2016年05月31日
ヘビ騒動
先週鶏の雛が来た。雌20羽、雄が2羽。
鶏舎から鶏糞を出して掃除したらとてもすっきりした。鶏糞も肥料袋で20くらいあった。この鶏糞は、落ち葉や緑餌と撹拌されていてとてもいい状態になっているので、床土に混ぜてもいいし、追肥として畝間においてもいい。重宝します。
それから小屋を半分に仕切って、古株の鶏(1羽になってしまった)を奥のほうに、雛たちを手前に入れた。
雛たちは落ち葉の上を走り回り、足で落ち葉をけっからかしたり、何かをついばんだりと元気にしている。
しかし昨日、さやかが餌をやりに鶏舎を見に行って血相を変えて戻ってきた。
「雛がヘビに呑まれてる~!!」
行ってみると腹にふくらみのある青大将が、天井の隅にうずくまっていた。雛の数を勘定するとどうやら2羽呑みこんだらしい。そんで腹がでかくなって出られなくなった模様…
前々から卵を取りにきてたやつかな。「もう殺すしかないか」と言うと「祟られそうだで川に投げてくる」とのこと。
ということで天井の隅の板を外して鶏舎の外に出し捕獲することに。しかし父ちゃんヘビは苦手でして…。あの動きとウロコの感じ。ぞぞっとします。鎌で外に引っ張り出す時に切ってしまいそう。ボトっと落ちるときにさやかがバケツに受けようとするもスルスルと逃げる。「ぎゃ~~!!」さやかがつかんでバケツに入れる。また逃げる。「ぎゃ~~~!!」繰り返し。
頭を長靴で踏んで動きを止め、袋の中に閉じ込めた。ふぅ~
あいつら人の指2本分弱の隙間があれば入ってくるみたい。騒動のあと、念入りに網の隙間を点検した。
鶏舎から鶏糞を出して掃除したらとてもすっきりした。鶏糞も肥料袋で20くらいあった。この鶏糞は、落ち葉や緑餌と撹拌されていてとてもいい状態になっているので、床土に混ぜてもいいし、追肥として畝間においてもいい。重宝します。
それから小屋を半分に仕切って、古株の鶏(1羽になってしまった)を奥のほうに、雛たちを手前に入れた。
雛たちは落ち葉の上を走り回り、足で落ち葉をけっからかしたり、何かをついばんだりと元気にしている。
しかし昨日、さやかが餌をやりに鶏舎を見に行って血相を変えて戻ってきた。
「雛がヘビに呑まれてる~!!」
行ってみると腹にふくらみのある青大将が、天井の隅にうずくまっていた。雛の数を勘定するとどうやら2羽呑みこんだらしい。そんで腹がでかくなって出られなくなった模様…

前々から卵を取りにきてたやつかな。「もう殺すしかないか」と言うと「祟られそうだで川に投げてくる」とのこと。
ということで天井の隅の板を外して鶏舎の外に出し捕獲することに。しかし父ちゃんヘビは苦手でして…。あの動きとウロコの感じ。ぞぞっとします。鎌で外に引っ張り出す時に切ってしまいそう。ボトっと落ちるときにさやかがバケツに受けようとするもスルスルと逃げる。「ぎゃ~~!!」さやかがつかんでバケツに入れる。また逃げる。「ぎゃ~~~!!」繰り返し。
頭を長靴で踏んで動きを止め、袋の中に閉じ込めた。ふぅ~

あいつら人の指2本分弱の隙間があれば入ってくるみたい。騒動のあと、念入りに網の隙間を点検した。
2016年05月27日
暮らしを楽しむうどんの会
今日は金曜朝市。いろいろな人と話してきた。
あと2週間後には「お田植え」があります。今週ちらほら参加希望の方あり。今のところ10名弱かな~。そのことでとぉやんと話す。フェイスブックに載せてくれるげな。今年はどんな出会いがあるかな。田んぼで一本一本苗を植えて、泥の感触を味わったり、みんなで外でご飯を食べたり。その線上に「食べること」について少し考えるきっかけになったらいいな…、と思っています。
今年はまだ宿泊できる場所が確保できていないけど、そのうちゲットしますで。楽しみだな~
運営会議では、いろんな企画がでてきている。
「暮らしを楽しむうどんの会」というのを運営委員の方が発案してくれている。
「小麦粉からうどんを打ち、みんなで楽しく食べましょう。自分で打ったうどんは、小麦のおいしさがじっくり味わえます。めんつゆは鰹節をその場で香り高く削るところから。楽しく作ってゆったりおしゃべりしましょう。生産者さんからはどのように小麦粉ができるのか教えていただきます。知っておきたい食卓の向こう側の話です。」(企画案より)
日時:7月3日 10時~14時 場所は豊橋の地区市民館予定
メニュー
①お好み冷やしうどん(めんつゆ・ゴマだれ・梅だれ)
②おしぼちょ(大分県日田市家庭料理。やせうまともいう)
③じょじょ切り(渥美町家庭料理。小豆ぼうとうともいう) おいしそうでしょ♪
参加費:有機の会会員600円・非会員800円
可能らな星農園の小麦を使ってもらう予定でいるのだけど、7月3日に間に合うかな…。「刈り取り→乾燥→脱穀→乾燥→唐箕がけ→製粉」という工程を経て小麦粉になるわけで…。「その辺の過程も手伝いに行くわ!」ということだったので何人か体験してもらうことになった。
こういう企画を、食べる側の人から発案してくれてなんだか嬉しい。食べる人と作る人の距離を縮めたい、とずっと思ってきたから。
そもそも「食べる人」「作る人」という垣根をもっと低くしていいと思う。
僕らは作っているけど食べてるし。食べる人も少し作ってみてもいいわけで。交わってグレーになっていけば面白いのだと思う。
あと2週間後には「お田植え」があります。今週ちらほら参加希望の方あり。今のところ10名弱かな~。そのことでとぉやんと話す。フェイスブックに載せてくれるげな。今年はどんな出会いがあるかな。田んぼで一本一本苗を植えて、泥の感触を味わったり、みんなで外でご飯を食べたり。その線上に「食べること」について少し考えるきっかけになったらいいな…、と思っています。
今年はまだ宿泊できる場所が確保できていないけど、そのうちゲットしますで。楽しみだな~

運営会議では、いろんな企画がでてきている。
「暮らしを楽しむうどんの会」というのを運営委員の方が発案してくれている。
「小麦粉からうどんを打ち、みんなで楽しく食べましょう。自分で打ったうどんは、小麦のおいしさがじっくり味わえます。めんつゆは鰹節をその場で香り高く削るところから。楽しく作ってゆったりおしゃべりしましょう。生産者さんからはどのように小麦粉ができるのか教えていただきます。知っておきたい食卓の向こう側の話です。」(企画案より)
日時:7月3日 10時~14時 場所は豊橋の地区市民館予定
メニュー
①お好み冷やしうどん(めんつゆ・ゴマだれ・梅だれ)
②おしぼちょ(大分県日田市家庭料理。やせうまともいう)
③じょじょ切り(渥美町家庭料理。小豆ぼうとうともいう) おいしそうでしょ♪
参加費:有機の会会員600円・非会員800円
可能らな星農園の小麦を使ってもらう予定でいるのだけど、7月3日に間に合うかな…。「刈り取り→乾燥→脱穀→乾燥→唐箕がけ→製粉」という工程を経て小麦粉になるわけで…。「その辺の過程も手伝いに行くわ!」ということだったので何人か体験してもらうことになった。
こういう企画を、食べる側の人から発案してくれてなんだか嬉しい。食べる人と作る人の距離を縮めたい、とずっと思ってきたから。
そもそも「食べる人」「作る人」という垣根をもっと低くしていいと思う。
僕らは作っているけど食べてるし。食べる人も少し作ってみてもいいわけで。交わってグレーになっていけば面白いのだと思う。
2016年05月17日
5月17日・野良仕事
〇 午前中、雨が止んできたので、草刈りからスタート。草刈は露があったほうが刈りやすい。だから朝一番か、雨の時がよい。昔の人は朝一番で草刈り場の草を競って刈ったらしい。(牛にあげたり堆肥にしたり)
家の前の畑、もとは田んぼだったので、かなり水はけが悪い。
昨晩もかなり雨が降ったので、「冠水」状態
。
だもんで、その畑の山側の溝をさらい水を流す。草を刈り、溝をさらい、水が流れだすと気持ちがいい。
〇午後は定植。植え残っていたピーマン15、ナス5を植える。ナスの間にはバジルを植えた。
今年もいろんな種類の果菜類を植えた。
・ナス→シンクロ、フィレンツェ、長なす、ローザビアンカの4種類。さーやんはフィレンツェに気合いを入れている様子。イタリアの品種で丸いソフトボールくらいになるナス。とても美味しいらしい
。楽しみ。
・ピーマン→あきの、万願寺、伏見の三種。万願寺も伏見も甘長とうがらし(辛くない品種)
・トマト→妙紅、世界一、スウィーティーチェリー、イエローペアー、サンマルツァーノ。5種類も植えてしまった…(^^;)いろいろ食べたい。
さ~て、これからこれら植えた果菜類のお世話(管理)が始まる。野菜の成長スピードに置いていかれないようにしなくては!
〇のち、カボチャの敷き草。カボチャのつるが伸びていくので、草抑えを兼ねて草を敷いてあげる。
・大豆の草刈り。今年は大豆も苗を仕立て、植えてから一度土寄せをしているのでそんなに手間取らず草を刈れた。草とカメムシをなんとかできそうなので、今年は夏の枝豆をお届けできそうです。
だんだん日が暮れてくる。
・昨年のこぼれ種で青シソがめかめかに発芽しているので、それをスコップで掘って移植する。青シソも夏の葉野菜として重宝するし、しその実をたくさん取って漬物に使う。とても香りがいい。
・最後に電気柵の電池を交換する。猪が活動を始めているので電気を流し始める。家の前で三台の機械を設置している。野菜を守るのも大変です。
・18時ごろなずなのY姉さんより電話
来月のなずな新聞の「ワンポイントアドバイス」の原稿のこと。毎月月替わりで弟子たちが記事を書かせてもらっている。なんとなく書くことは決めてあるので今週中には送ります。
そんな感じの5月17日でした。
家の前の畑、もとは田んぼだったので、かなり水はけが悪い。
昨晩もかなり雨が降ったので、「冠水」状態

だもんで、その畑の山側の溝をさらい水を流す。草を刈り、溝をさらい、水が流れだすと気持ちがいい。
〇午後は定植。植え残っていたピーマン15、ナス5を植える。ナスの間にはバジルを植えた。
今年もいろんな種類の果菜類を植えた。
・ナス→シンクロ、フィレンツェ、長なす、ローザビアンカの4種類。さーやんはフィレンツェに気合いを入れている様子。イタリアの品種で丸いソフトボールくらいになるナス。とても美味しいらしい

・ピーマン→あきの、万願寺、伏見の三種。万願寺も伏見も甘長とうがらし(辛くない品種)
・トマト→妙紅、世界一、スウィーティーチェリー、イエローペアー、サンマルツァーノ。5種類も植えてしまった…(^^;)いろいろ食べたい。
さ~て、これからこれら植えた果菜類のお世話(管理)が始まる。野菜の成長スピードに置いていかれないようにしなくては!
〇のち、カボチャの敷き草。カボチャのつるが伸びていくので、草抑えを兼ねて草を敷いてあげる。
・大豆の草刈り。今年は大豆も苗を仕立て、植えてから一度土寄せをしているのでそんなに手間取らず草を刈れた。草とカメムシをなんとかできそうなので、今年は夏の枝豆をお届けできそうです。
だんだん日が暮れてくる。
・昨年のこぼれ種で青シソがめかめかに発芽しているので、それをスコップで掘って移植する。青シソも夏の葉野菜として重宝するし、しその実をたくさん取って漬物に使う。とても香りがいい。
・最後に電気柵の電池を交換する。猪が活動を始めているので電気を流し始める。家の前で三台の機械を設置している。野菜を守るのも大変です。
・18時ごろなずなのY姉さんより電話

来月のなずな新聞の「ワンポイントアドバイス」の原稿のこと。毎月月替わりで弟子たちが記事を書かせてもらっている。なんとなく書くことは決めてあるので今週中には送ります。
そんな感じの5月17日でした。
2016年05月17日
雨のち夏日
今朝は、かぁやん商店のとぉやんが野菜を仕入れにわざわざ神田まで来てくれた。
chachaのお菓子もかぁやん商店で並べるため、chachaも焼き菓子をとおやんに渡しに神田まで来てくれた。
とぉやん×chacha×星農園。面白い組み合わせ(^^)少し土間にてお話できました。(ゆっくりお酒でも呑みながら四方山お話したいです。)
今日は雨が上がったら暑くなりそう…。
肌寒いような梅雨入りのような、そして夏日のような…。体が天候に振り回されますな。
農作業的には、さつまいもの畝たて、田んぼ代かきが今週メインです。
夏野菜の苗植えはおおかた終わり、次のステージに移行していく感じ。
田植えが済んだら→大豆→人参と種まきが続くので、播種予定地を整えていく作業も加わる。
で、「お田植え」なんですが、6月11日(土)とお伝えしましたが、6月12日(日)に変更いたしますm(_ _)m
よくよく考えてみたら、6月10(金)、11(土)で「苗取り」して、12日(日)に本田お田植えでした。(木曜日は朝市準備のため腰を落ち着けて苗取りができない。)
今年は自宅前の畑(もとは田んぼ)に水を張って苗代にしました。だから苗は自宅前で取ることができます。苗の様子をすぐ見に行けるのでとてもありがたいです。
5月1日に籾を播いて、ただいま2葉から3葉。あと20日ほど育てて5.5葉の苗を目指します。
毎年同じように繰り返す作業ではありますが、毎年少しずつ工夫して少しずつ上達していきます。そして何かしら新しい発見があります。
今年も手で苗を植えていきます。初めての方も常連さんも田んぼにてお待ちしています
あ~、来てくれた人たちが泊まれる場所がほしい!!
chachaのお菓子もかぁやん商店で並べるため、chachaも焼き菓子をとおやんに渡しに神田まで来てくれた。
とぉやん×chacha×星農園。面白い組み合わせ(^^)少し土間にてお話できました。(ゆっくりお酒でも呑みながら四方山お話したいです。)
今日は雨が上がったら暑くなりそう…。
肌寒いような梅雨入りのような、そして夏日のような…。体が天候に振り回されますな。
農作業的には、さつまいもの畝たて、田んぼ代かきが今週メインです。
夏野菜の苗植えはおおかた終わり、次のステージに移行していく感じ。
田植えが済んだら→大豆→人参と種まきが続くので、播種予定地を整えていく作業も加わる。
で、「お田植え」なんですが、6月11日(土)とお伝えしましたが、6月12日(日)に変更いたしますm(_ _)m
よくよく考えてみたら、6月10(金)、11(土)で「苗取り」して、12日(日)に本田お田植えでした。(木曜日は朝市準備のため腰を落ち着けて苗取りができない。)
今年は自宅前の畑(もとは田んぼ)に水を張って苗代にしました。だから苗は自宅前で取ることができます。苗の様子をすぐ見に行けるのでとてもありがたいです。
5月1日に籾を播いて、ただいま2葉から3葉。あと20日ほど育てて5.5葉の苗を目指します。
毎年同じように繰り返す作業ではありますが、毎年少しずつ工夫して少しずつ上達していきます。そして何かしら新しい発見があります。
今年も手で苗を植えていきます。初めての方も常連さんも田んぼにてお待ちしています

あ~、来てくれた人たちが泊まれる場所がほしい!!
2016年05月11日
作業予定
お陰様で夏野菜の苗を順調に畑に植えています。トマト・ナス・ピーマンを植えたらハウスの中も広くなった感じ。
今週は雨が続いたので田んぼのほうへ取りかかっている。畦の草を刈って田んぼの中へ。ハンマーナイフで粉砕。これを数日乾かしてからトラクターで鋤きこむ。水は5月20日には来ることになっているけど、うちの田植えは6月なので、周りの農家さんがすっかり代かきしてから水を使わせてもらっている。
5月中に一回。その次の週に一回代かきするといい感じに仕上がる。苗は一日に播きました。発芽揃ったのだけど今年も転び苗…
水平がうまくいっていないところは転び苗になってしまう。順調にいけば6月11日(土)「お田植え」の予定です。よって6月9、10日で「苗取り」をします。今年も手植えです。田んぼに遊びに来てください。オープンファーム(今日聞いた言葉)です(^^;。
〈今週の作業予定〉
・カボチャ③、エンサイなど定植
・自生えの青シソを移植
・スイカマルチ
・里芋中耕
・さつま芋予定地耕す→マルチ張り
・トマト誘引
・堆肥入れる
・草刈り etc...
作業がたくさんあります。体験、縁農、随時募集しています
。
(一句)百姓には程遠く今年も転び苗
今週は雨が続いたので田んぼのほうへ取りかかっている。畦の草を刈って田んぼの中へ。ハンマーナイフで粉砕。これを数日乾かしてからトラクターで鋤きこむ。水は5月20日には来ることになっているけど、うちの田植えは6月なので、周りの農家さんがすっかり代かきしてから水を使わせてもらっている。
5月中に一回。その次の週に一回代かきするといい感じに仕上がる。苗は一日に播きました。発芽揃ったのだけど今年も転び苗…

〈今週の作業予定〉
・カボチャ③、エンサイなど定植
・自生えの青シソを移植
・スイカマルチ
・里芋中耕
・さつま芋予定地耕す→マルチ張り
・トマト誘引
・堆肥入れる
・草刈り etc...
作業がたくさんあります。体験、縁農、随時募集しています

(一句)百姓には程遠く今年も転び苗