QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2014年09月16日

運動会に向けて

 今日はまた、助っ人が畑に来てくれて人参の草取りをしてくれました。最近毎週誰かしら来てくれる。感謝ですicon01

その後トラクターで畑を耕し、明日の出荷のための収穫。人参の間引き菜がピークです!(だれか間引きに来ませんか~?いくらでも間引き菜持って行ってください!)それからゴボウを掘って、きゅうりを取って、里芋畑に移動して里芋を掘る。里芋まだ芋が小さいがセットに入れよう。

最近はもう18:20でとっぷりと日が暮れてしまう。家に帰るとケンタロウが運動会に向けて「走りに行こ~!」icon16近所を走って練習をする。ハルカは道が暗いので「こわいでかえる~」といって引き返すが、ケンタロウは「こわいけどれんしゅうしたいで、行く」といって走りに行く。健気です。

ケンタロウはあまり足が速くない…。というか遅いほうだと思う。どちらかというと長距離タイプ。
でも子どもが少ないので、学友団リレーというのに出ることになっている。(地区で一年生がケンタロウしかいないので、必然的に出ることに。)で、なんでも上級生に「もっと速く走れないの?」って言われたんだって(ショックface07)だから練習して速く走れるようになりたいんだ。どうしたら速く走れるようになれるかな~?

運動会は20日。あと3回しか練習できないけど、でもがんばるicon09
  


Posted by べんぞう at 22:20
Comments(2)山村・地域

2014年09月13日

壮武連・折り返し

 今日は午前中お祭りの寄付回りに行ってきた。みんな仕事で、わたしともう一人の子と鳳来・新城と回ってきた。(ていうかわたしも仕事なんだけど…icon11

半日で20件ほど回り、昼飯を食べて、解散。4万円くらい寄付をいただいたかな。まあお祭りの「寄付」というのは協賛金というかご祝儀というか、回られるお店のほうとしたらたまったもんじゃない。大手のチェーン店なんかは寄付を出してくれないことが多く、個人の商店に主に回るので、心苦しい感じがする。「たかり」みたいなもんです…。

ほとんど回り終え、あとは号砲の花火を注文したり、ビンゴゲームの景品を買い出しに行ったり、こまごまとしたことがある。

芝居のほうは台詞7割方入ってきて、少しずつ所作のほうに重点をおいていく。同時に大道具・小道具、背景セットなど作れるものを作っていく。学園祭みたいなノリですな。

わたしなんかアラフォーですが、下の子たちは一回りも年が離れていて、世代のギャップを感じることもしばしば(^^;。だけどいろいろと地域の中のことを知る機会でもあるし、ここに根付いていくには必要なことかな~、と思っている。
  


Posted by べんぞう at 19:53
Comments(0)山村・地域

2014年09月09日

お世話になってます

 月曜日は荷造りして、新城市内配達に回る。

父ちゃんは新城方面。千郷にある「しんしろ旬のひろば」に野菜を出荷させてもらっている。
現在は月・木の夕方14~18時の間しか開いていないけど、農薬や化学肥料を一切使わずに栽培した、ピッカピカの野菜やお米が並んでいるかなりマニアックなお店です。
そこに14時に出荷して近くを配達。LUZさんやつばさ関係のお客さんにお野菜を配達します。

母ちゃんは山吉田の「爾今」まで配達。浜松からわざわざ爾今まで野菜セットを取りに来てくれるお客さんがいるのです。感謝ですicon01

それから最近細川に新しくオープンした「Cha-Cha」というケーキ屋さんにもお野菜を持って行ってますcoffe
このお店、なんでCha-Chaかというと…真っ白なお砂糖や小麦粉ではなく、少し茶色いお砂糖や小麦粉を使っているから、だそうです。
材料にこだわっていて、できるかぎりオーガニックなものや、地元で採れたものを使うようにしています。甘さは控えめだけど、ボリューミーで、飽きのこない、おかずのようなスイーツ(?)です。

とういかここのパティシエ(店長)がすごく気持ちのいい春風のような人でありまして、さやかは配達から帰って来る度に、「ほんとあの子はいい子だわ~」と感心しているのであります。壁がなくって、誰とでも同じように接してくれる感じが好感度高いicon14のだそうです。ぜひ一度行ってみてください。

完全なマクロビではないけれど、「アレルギーのある子どもたちが安心して食べられるお菓子を作りたい!」という想いのある人なのでそういったリクエストにも応えてくれると思います。
個人的には旬のひろばへ出張してくれないかな~、と目論んでいます(^^;
  


2014年09月03日

星家の食卓①

ちょっと新連載を始めてみようかな、と。



モロヘイヤ丼です。モロヘイヤを出汁とともにミキサーにかけてあります。「とろろ」みたいな感じ。麦飯と合います。とろろだとあまり食べるとお腹痛くなったりするけどこれは大丈夫icon22冬瓜汁・カボチャのゴマ和え

9.2

↑この日はケンジさんが縁農に来てくれたので、昼も一品多かった。ベジカレー・パスタのサラダ風・ピーマンとオクラの和え物

9.3

↑今晩。ご飯にのっているのは「玉ねぎ味噌」。ご飯がすすみます。それからモロヘイヤのお浸し・カボチャの煮つけ・ゴボウのささがき

その時畑にある野菜でその日のご飯を作ってくれます。感謝hiyoko_02
  


Posted by べんぞう at 23:23
Comments(2)

2014年09月03日

壮武連(平成二十六年)

 今日も引き続き内寄付回り。下・中・上と回った。「今年もよろしくお願いします」といった感じで顔を出す。
例年いただいていた額より少しずつ少なくなっているような気がする…。景気は上向きなわけないしね(^^;。

21時くらいに仕事あがりの子んとうもお宮に集まって本読み。今日は少し所作をつけて、どんな動きをしながら喋るのかといった練習。
とにかく練習あるのみです。こんな時、学生時代にかじった演劇が役に立つから「人生無駄は無い」って思えるな~
  


Posted by べんぞう at 23:19
Comments(0)山村・地域

2014年09月01日

壮武連

 壮武連(横山のお祭り青年)の活動が本格化。今日は雨の中、下組の寄付回り。
コンビニにて買い出し。20:30くらいから、お宮にてDVDを見ながら台詞など確認。21時過ぎ、面子が揃ったので台本読み。
けっこう台詞長い…icon11とにかく何度も繰り返し読んで入れていくしかない。本番は10月4日。あと一カ月で仕上げる。怒涛の一カ月が始まる。
  


Posted by べんぞう at 22:58
Comments(0)旬のひろば