2018年07月09日
映画『いただきます』について
〇映画、『いただきます』について、想うことを少し。
この映画は福岡の高取保育園の取り組みを描いたドキュメンタリー映画。
玄米、味噌汁、発酵食品、といった日本の、昔ながらの食事を取り入れている。
園の子どもたちは、自分たちが食べる味噌を毎月仕込む。「食べる」という「いのちの根っこ」の部分をを大切にしているのだろう。
〇2月にMEGURIYAさん主催で豊橋で上映会をやっています。→MEGURIYAブログに詳しく記載されています。(お知らせ欄をクリック)
その時もとても好評だったそうです。
映画を観た方たちの感想に、びっしりと想いが書かれていていい映画だったんだな~と思わせます。
原発のことや遺伝子組み換えのこと、ワクチンのこととか食品添加物のこと、農薬や化学肥料のこと…。そういうことって知ることがとても大切だと思います。
ただ、そういったものを扱った映画ってとても情報量が多くて、内容が重く、観終わった後に「ド~ン」
となることがほとんど…。
「自分たちに何ができるんだろう…」みたいな。
しかしこの『いただきます』という映画は、そういう作品とはまた違ったベクトルで描いてるのだと思います。
裸足で元気に走り回る子どもたち。いのちがキラキラ輝いている。よく食べ、よく遊び、元気なこどもたち。
たぶん観ていて「なんかこういうのいいな~
」って心の奥底で(知識というレベルではなく)反応するような映画なのだと思います。
この映画は福岡の高取保育園の取り組みを描いたドキュメンタリー映画。
玄米、味噌汁、発酵食品、といった日本の、昔ながらの食事を取り入れている。
園の子どもたちは、自分たちが食べる味噌を毎月仕込む。「食べる」という「いのちの根っこ」の部分をを大切にしているのだろう。
〇2月にMEGURIYAさん主催で豊橋で上映会をやっています。→MEGURIYAブログに詳しく記載されています。(お知らせ欄をクリック)
その時もとても好評だったそうです。
映画を観た方たちの感想に、びっしりと想いが書かれていていい映画だったんだな~と思わせます。
原発のことや遺伝子組み換えのこと、ワクチンのこととか食品添加物のこと、農薬や化学肥料のこと…。そういうことって知ることがとても大切だと思います。
ただ、そういったものを扱った映画ってとても情報量が多くて、内容が重く、観終わった後に「ド~ン」

「自分たちに何ができるんだろう…」みたいな。
しかしこの『いただきます』という映画は、そういう作品とはまた違ったベクトルで描いてるのだと思います。
裸足で元気に走り回る子どもたち。いのちがキラキラ輝いている。よく食べ、よく遊び、元気なこどもたち。
たぶん観ていて「なんかこういうのいいな~


2018年07月09日
映画『いただきます』告知
今日は荷造り、のち配達。13:30~旬のひろばにて、運営会議。
『いただきます』という映画上映について話し合い。チラシを3000枚印刷して市内・市外各所に配っている。
新城市では、こども未来課が協力してくれて、市内のこども園に配ってくれることになっている。
豊橋有機農業の会、豊川有機農業の会にも情報を流してもらっている。朝市でもチケットが2枚売れた。
上映会まであと20日くらいなので、引き続き情報を広げることにする。(この映画を観てほしい人に情報を届けるのが一番の仕事だな~、と毎回思う。)
というようなわけで、告知が遅くなりましたが、今度旬のひろば主催で『いただきます』という映画の上映会を開催します!
〇映画『いただきます』上映会〇
日時:7月28日(土) ①10:00~ ②14:00~(午後のみ託児あり・要予約) 各回定員96名
場所:新城市文化会館・301講習室(新城市字下川1番地1)
入場料:前売り800円(当日大人1000円)、高校生以下無料
お問い合わせ・お申込み:しんしろ旬の広場 090-1290-2224(白井)
チケット取り扱い:しんしろ旬の広場、新城文化会館、星農園
『いただきます』HP
『いただきます』予告編
『いただきます』という映画上映について話し合い。チラシを3000枚印刷して市内・市外各所に配っている。
新城市では、こども未来課が協力してくれて、市内のこども園に配ってくれることになっている。
豊橋有機農業の会、豊川有機農業の会にも情報を流してもらっている。朝市でもチケットが2枚売れた。
上映会まであと20日くらいなので、引き続き情報を広げることにする。(この映画を観てほしい人に情報を届けるのが一番の仕事だな~、と毎回思う。)
というようなわけで、告知が遅くなりましたが、今度旬のひろば主催で『いただきます』という映画の上映会を開催します!
〇映画『いただきます』上映会〇
日時:7月28日(土) ①10:00~ ②14:00~(午後のみ託児あり・要予約) 各回定員96名
場所:新城市文化会館・301講習室(新城市字下川1番地1)
入場料:前売り800円(当日大人1000円)、高校生以下無料
お問い合わせ・お申込み:しんしろ旬の広場 090-1290-2224(白井)
チケット取り扱い:しんしろ旬の広場、新城文化会館、星農園
『いただきます』HP
『いただきます』予告編
2018年07月07日
遠い目をして語る
サッカー日本代表、惜しくもベスト8進出ならず…!
しかし格上のベルギーに対して、よく守り果敢に攻め、あと一歩のところまでいきましたね…。
試合全体を通して、正直まだまだ「世界との差」を感じた。ベルギーの上手さ。ボールの納まり。パスを回しているようで縦にグイグイ入ってくる感じ。全体としては6:4でベルギーの試合だったように思う。それでもあと少しのところまで来てるのも確か…。
試合後のインタビューを聞いていてこみ上げるものがありました(涙)
遠い目をして語っていた本田選手。「自分にとってのW杯はこれで終わりだけど、若い連中にはいろいろ伝えたつもりなんで…」と。
長く一緒に戦ってきた、キャプテン長谷部のことを語りながら涙した吉田選手。「頑固で、ルールが多すぎて、いっしょにやっていくのに面倒くさいこともありましたが……(涙)、彼からたくさんのことを学びました…」と。
2006年のW杯で中田選手が引退して、一つの時代が終わった。その後、2010南ア大会、2011アジア杯の頃から、新しい世代が台頭してくる。本田、香川、長友、岡崎、長谷部…。何かやってくれそうでワクワクして観ていた。その世代が今回の大会である到達点に達し、いろいろなものを下の世代に残して去っていくのだろう。
少し物悲しいけど世代交代は必然だ。
たくさんのものを上の世代から受け取って、新たな日本代表としてつながっていくのだろう。
Jリーグが発足して25年。「文化」として育っていくのには時間がかかります。でも確実に成長しているのを感じたW杯となりました。
お疲れ様でした!感動をありがとう

しかし格上のベルギーに対して、よく守り果敢に攻め、あと一歩のところまでいきましたね…。
試合全体を通して、正直まだまだ「世界との差」を感じた。ベルギーの上手さ。ボールの納まり。パスを回しているようで縦にグイグイ入ってくる感じ。全体としては6:4でベルギーの試合だったように思う。それでもあと少しのところまで来てるのも確か…。
試合後のインタビューを聞いていてこみ上げるものがありました(涙)
遠い目をして語っていた本田選手。「自分にとってのW杯はこれで終わりだけど、若い連中にはいろいろ伝えたつもりなんで…」と。
長く一緒に戦ってきた、キャプテン長谷部のことを語りながら涙した吉田選手。「頑固で、ルールが多すぎて、いっしょにやっていくのに面倒くさいこともありましたが……(涙)、彼からたくさんのことを学びました…」と。
2006年のW杯で中田選手が引退して、一つの時代が終わった。その後、2010南ア大会、2011アジア杯の頃から、新しい世代が台頭してくる。本田、香川、長友、岡崎、長谷部…。何かやってくれそうでワクワクして観ていた。その世代が今回の大会である到達点に達し、いろいろなものを下の世代に残して去っていくのだろう。
少し物悲しいけど世代交代は必然だ。
たくさんのものを上の世代から受け取って、新たな日本代表としてつながっていくのだろう。
Jリーグが発足して25年。「文化」として育っていくのには時間がかかります。でも確実に成長しているのを感じたW杯となりました。
お疲れ様でした!感動をありがとう


2018年07月07日
すごい雨
ずいぶん長いこと雨が続いた。
西日本、列島各地ではまだ続いている。
ここ数年毎年どこかで大雨による災害が起きていて、地球が何かメッセージを発している気がする。
今週は前半にハルが熱を出し、3日間学校を休んだ。そしたら後半今度はケンタロウが39℃代まで熱を出して寝込んだ…。
ケンタロウは金・土と一泊で「自然教室」という学校行事があって、前から準備して楽しみにしてたのに~
ショックでした。
近くのクリニックで診てもらったら「ただの風邪」だったんだけど、タイミングが悪かったな~。
週の前半にも兆候があったのかもしれない。気を張ってたのかな。それが行事の前日になって緊張とともにワ~ッと出てしまったのか。
改めて健康管理の大切さを感じました。
日々の(食)生活をもう一度見直します。
西日本、列島各地ではまだ続いている。
ここ数年毎年どこかで大雨による災害が起きていて、地球が何かメッセージを発している気がする。
今週は前半にハルが熱を出し、3日間学校を休んだ。そしたら後半今度はケンタロウが39℃代まで熱を出して寝込んだ…。
ケンタロウは金・土と一泊で「自然教室」という学校行事があって、前から準備して楽しみにしてたのに~

近くのクリニックで診てもらったら「ただの風邪」だったんだけど、タイミングが悪かったな~。
週の前半にも兆候があったのかもしれない。気を張ってたのかな。それが行事の前日になって緊張とともにワ~ッと出てしまったのか。
改めて健康管理の大切さを感じました。
日々の(食)生活をもう一度見直します。