QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2012年06月24日

星家の食卓(6月)

 ちょっとこれから定期的に「星家の食卓」について掲載していこうと思う。

基本的には玄米プラス野菜料理。調味料は塩・醤油・味噌。

6月21日(晩)

・玄米ごはん
・味噌汁(ジャガイモ・わかめ)
・炒め物(キャベツ・ニンジン・玉ネギ・豆腐)→ニンニクと切り昆布入り。味付けは塩麹・醤油
・春雨サラダ(きゅうり・ニンジン・わかめ)味付けは塩麹・醤油。酢




6月22日(晩)

・玄米ごはん
・漬物(たくあん・赤かぶの糠漬け)
・お焼き(キャベツ・ニラ)→青海苔と醤油かけてあります
・モロヘイヤとメカブの和え物(ネバネバでうまい。梅肉入り)






6月24日(昼)

助っ人がきてくれて外でみんなで食べた。

・玄米おにぎり
・チビジャガの味噌炒め(味噌・味醂)
・切り干しのサラダ(切り干し・ニンジン・きゅうり・ふのり)
・きゅうりの浅漬け
・ズッキーニの衣焼き(ニラ醤油をかけていただきます)
・野草茶

  


Posted by べんぞう at 22:47
Comments(0)

2012年06月24日

本日のお野菜(6月下旬)

 6月の台風という予期せぬ事態があったけど、致命的なダメージではなくなんとか野菜セットをお届けさせていただいています。

金曜朝市&配達。今週もいろいろな人と話して、いろいろいただいて帰ってきました。

WACさんがオーガニックな食堂をオープンさせました。豊川有機農業の会が、7月から「アツミ宿店」にて定期朝市を開催するそうです。大飯原発のこと。チャーミンカフェのみんなが大飯まで集会に参加してきたこと。7月16日には東京で10万人規模のパレードに参加すること。

名古屋のゾンネみたいなお店を作りたい。旬の広場のみんながうちに農場見学に来たこと。これだけ生産者がいれば、なにか新城で起こせるんじゃないかと思ったこと。

何かが確実につながりつつある。

何かが産まれる前兆みたいなものを感じる。



大根・ニンジン・ズッキーニ・きゅうり・ジャガイモ・玉ネギ・ナス・ピーマン・いんげん・空芯菜・ツルムラサキ(春野菜が終わり、夏野菜へのバトンタッチをしつつある、という感じ。)  


Posted by べんぞう at 22:22
Comments(0)

2012年06月24日

本日の野良仕事

 本日は地域の草刈のあと、ジャガイモ掘りへ{/ダッシュ/}

助っ人がふたり。名古屋から常連のNさん。今日は岐阜からなずな関係のTさん。ほんと助かりました。たぶんうちらだけでは掘りきれなかったな~。それほどたくさんジャガイモ収穫させていただきました{/晴れ/}



健とハルも手伝って(?)くれました。サンキュー{/複数ハート/}

たくさんとれたので、「お中元セット」なんていかがですか?

☆星農園のジャガイモセット☆

アンデス・キタアカリ・男爵の三種類のジャガイモです。あれ、どれもホクホク系だな。
特にアンデスレッドは甘みもあり、おいしいですよ!

10キロ(三種類)3000円プラス送料で承ります。

なんてね。
  


Posted by べんぞう at 22:09
Comments(0)

2012年06月17日

国民生活を考えています

 電気が足りなくなる、というのはまったくのウソですよね。

火力・水力をきっちり動かして、他の電力会社から融通してもらえば十分に足りるのです。

その辺は専門家の方の話がたくさん出ています。→小出裕章まとめ

要するに、「電気が足りないから原発を動かすのではない」のだと思います。

「国民生活の安定を考えているから原発を動かすのではない」のです。

そういうのが分かってしまうと、あの首相の会見は何だったのか、ほんとひとつも心に響いてこない演説だったな~と思ってしまいます。  


Posted by べんぞう at 05:49
Comments(2)

2012年06月17日

安全性は確保されている

 先週8日の夕刻。野田首相が「大飯原発の再稼動について」の記者会見をしていた。車中聞きながら頭の中に?がたくさん。田植えやなんかでバタバタしていてブログに登録するのが遅くなってしまったが、これだけはいっておきたい。「原発の再稼動には反対です{/!!/}」

まったくなんて言葉で表現したらいいか分からないのだけど、原発再稼動なんて「クレイジー」としかいいようがない。この一週間何か悶々としている。

「安全性は確保されている」っておっしゃってましたが、何をもって安全性は確保されたといっているのでしょうか??

大飯原発がやるべき事故対策。そして関電の対応をまとめてくださった方がいました。以下に転載します。

   課 題                 関電の対応

事故対策の拠点となる免震棟 →  4年後に完成予定

放射性物質を逃がすベントとフイルターの設置  →   4年後に完成予定

防波堤のかさ上げ       →   2年後に完成予定

避難道路をもう1本増やす(現在は1本だけ)  →    8年~10年後完成

原発直下にある破砕帯の調査 →  予定なし

放射能汚染水への対策     →  回答なし

「青戸の大橋」の老朽化対策  →  予定なし

福島事故前と何ら変わってない…{/汗/}どんな対策をしたというのか。
たぶん津波など何かあっても電源は確保できる、くらいのことだろう。

そもそも津波だけが原因じゃないのに{/!?/}
4000ガルの揺れに耐えられる原発があるんですか?
福井には地震は起きないのですか?
活断層はないのですか?

訳が分からない。





  


Posted by べんぞう at 05:17
Comments(0)

2012年06月13日

田植え無事終了、そして農繁期

 田植え、無事終わりました~{/晴れ/}
苗取りも本番も、雨も降らず賑やかに植えることができました。

毎年いろんな人が手伝いに来てくれてありがたい限りです。

今年は苗取りに一人来てくれて、本番は8人+子どもが4人(0歳児が二人{/!!/})助っ人に来てくれました。赤子を背負って田植えをするお母さんの姿に、「母ちゃんは強いな~{/ピカピカ/}」と思った次第。

苗がすっごく小さくて反省点はあるけれど、とにかく植えてホッとしています。

が{/!!/}田んぼの水面にはすでに「コナギ」の姿が…。草取りが急がれます。

その他、小麦の収穫、カボチャの敷き草、ナス・ピーマン支柱立て・誘引、大豆播種準備、ジャガイモ収穫などなど作業盛りだくさん!!焦らずひとつひとつ仕上げていきます。お手伝いさんいつでも歓迎です!気軽にお越しください。

  


Posted by べんぞう at 21:44
Comments(0)

2012年06月06日

田植え間近!

 雨が降らない。けっこう土が乾いている。

今日は助っ人が来てくれたので、「ネギ伏せ」をした。乾いているからたっぷりと水をかけておいた。今年はネギの苗けっこうよくできた。大きいの小さいのまばらだがまあよし。

汐止・石倉・越津・岩槻・リーキと5種類も作っている。それぞれに特徴があっておいしい。(汐止は坊主が出にくい、など)




稲の苗のほうは4葉くらい…。今週末田植えだが5葉までいくかな?
今年は5月もなんだか肌寒かったりして、苗の伸びがいまいちだったような気がする。
皆さんのところはどうですか?

さ~て週末田植えです{/グー/}
助っ人もうひと声ほしいところです。(成年男子求む{/晴れ/})  


Posted by べんぞう at 21:58
Comments(0)