2010年07月27日
茶禅一に行ってきました
先日、ずっと気になっていた東栄町の「茶禅一さん」に行ってきました!(お蕎麦屋さん)
休耕地に蕎麦を蒔いて花が咲いている記事をさやかが見つけてきて、ずっと前から連れてって~と言われていたのだ。
標高700メートルの山の上で、朝は雲海がたなびくこともあるそうな。ロケーションは最高です。息子さんが蕎麦を打ち、家族で旅館もやり、そしてお茶も30年近く無農薬で栽培してるとか。理想の家族経営。
正直自分はこれは旨い蕎麦だよ~、とかって分からんのです(^^;。さやかのほうが舌は敏感。でもね、なんかいろんなことがつながってきていて、それが訪れて一番の収穫だったな~{/ピカピカ/}。
日之影の神楽→東栄の花祭り
早川孝太郎→なぜか今住んでるところは生家のある横川
民俗学 祭り
農家民泊 無農薬栽培
町場に売りに行くのではなく、お客さんに来てもらうスタイル(どんなに山奥でも、こだわりと技術と情熱があればお客さんは来てくれる)
それとやはりご主人の村興しに対する「情熱」{/晴れ/}
東栄町も過疎化の速度はものすごく、限界集落、と呼ばれているところがいくつもある。
舞い手がいなくなれば祭りは消滅してしまうわけで、ご主人は外から定住者に来てもらったりとか、とにかくわが村を「活性化」していくことに並々ならぬ情熱をもって様々取り組んでいる様子だった。(その姿は今年亡くなられたSさんにだぶってしまった二人です)
アイディアと行動。そして結果を出すこと。
刺激を受けました。
新城でもなんかやりましょう~!{/複数ハート/}
休耕地に蕎麦を蒔いて花が咲いている記事をさやかが見つけてきて、ずっと前から連れてって~と言われていたのだ。
標高700メートルの山の上で、朝は雲海がたなびくこともあるそうな。ロケーションは最高です。息子さんが蕎麦を打ち、家族で旅館もやり、そしてお茶も30年近く無農薬で栽培してるとか。理想の家族経営。
正直自分はこれは旨い蕎麦だよ~、とかって分からんのです(^^;。さやかのほうが舌は敏感。でもね、なんかいろんなことがつながってきていて、それが訪れて一番の収穫だったな~{/ピカピカ/}。
日之影の神楽→東栄の花祭り
早川孝太郎→なぜか今住んでるところは生家のある横川
民俗学 祭り
農家民泊 無農薬栽培
町場に売りに行くのではなく、お客さんに来てもらうスタイル(どんなに山奥でも、こだわりと技術と情熱があればお客さんは来てくれる)
それとやはりご主人の村興しに対する「情熱」{/晴れ/}
東栄町も過疎化の速度はものすごく、限界集落、と呼ばれているところがいくつもある。
舞い手がいなくなれば祭りは消滅してしまうわけで、ご主人は外から定住者に来てもらったりとか、とにかくわが村を「活性化」していくことに並々ならぬ情熱をもって様々取り組んでいる様子だった。(その姿は今年亡くなられたSさんにだぶってしまった二人です)
アイディアと行動。そして結果を出すこと。
刺激を受けました。
新城でもなんかやりましょう~!{/複数ハート/}
2010年07月26日
梅雨明け十日
梅雨が明けてからまったく雨が降らない…。
去年も「長雨→旱魃」というパターンだったがこれは例年のこととなるのか。
それにしても日中の気温が高い!{/温泉/}
カボチャや瓜類が焼けてしまっている。
畑では潅水して人参を蒔いた。
この時期みんな潅水し始めるし、田んぼでは「中干し」した人たちが一気にまた水を入れるので、一番上の田んぼまで用水の水が上がってこないという状態になる。
ほんと一雨ほしいところです。
去年も「長雨→旱魃」というパターンだったがこれは例年のこととなるのか。
それにしても日中の気温が高い!{/温泉/}
カボチャや瓜類が焼けてしまっている。
畑では潅水して人参を蒔いた。
この時期みんな潅水し始めるし、田んぼでは「中干し」した人たちが一気にまた水を入れるので、一番上の田んぼまで用水の水が上がってこないという状態になる。
ほんと一雨ほしいところです。
2010年07月10日
金とく
7月23日(金)20:00~ NHK総合テレビ「金とく」にて、山の都農園さんの「棚田再生」の過程を収録した番組が放映されます!
みんな観てね~!
うちも観たい~!
でもテレビないし…{/!!/}(内多アナウンサーっていっても知らないし…)
詳しくはコチラ→ビオの棚田再生~生き物いっぱいのエコ田んぼづくり~
みんな観てね~!
うちも観たい~!
でもテレビないし…{/!!/}(内多アナウンサーっていっても知らないし…)
詳しくはコチラ→ビオの棚田再生~生き物いっぱいのエコ田んぼづくり~
2010年07月10日
コナギの酢味噌和え
田んぼの草取り(田せり)をしている。主にコナギ。
機械で通ろうと思っていたのだけど、調子が悪くて結局ハッタンみたいなやつで田んぼの中をコロコロとやっている。
ひとりで田んぼの中をコロコロとやっていく作業は孤独だけど、いろいろなことを考えますよ。
「稲の意識」について
手で植えることについて
田んぼにいる時は稲のことだけ考える、ということについて…
などなど。
この間の松沢さんの講演会の後の食事会で「コナギの酢味噌和え」というのを初めて食べた。けっこういけた。東南アジアのほうでは食用にされているみたい。
うちの田んぼのコナギも誰か収穫に来ませんか~?{/おにぎり/}
機械で通ろうと思っていたのだけど、調子が悪くて結局ハッタンみたいなやつで田んぼの中をコロコロとやっている。
ひとりで田んぼの中をコロコロとやっていく作業は孤独だけど、いろいろなことを考えますよ。
「稲の意識」について
手で植えることについて
田んぼにいる時は稲のことだけ考える、ということについて…
などなど。
この間の松沢さんの講演会の後の食事会で「コナギの酢味噌和え」というのを初めて食べた。けっこういけた。東南アジアのほうでは食用にされているみたい。
うちの田んぼのコナギも誰か収穫に来ませんか~?{/おにぎり/}