねくれてるから、素直に喜べない…。

例えば保育園で15時に「おやつ」が出るのだけど、以前は調理員さんが二人いたのでおやつも手づくりのものがけっこうあったらしい。しかし今は調理員さんが一人しかいなく、手間がないのでほぼ毎日「市販の袋菓子」という状態なのです。

調理員さんのなり手がいないという問題もあるみたい。調理員さんは正規の職員ではなく、パート扱いだから、夏休み、冬休みの間はお給料もない。保育士さんとはぜんぜん違う待遇。多いところでは園児・職員合わせて70人分{/!!/}の給食を一人で作っているところもあるみたい…。大変だ。

その調理員さんの待遇をもう少し改善して、一人のところを二人にすれば、給食やおやつという園児の体や心を作る基礎の部分でもう少し何かできるのではないか{/!?/}{/おにぎり/}と考えてしまうのは少数派なのだろうか…。

「無料化」というのはわかりやすいけど、なんだかしっくりこない自分がいる。



  


Posted by べんぞう at 08:30
Comments(0)

2012年09月18日

サトちゃんわかりやすい!

 いつもお世話になっている農機屋さんからDVDを借りた。『農機で得するメンテ術』。これがなかなかおもしろい{/ピカピカ/}

「機械を直すのは農機屋の仕事。機械を壊さないように使うのは農家の仕事。」
と、サトちゃんはいってました。

当たり前のことなんだけど、農業機械に関してど素人のあたくしは、「どこをメンテナンスすればいいのか分からない」状態なわけで、すご~くためになった。

中古のトラクターを購入して、それからの修理代といったら{/!!/}

草、つるがめちゃめちゃからまった状態で、無理して耕してチェーンを切る(知人が運転してたのだが…)→10万

ロータリーの軸が回転するところにゴミが溜まり、それがオイルシールを破ってしまう→10万

その他ロータリーの爪交換、ウォーターポンプの接続管交換などなどけっこう出費してきました。

このDVDにはそういった故障を未然に防ぐちょっとしたコツが満載{/ひらめき/}
針金の先を少し曲げた「耳かき」でゴミを取り除いてやるだけで、農機は長持ち。修理代も浮くのです。すぐ実践できていい。
さっそく錆び落しのワイヤブラシや錆び止めのラッカーをカーマで購入してきた。自分でできるメンテは自分でして、なるべく農機屋さんのお世話にならずにしたいものです。
そして農機を大事に使って、愛着をもって長~くお付き合いしていきます。  


Posted by べんぞう at 21:10
Comments(0)

2012年09月18日

生産者とか消費者とかでなく…

 今日はさやかは子連れで「プラムフィールド」の馬場さんのお話を聞きに浜松まで出かけていった。20人くらいの集まりだったらしいけど、すごくよい「気」が流れていて、またいろいろなことが聞けて勉強になった様子{/ピカピカ/}

馬場さんは前から気になっている人で、あたしも聞きにいきたかったな~。でも来年の日有研の全国大会は静岡で、その実行委員長にプラムフィールドがなっているらしく、近いうちにお会いできると思っている。

参加者の中でも何人か知っている人がいたみたい。いつもお野菜を食べてくれている人たちや、赤峰さんのことでつながった人、瓦礫のことや放射能のことで知り合った人。なんだかつながってるな~という印象。馬場さんが新城の松沢さんのお米を25年も食べ続けていることを知ってビックリした{/ひらめき/}

今日の会を主催してくれたのは浜松の「かえるの会」。お母さんたちが集まっていろいろな勉強会を企画しているみたい。引佐のほうには「コウノトリの会」というサークルもあって、三世代が集まって子育てのことなど話している。
そういうよい「気」の流れるお母さんを中心とした集まりを新城でも作りたいな~と考えている。

「お母さん革命」。これからお母さんが動いて革命が起こる気がする。

  


Posted by べんぞう at 19:16
Comments(0)

2012年09月17日

最近のキッズ

 ハルカも一歳半。どこでもスタスタ歩けるようになってきた。

言葉はほとんど理解している模様。発音を練習中。

この間は父ちゃんと朝市に行ってきた。



この日は曇りでわりと涼しかったのでよかった。日が照るとチャイルドシートに縛りつけられているハルカはかなり暑そうなのでかわいそう{/大汗/}

野菜、夏野菜がフェードアウト。秋冬早く出てこないかな~の時期。
ナス・ピーマン・ジャガイモ・カボチャ・にが瓜・空芯菜・ツルムラサキ・モロヘイヤ・オクラ。
ゴボウを初掘り{/ピカピカ/}人参の抜き菜も入ります{/パー/}

  


Posted by べんぞう at 22:44
Comments(0)