2017年01月30日
つづき
今月はなんだかいろんな物をもらい受けることが多かった。
農機具屋さんのつてで、設楽の農家さんの小屋に眠っていた「シイタケ乾燥機」をもらいに行ったり、隣のおばあさんから「唐箕」を譲り受けたり、集落の人からハウスのパイプをもらったり…。
うちではもう使わんで、ということで譲ってもらうことになった。
そういうの、すごくありがたい。これから就農する人も、そういう中古農機が回ってくれば、お金をあまりかけなくても入ってきやすいように思う。空き家バンク、農機バンクを整備したい。
22日、弁天様祭礼、横川役員改選。次期区長さんが決まる。今期区長さんお疲れ様でした。
夜は飯村の蕎麦屋さん、「やまに」にて、豊橋有機農業の会のプチ新年会。14名参加。最年少は鈴木製茶の二代目、一番上は前会長。歳の差は40歳!20代から70代まで、いろんな世代が集まって話せて楽しかった。初笑い
その蕎麦屋がなかなか面白いお店で、ナダーキーおすすめ!ということでお世話になった。
店の雰囲気もお料理の味も、おかみとご主人の掛け合いもよかったです。ご主人は蕎麦に並々ならぬ情熱を持っていて、各地の蕎麦産地を訪ね、玄蕎麦で仕入れているらしい。その日は新城の作手産の蕎麦と、山形の尾花沢のさわさんの蕎麦だったらしい。「尾花沢のさわ」ってもしかして??あの笹村のところ??とびっくり!なずなで一緒に研修した子の、お父さんのところの蕎麦でした。世間は狭い。
23日からの週は寒波襲来
新城横川は-8℃くらいまで下がったように思う。台所の水も凍ってました。
そんな中でも、かぁやん商店のとぉやんには、毎週木曜日、朝に縁農に来てもらいました。主に畑の片付け。マルチを剥いだり、支柱を片付けたり…。しばれますな~、ありがとうございました。


農機具屋さんのつてで、設楽の農家さんの小屋に眠っていた「シイタケ乾燥機」をもらいに行ったり、隣のおばあさんから「唐箕」を譲り受けたり、集落の人からハウスのパイプをもらったり…。
うちではもう使わんで、ということで譲ってもらうことになった。
そういうの、すごくありがたい。これから就農する人も、そういう中古農機が回ってくれば、お金をあまりかけなくても入ってきやすいように思う。空き家バンク、農機バンクを整備したい。
22日、弁天様祭礼、横川役員改選。次期区長さんが決まる。今期区長さんお疲れ様でした。
夜は飯村の蕎麦屋さん、「やまに」にて、豊橋有機農業の会のプチ新年会。14名参加。最年少は鈴木製茶の二代目、一番上は前会長。歳の差は40歳!20代から70代まで、いろんな世代が集まって話せて楽しかった。初笑い

その蕎麦屋がなかなか面白いお店で、ナダーキーおすすめ!ということでお世話になった。
店の雰囲気もお料理の味も、おかみとご主人の掛け合いもよかったです。ご主人は蕎麦に並々ならぬ情熱を持っていて、各地の蕎麦産地を訪ね、玄蕎麦で仕入れているらしい。その日は新城の作手産の蕎麦と、山形の尾花沢のさわさんの蕎麦だったらしい。「尾花沢のさわ」ってもしかして??あの笹村のところ??とびっくり!なずなで一緒に研修した子の、お父さんのところの蕎麦でした。世間は狭い。
23日からの週は寒波襲来

新城横川は-8℃くらいまで下がったように思う。台所の水も凍ってました。
そんな中でも、かぁやん商店のとぉやんには、毎週木曜日、朝に縁農に来てもらいました。主に畑の片付け。マルチを剥いだり、支柱を片付けたり…。しばれますな~、ありがとうございました。


2017年01月30日
睦月プレイバック
一月振り返り。
・2日、キクティ来訪。マルチはいだり片付け。トラクター運転。干し芋つくり。
・8日、「せき地蔵様」→横川の上組の山腹に祠あり。その祠の中の「綿」を借り、喉に巻くと風邪が治るとの言い伝えあり。治ったら綿を返しに行くなり。

・14日、雪が降る。キッズは大はしゃぎ、父ちゃんはダウン。一日超少食にてリセット。


・15日、新城マラソン。3キロジョギングの部にケンタロウと出場。17分32秒完走。

完走賞と景品(抽選でシイタケと白菜が当たった!)とともに。ハルカは走っていませんが…。
・2日、キクティ来訪。マルチはいだり片付け。トラクター運転。干し芋つくり。
・8日、「せき地蔵様」→横川の上組の山腹に祠あり。その祠の中の「綿」を借り、喉に巻くと風邪が治るとの言い伝えあり。治ったら綿を返しに行くなり。
・14日、雪が降る。キッズは大はしゃぎ、父ちゃんはダウン。一日超少食にてリセット。
・15日、新城マラソン。3キロジョギングの部にケンタロウと出場。17分32秒完走。
完走賞と景品(抽選でシイタケと白菜が当たった!)とともに。ハルカは走っていませんが…。
2017年01月27日
旧正月
〇久しぶりの投稿。
旧正月を明日に控えて(一月も終わりですが)ようやく気持ちが落ち着いてきました。
今日は旧の大晦日、ってことか。
2017年、どんな年にしたいか考えがまとまってきました。
2017年もよろしくお願いします(‐人‐)
〇今日は金曜朝市⇒豊橋有機農業の会・総会であった。
いろいろ思うところがあった。
とある方の発言。
「生産者それぞれに『夢』があるように、消費者会員それぞれにも『夢』があるんです」
「それを拡げていくような、拾い上げていくような活動をしていかないと」
「今は生産者の集まりになってます」
耳が痛い…。
新城旬のひろば、豊橋有機農業の会と関わっているけど、問題は似ている気がする。
生産者、消費者がともに交流して作り上げていく「場」であることが理想なのだが、どうしても生産者中心の物の考え方になってしまう傾向にある。
そもそも「生産者」「消費者」という呼び名もどうなんだ?と思う。
豊橋も、長年務められてきた会長が70歳を期に下の年代の方へバトンタッチした。
これからの世代が、どのようなつながりにしていくのか、話していく必要がある…。
といってもそういうのって、〇〇会議、みたいなのではなく、共に食を囲みながら、一杯やりながら話すのがあたしは好きだな。
だからまた、たんなる食事会、たんなる飲み会をやりましょう
旧正月を明日に控えて(一月も終わりですが)ようやく気持ちが落ち着いてきました。
今日は旧の大晦日、ってことか。
2017年、どんな年にしたいか考えがまとまってきました。
2017年もよろしくお願いします(‐人‐)
〇今日は金曜朝市⇒豊橋有機農業の会・総会であった。
いろいろ思うところがあった。
とある方の発言。
「生産者それぞれに『夢』があるように、消費者会員それぞれにも『夢』があるんです」
「それを拡げていくような、拾い上げていくような活動をしていかないと」
「今は生産者の集まりになってます」
耳が痛い…。
新城旬のひろば、豊橋有機農業の会と関わっているけど、問題は似ている気がする。
生産者、消費者がともに交流して作り上げていく「場」であることが理想なのだが、どうしても生産者中心の物の考え方になってしまう傾向にある。
そもそも「生産者」「消費者」という呼び名もどうなんだ?と思う。
豊橋も、長年務められてきた会長が70歳を期に下の年代の方へバトンタッチした。
これからの世代が、どのようなつながりにしていくのか、話していく必要がある…。
といってもそういうのって、〇〇会議、みたいなのではなく、共に食を囲みながら、一杯やりながら話すのがあたしは好きだな。
だからまた、たんなる食事会、たんなる飲み会をやりましょう
