2018年05月29日
桜梅桃李
明日から雨予報なので今日はいろいろ苗を植えた。
空芯菜、つるむらさき、枝豆。曇りかと思っていたけど意外に日差しがあった。蒸し暑い
梅雨入りも近いか。
さつまいもの蔓を挿すのも今時期。梅雨に入って雨の中挿すのが根付きがよいように思うが、周りの畑は年々早くなっている気がする。晴れている日に挿すとマルチでツルが焼けてしまって困る。
田植えも昔は一昔前は6月いっぱいくらいまでやっていたようだ。7月初旬の「半夏生」ぐらいでおおかた終って一休みしたのだとか。今はGW頃に終わらせるところが多い。
最近「桜梅桃李」という言葉を知った。
桜は桜のように、梅は梅のように、桃は桃のように、李は李のように、それぞれに味があって特徴があって、役割があって使命がある、みたいな意味みたい。
桜は梅にはなれないし、桜は桜らしく。「自分らしく生きよう!」みたいなことかな。
金子みすゞの詩を連想した。
私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のやうに、地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうにたくさん唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。
自分の中に、「比較・競争」の心が出てくることが多い。本当は比べることのできないことなのに、人と比べての評価を求めている。
本当の自分がどこかにいってしまって、「見せるための自分」を作っている気がする。
自分自身の役割・使命というものを生きたい。
空芯菜、つるむらさき、枝豆。曇りかと思っていたけど意外に日差しがあった。蒸し暑い

さつまいもの蔓を挿すのも今時期。梅雨に入って雨の中挿すのが根付きがよいように思うが、周りの畑は年々早くなっている気がする。晴れている日に挿すとマルチでツルが焼けてしまって困る。
田植えも昔は一昔前は6月いっぱいくらいまでやっていたようだ。7月初旬の「半夏生」ぐらいでおおかた終って一休みしたのだとか。今はGW頃に終わらせるところが多い。
最近「桜梅桃李」という言葉を知った。
桜は桜のように、梅は梅のように、桃は桃のように、李は李のように、それぞれに味があって特徴があって、役割があって使命がある、みたいな意味みたい。
桜は梅にはなれないし、桜は桜らしく。「自分らしく生きよう!」みたいなことかな。
金子みすゞの詩を連想した。
私が両手をひろげても、お空はちっとも飛べないが
飛べる小鳥は私のやうに、地面を速くは走れない。
私がからだをゆすっても、きれいな音は出ないけど、
あの鳴る鈴は私のやうにたくさん唄は知らないよ。
鈴と、小鳥と、それから私、みんなちがって、みんないい。
自分の中に、「比較・競争」の心が出てくることが多い。本当は比べることのできないことなのに、人と比べての評価を求めている。
本当の自分がどこかにいってしまって、「見せるための自分」を作っている気がする。
自分自身の役割・使命というものを生きたい。
2018年05月28日
お田植え間近
三週間ぶりの更新となってしまいました
5月はとても暑い日もありつつ急に寒くなったり…。子どもたちもそのアップダウンが堪えたようで免疫が少し下がってる感じ。
夏野菜もほとんど植え終わったけど、ぐぐっと来るのはこれからか。ズッキーニ、きゅうりが収穫始りました。
苗代のほうは、ただいま4葉。あと11日後には「苗取り」です。
玄米工房さんや、かぁやん商店さんに協力してもらって告知をしている。
今のところ参加希望の方、4人くらいです。10人くらい来てくれると楽しいな~
〔小さな村の年中行事・水無月・お田植え〕
日時:6月9日 苗取り /6月10日 9:00~14:00 お田植え
場所:新城市長篠字大草連8 (長篠・医王寺すぐ下の田んぼです)
持ち物:帽子、汚れてもよい服装、あれば田植え足袋、水筒、弁当、おかず一品持ち寄り
参加費:おひとり500円
参加問い合わせ:星農園まで

ソラマメが初めてまともに収穫できた。

5月はとても暑い日もありつつ急に寒くなったり…。子どもたちもそのアップダウンが堪えたようで免疫が少し下がってる感じ。
夏野菜もほとんど植え終わったけど、ぐぐっと来るのはこれからか。ズッキーニ、きゅうりが収穫始りました。
苗代のほうは、ただいま4葉。あと11日後には「苗取り」です。
玄米工房さんや、かぁやん商店さんに協力してもらって告知をしている。
今のところ参加希望の方、4人くらいです。10人くらい来てくれると楽しいな~

〔小さな村の年中行事・水無月・お田植え〕
日時:6月9日 苗取り /6月10日 9:00~14:00 お田植え
場所:新城市長篠字大草連8 (長篠・医王寺すぐ下の田んぼです)
持ち物:帽子、汚れてもよい服装、あれば田植え足袋、水筒、弁当、おかず一品持ち寄り
参加費:おひとり500円
参加問い合わせ:星農園まで
ソラマメが初めてまともに収穫できた。
2018年05月04日
「Sustainable」って何だ?
先日、籾を播いた。

苗代をつくり、そこに籾をパラパラと播いて苗を育てる。
60代以上の方は、「子どものころやった」「懐かしい」と話してくれる。
今年で13回目の田んぼ仕事。
慣れてきたようなまだまだなような…。
苗代で作る苗は大きくて、うまくすると根付きもよく、他の草よりスタートダッシュできるのでよいとされている。
しかし畑1.5町歩と並行してやっていく時に、田せりのタイミングを逃したりで、未だそんなにたくさん収穫できたという年はない。
どこかでもう少し機械を導入することも考えたりする。
今住んでいるところも、愛知県もいや日本中、田畑はどんどん空いてくる。少しでもなんとかしたいと思う。
もう少し面積を増やすには、どこかで機械化・効率化をしていくことになるのかもしれない。
そんなタイミングでお米の乾燥機やコンバインを使ってくれてもいいぞん、というお話をいただいたり。
稲刈りをハザ架けから機械乾燥にすれば、かなり効率的にはアップするだろう。
ただそれには機械を置く小屋を新設しなければならないし、機械の整備、油代などなど新しい経費がかかってくる。
家族の食べるお米を育てるのにもヒーヒーいってるのに、これ以上手を広げられるのか?と言われてしまう。
自分たちは何を求め、どこに向かうのか、よくよく話し合って進んでいかないといけない。
苗代をつくり、そこに籾をパラパラと播いて苗を育てる。
60代以上の方は、「子どものころやった」「懐かしい」と話してくれる。
今年で13回目の田んぼ仕事。
慣れてきたようなまだまだなような…。
苗代で作る苗は大きくて、うまくすると根付きもよく、他の草よりスタートダッシュできるのでよいとされている。
しかし畑1.5町歩と並行してやっていく時に、田せりのタイミングを逃したりで、未だそんなにたくさん収穫できたという年はない。
どこかでもう少し機械を導入することも考えたりする。
今住んでいるところも、愛知県もいや日本中、田畑はどんどん空いてくる。少しでもなんとかしたいと思う。
もう少し面積を増やすには、どこかで機械化・効率化をしていくことになるのかもしれない。
そんなタイミングでお米の乾燥機やコンバインを使ってくれてもいいぞん、というお話をいただいたり。
稲刈りをハザ架けから機械乾燥にすれば、かなり効率的にはアップするだろう。
ただそれには機械を置く小屋を新設しなければならないし、機械の整備、油代などなど新しい経費がかかってくる。
家族の食べるお米を育てるのにもヒーヒーいってるのに、これ以上手を広げられるのか?と言われてしまう。
自分たちは何を求め、どこに向かうのか、よくよく話し合って進んでいかないといけない。
2018年05月04日
穀雨、そして立夏
金曜朝市終了、ホッと一息。
今日は寒気の影響で肌寒かった。
キッズも学校休みで三人で出かけた。

春から初夏の野菜が出揃ってきた感じ。
大根・かぶ・玉ねぎ・人参間引き・サンチュ・サニー・里芋・小松菜・ちぢみ菜・チンゲン菜・水菜・ニンニクの芽・小麦粉・乾麵・ゆずこしょう・わらびなどのラインナップ。
明日は子どもの日なので菖蒲の葉も。
夏野菜の苗も少し多めに育てていたので30本ほど持っていった。こちらは完売いたしました。
配達がてら豊橋の街中で行われている大道芸を見に行く。(豊橋アートフェスティバル2018)
駅前各所を歩行者天国にして、いろんな大道芸人がパフォーマンスを披露。

こういうの大好き。
自分もやってみたくてうずうずしたり(^^;
アクロバット、マジック、パントマイム、コメディ…いろんな芸に触れた。
今日は寒気の影響で肌寒かった。
キッズも学校休みで三人で出かけた。
春から初夏の野菜が出揃ってきた感じ。
大根・かぶ・玉ねぎ・人参間引き・サンチュ・サニー・里芋・小松菜・ちぢみ菜・チンゲン菜・水菜・ニンニクの芽・小麦粉・乾麵・ゆずこしょう・わらびなどのラインナップ。
明日は子どもの日なので菖蒲の葉も。
夏野菜の苗も少し多めに育てていたので30本ほど持っていった。こちらは完売いたしました。
配達がてら豊橋の街中で行われている大道芸を見に行く。(豊橋アートフェスティバル2018)
駅前各所を歩行者天国にして、いろんな大道芸人がパフォーマンスを披露。
こういうの大好き。
自分もやってみたくてうずうずしたり(^^;
アクロバット、マジック、パントマイム、コメディ…いろんな芸に触れた。