2020年04月24日
この春に想う
〇今日は豊橋有機農業の会の金曜朝市であった。
星農園は未だ端境期…。1月に小松菜・大根などを蒔いた場所がかなり日陰のところで生育がいま一つであった。
しかしその次の野菜たちが次第に大きくなってきている。そしてその次に蒔いたものも順調に来ている。
この寒波が去って気温が上昇してくれればググッと大きくなってくれると思う。
今日はチンゲン菜や小松菜、里芋を持っていった。その他茹でタケノコやアク抜きしたわらび、たくあん漬けや切り干し大根、乾麺など。山菜や加工品が多い。
有機の会のトップランナーであるS&T有機菜ENさんは立派な人参やかぶ、大根、ほうれん草などモリモリと野菜を持ってきていた。この時期にあの人参ということは、年内か年明け早々に種蒔きしてトンネルか。やっぱり凄い。
それでも自分の中で感覚として(意外と感覚人間…)、来年あたりこの「端境期」を乗り越えていけるのではないかと感じている。
「心・技・体」とはよくいったもので、栽培技術、気力・体力・行動力、そして精神状態(心の状態)が整ってくると次の段階へ上がっていけるのではないかとこの頃想う。
〇朝市の後、月一の運営会議があった。新型肺炎の関係で屋外で、手短に行った。
会計さんからの話で、新規会員募集をしているが、その時に「この会に入会すると何か『特典』があるのか?」と聞かれる。そういったものの一覧があれば渡せるのだが…、とのことであった。
特典か…う~む。
一般的には何かに「入会」すると、入会記念で何ポイントかプレゼントがあったり、お買いものするごとに〇〇が貯まる、みたいな「サービス」がある。
しかし豊橋有機農業の会はそうした一般的な会とはちょっと違うのではないか、という話になった。
文章にするのは非常に難しいのだけど、普通であれば「販売する側」と「購入する側」とハッキリと分かれていて、消費者はお金を払い物(サービス)を受ける。売る側はより良い物(サービス)を提供する。という一方向の流れが出来上がっている。
有機の会に入会する、ということは、その一方向の流れを「双方向」にすることなのかと感じた。
星農園は未だ端境期…。1月に小松菜・大根などを蒔いた場所がかなり日陰のところで生育がいま一つであった。
しかしその次の野菜たちが次第に大きくなってきている。そしてその次に蒔いたものも順調に来ている。
この寒波が去って気温が上昇してくれればググッと大きくなってくれると思う。
今日はチンゲン菜や小松菜、里芋を持っていった。その他茹でタケノコやアク抜きしたわらび、たくあん漬けや切り干し大根、乾麺など。山菜や加工品が多い。
有機の会のトップランナーであるS&T有機菜ENさんは立派な人参やかぶ、大根、ほうれん草などモリモリと野菜を持ってきていた。この時期にあの人参ということは、年内か年明け早々に種蒔きしてトンネルか。やっぱり凄い。
それでも自分の中で感覚として(意外と感覚人間…)、来年あたりこの「端境期」を乗り越えていけるのではないかと感じている。
「心・技・体」とはよくいったもので、栽培技術、気力・体力・行動力、そして精神状態(心の状態)が整ってくると次の段階へ上がっていけるのではないかとこの頃想う。
〇朝市の後、月一の運営会議があった。新型肺炎の関係で屋外で、手短に行った。
会計さんからの話で、新規会員募集をしているが、その時に「この会に入会すると何か『特典』があるのか?」と聞かれる。そういったものの一覧があれば渡せるのだが…、とのことであった。
特典か…う~む。
一般的には何かに「入会」すると、入会記念で何ポイントかプレゼントがあったり、お買いものするごとに〇〇が貯まる、みたいな「サービス」がある。
しかし豊橋有機農業の会はそうした一般的な会とはちょっと違うのではないか、という話になった。
文章にするのは非常に難しいのだけど、普通であれば「販売する側」と「購入する側」とハッキリと分かれていて、消費者はお金を払い物(サービス)を受ける。売る側はより良い物(サービス)を提供する。という一方向の流れが出来上がっている。
有機の会に入会する、ということは、その一方向の流れを「双方向」にすることなのかと感じた。
2020年04月21日
米の減りが早い
〇投稿が三週間空いてしまった…
この間いろいろと事態が動いている。
子どもたちは長い長い休みが継続している。ずっと家(およびその周り)にいるのでだんだん飽きてくる。体も鈍ってきている感じ。そして我が家の米の減りが早いこと!
学校行ってれば給食があるのだが…。今年は「米・麦・芋・豆」を気合い入れて作らんとな~!
豊橋有機朝市でも、「我が家で(野菜や米を)自給したいのだけど…」といった話を二、三聞いた。そういう方が増えてくるといいな。
〇田畑のほうは徐々に作業ペースが上がってきている。
ズッキーニに続いて今日はレタス・枝豆・きゅうりを畑に定植。風よけ、寒さよけ、ウリハムシ対策でネットをかける。畑がネットだらけ。
カボチャ・いんげん・赤シソもいつでも植えられる状態。今週どんどん植える。
田んぼのほうは種籾蒔きが近い。「浜切り(種籾を蒔くベッドつくり)」を済ませ、浸水した種籾の発芽準備が整えば種籾を蒔く。今年は学校行事の関係で、お田植えを昨年より一週早めて「5月30苗取り、5月31日お田植え」の予定でいる。(しかし新型肺炎の感染拡大の影響で学校再開もいつになるやら…)
人が集まることを避けるように言われている。今年はお田植えにも人を呼べないかな…
屋外で適度な距離はあるが、なにしろ移動の自粛が求められている。

子どもたちは長い長い休みが継続している。ずっと家(およびその周り)にいるのでだんだん飽きてくる。体も鈍ってきている感じ。そして我が家の米の減りが早いこと!

学校行ってれば給食があるのだが…。今年は「米・麦・芋・豆」を気合い入れて作らんとな~!
豊橋有機朝市でも、「我が家で(野菜や米を)自給したいのだけど…」といった話を二、三聞いた。そういう方が増えてくるといいな。
〇田畑のほうは徐々に作業ペースが上がってきている。
ズッキーニに続いて今日はレタス・枝豆・きゅうりを畑に定植。風よけ、寒さよけ、ウリハムシ対策でネットをかける。畑がネットだらけ。
カボチャ・いんげん・赤シソもいつでも植えられる状態。今週どんどん植える。
田んぼのほうは種籾蒔きが近い。「浜切り(種籾を蒔くベッドつくり)」を済ませ、浸水した種籾の発芽準備が整えば種籾を蒔く。今年は学校行事の関係で、お田植えを昨年より一週早めて「5月30苗取り、5月31日お田植え」の予定でいる。(しかし新型肺炎の感染拡大の影響で学校再開もいつになるやら…)
人が集まることを避けるように言われている。今年はお田植えにも人を呼べないかな…
