2013年12月22日
何か動き出している
ベジフェスの仲間が来年の「ベジライフフェスタ」に向けて動き出している。
ベジフェスは4月。その前にプレイベントとして映画会を開催する。
『モンサントの不自然な食べもの』の続編。『世界が食べられなくなる日』。
予告編が見られます。
遺伝子組み換え技術と、原子力発電。その二つの技術に共通する三つのことを掘り下げていくというもの。そしてそういった技術に頼らずに、未来永劫ず~っと続けていける暮らしかたってどんなものだろう?と投げかけてくる映画みたいです。
GMも原発も、知れば知るほど恐ろしい。
人類は開けてはいけないパンドラの箱を開けてしまったのだと感じる。
GMや原発のない未来。
そういった危険な技術無しでも、豊かに暮らしていけるはず。
そういう違う道を知りたい。
という方におすすめの映画です{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}
劇場案内
2014年2月15日(土)10:00~/13:00~/16:00~/19:00~
アイプラザ豊橋 小ホール
愛知県豊橋市草間町字東山143-6
【入場料】前売:1000円 当日:1500円
【お問い合わせ先】
担当:山口さん TEL:0532-53-2850
Mail:rokkasho_toyohashi@yahoo.co.jp
【主催】ベジフェス実行委員会
ベジフェスは4月。その前にプレイベントとして映画会を開催する。
『モンサントの不自然な食べもの』の続編。『世界が食べられなくなる日』。
予告編が見られます。
遺伝子組み換え技術と、原子力発電。その二つの技術に共通する三つのことを掘り下げていくというもの。そしてそういった技術に頼らずに、未来永劫ず~っと続けていける暮らしかたってどんなものだろう?と投げかけてくる映画みたいです。
GMも原発も、知れば知るほど恐ろしい。
人類は開けてはいけないパンドラの箱を開けてしまったのだと感じる。
GMや原発のない未来。
そういった危険な技術無しでも、豊かに暮らしていけるはず。
そういう違う道を知りたい。
という方におすすめの映画です{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}
劇場案内
2014年2月15日(土)10:00~/13:00~/16:00~/19:00~
アイプラザ豊橋 小ホール
愛知県豊橋市草間町字東山143-6
【入場料】前売:1000円 当日:1500円
【お問い合わせ先】
担当:山口さん TEL:0532-53-2850
Mail:rokkasho_toyohashi@yahoo.co.jp
【主催】ベジフェス実行委員会
2013年12月21日
2013年を振り返って②
リレーつながりで思いついたのだけど、今年も地域の運動会でリレーを走った(9月くらい)。特に足が速いというわけではないのだけど、男性四人走ってその年齢の合計が130歳にならなくてはいけない、というルールのリレー。
男性は100メートル走る。第四走者で、女性陣にバトンを渡すとこだった。まあ高校までサッカーやってたし、普通に走れると思ってたんですが、バトンを渡すほんの数メートル手前で転倒したのですね{/まいった/}
小さい頃に運動会で、保護者が走って、転んでいるお父さんとかを見ていてなんとなく記憶にあったが、自分が転ぶ立場になるとは{/!?/}{/汗/}
ちょっと衝撃的な出来事でした。個人的に。
気がつけば「アラフォー」です。二児の父です。代謝も落ちてます(^^;。
いや~、なんというか「人生の折り返し」、みたいなことを感じてしまったリレーでした。おおげさ。
70まで自分のやりたいことやろう!として、ほんとあと半分ないんですね。しかもここからの半分はものすごいスピードとなるでしょう。あっという間に70になりそう。
来年もリレーのオファーがくるかもしれんので、とりあえずこの冬から少しジョギングみたいなことをしようかな~、と考えている。
あとは体のメンテナンス{/温泉/}
30年以上も体使ってきて、いろいろクセも分かってきたけど、調子悪いところも出てきている。そういう体のメンテナンスは大事だな~と思った年でした。
「百姓は生涯現役」、と親方はよく話します。
生涯元気に田畑に出るために、心身のバランスをとること。体も心もケアすること。借り物であるこの体。大事に、慈しんで、労わって使います。
男性は100メートル走る。第四走者で、女性陣にバトンを渡すとこだった。まあ高校までサッカーやってたし、普通に走れると思ってたんですが、バトンを渡すほんの数メートル手前で転倒したのですね{/まいった/}
小さい頃に運動会で、保護者が走って、転んでいるお父さんとかを見ていてなんとなく記憶にあったが、自分が転ぶ立場になるとは{/!?/}{/汗/}
ちょっと衝撃的な出来事でした。個人的に。
気がつけば「アラフォー」です。二児の父です。代謝も落ちてます(^^;。
いや~、なんというか「人生の折り返し」、みたいなことを感じてしまったリレーでした。おおげさ。
70まで自分のやりたいことやろう!として、ほんとあと半分ないんですね。しかもここからの半分はものすごいスピードとなるでしょう。あっという間に70になりそう。
来年もリレーのオファーがくるかもしれんので、とりあえずこの冬から少しジョギングみたいなことをしようかな~、と考えている。
あとは体のメンテナンス{/温泉/}
30年以上も体使ってきて、いろいろクセも分かってきたけど、調子悪いところも出てきている。そういう体のメンテナンスは大事だな~と思った年でした。
「百姓は生涯現役」、と親方はよく話します。
生涯元気に田畑に出るために、心身のバランスをとること。体も心もケアすること。借り物であるこの体。大事に、慈しんで、労わって使います。
2013年12月20日
2013年を振り返って①
「今年も残すところあと10日ほどとなりました」なんてラジオから流れてくる時期になった。2013年もラストスパートで、頭の中では2014年、どんな年にしていくか、どんな風に田畑に向き合っていくか考えている。
今日は週一朝市。会場は風の通り道。寒い{/雪/}
いろんな人とお話する。セットを取りに来てくれるお客さんが少しずつ増えている。ありがたいことです{/複数ハート/}朝市は来週まであるけれど、今日で年内最後のお客さんもいて、「今年も一年お世話になりました。よいお年を~」とご挨拶。来年も旨い野菜作ります{/グー/}
今年は大きなイベントを二つやった。かなり無理したような…(^^;
やはり200人会場に呼ぶ、というのはしんどいですね。20人くらいが身の丈にあってるような気がする。
それでも、イベントを通していろんな人と知り合いになれたし、輪が広がった。前にも書いたが点が線に、線が面になってきている。
年末になると、「今年の流行語は?」とか、「今年一年を漢字一字で表すと?」といった話題が出る。うちはテレビを置いてないので、流行語といっても耳からの情報から推察している感じ。「じぇじぇじぇ」「倍返しだ!」か…。祭りの青年の間で使われているのを傍から聞いていた。
「輪」=東京五輪、ってことらしいけど。う~ん。五輪やってる場合じゃないでしょ?って思うのわたしだけか{/!?/}
個人的にはなんだか「零戦(艦式零戦戦闘機)」という単語をよく目にしたような一年だった。宮崎監督の『風立ちぬ』を観にいったり、百田さんの『永遠の〇』を読んだり。
『永遠の〇』は2006年の作品なんですね。それがず~っと右肩上がりに販売部数を増やしてきて、400万だか500万部売れて、明日から映画公開。何かもってる。「すっぴん!」にも火曜日に百田さんゲストで出ていたな~。初めて話すの聞いたけど面白い人だった。『みやざき中央新聞』でも取り上げられていたし、今年の一冊はコレ{/グー/}という感じ。
うちは情報の量は少ないけど、自分が必要としている情報は必ずアンテナにかかってくる、という気持ちでいる。
去年、喜多川さんの『母さんのコロッケ』を読んで号泣。その流れで今年の『はだしのゲン』『風立ちぬ』、『永遠の〇』なんだと思う。
「戦争もの」、というくくりになるのかもしれないけど、なんというか、先の戦争を生き抜いた人たちのことをもっと知らなあかん!という感情なのか。
僕らのじいちゃんばあちゃんが、どのようにして暮らして、どのようにして命をつないで、そしてどのように親父やおふくろが産まれたか。今自分がここにこうして生きていることが、その命のリレーの中にあること。僕らは折り返し地点を迎え、健太郎、はるかが次の世代として、世界を作っていくこと。そんな、当たり前といえば当たり前のことを、感じること。
ず~っとず~っと先祖が繋いできてくれた「命のリレー」を、自分も走者として走っている、それを感じることが今年だったような気がする。
今日は週一朝市。会場は風の通り道。寒い{/雪/}
いろんな人とお話する。セットを取りに来てくれるお客さんが少しずつ増えている。ありがたいことです{/複数ハート/}朝市は来週まであるけれど、今日で年内最後のお客さんもいて、「今年も一年お世話になりました。よいお年を~」とご挨拶。来年も旨い野菜作ります{/グー/}
今年は大きなイベントを二つやった。かなり無理したような…(^^;
やはり200人会場に呼ぶ、というのはしんどいですね。20人くらいが身の丈にあってるような気がする。
それでも、イベントを通していろんな人と知り合いになれたし、輪が広がった。前にも書いたが点が線に、線が面になってきている。
年末になると、「今年の流行語は?」とか、「今年一年を漢字一字で表すと?」といった話題が出る。うちはテレビを置いてないので、流行語といっても耳からの情報から推察している感じ。「じぇじぇじぇ」「倍返しだ!」か…。祭りの青年の間で使われているのを傍から聞いていた。
「輪」=東京五輪、ってことらしいけど。う~ん。五輪やってる場合じゃないでしょ?って思うのわたしだけか{/!?/}
個人的にはなんだか「零戦(艦式零戦戦闘機)」という単語をよく目にしたような一年だった。宮崎監督の『風立ちぬ』を観にいったり、百田さんの『永遠の〇』を読んだり。
『永遠の〇』は2006年の作品なんですね。それがず~っと右肩上がりに販売部数を増やしてきて、400万だか500万部売れて、明日から映画公開。何かもってる。「すっぴん!」にも火曜日に百田さんゲストで出ていたな~。初めて話すの聞いたけど面白い人だった。『みやざき中央新聞』でも取り上げられていたし、今年の一冊はコレ{/グー/}という感じ。
うちは情報の量は少ないけど、自分が必要としている情報は必ずアンテナにかかってくる、という気持ちでいる。
去年、喜多川さんの『母さんのコロッケ』を読んで号泣。その流れで今年の『はだしのゲン』『風立ちぬ』、『永遠の〇』なんだと思う。
「戦争もの」、というくくりになるのかもしれないけど、なんというか、先の戦争を生き抜いた人たちのことをもっと知らなあかん!という感情なのか。
僕らのじいちゃんばあちゃんが、どのようにして暮らして、どのようにして命をつないで、そしてどのように親父やおふくろが産まれたか。今自分がここにこうして生きていることが、その命のリレーの中にあること。僕らは折り返し地点を迎え、健太郎、はるかが次の世代として、世界を作っていくこと。そんな、当たり前といえば当たり前のことを、感じること。
ず~っとず~っと先祖が繋いできてくれた「命のリレー」を、自分も走者として走っている、それを感じることが今年だったような気がする。
2013年12月15日
師走に風邪っぴき
この時期に家族で風邪をひいている。講演会が終わってホッとして、気が緩んだ。
今週はしんどかったな~。ハルが38度の熱。プラス咳。火曜日には夜、「みみがいたい~」と泣き出して、新城市民病院の夜間診療に。中耳炎かも。ということで薬を処方してもらう。熱は九℃まで上がっていた{/温泉/}
座薬を入れると痛みはピタッと止むみたいで、眠れたけど、それはそれで怖い。どういう仕組みで痛みが止まるのか…。何かを麻痺させるんだろうな~。
昼間に近くのかかりつけの医者に行くと、どうやら気管支がけっこう炎症を起こしていたみたい。点滴をしてもらい、だいぶ落ち着いた。
父ちゃんも38度代の熱があり、さやかも子守りでなかなか眠れずしんどくなってくる。ケンタロウはまあ元気だったのでよかった。土曜日はケンタロウのこども園最後の発表会があり、笠地蔵の劇をやっていた。来年は小学校か~{/!?/}早い!!
今週はしんどかったな~。ハルが38度の熱。プラス咳。火曜日には夜、「みみがいたい~」と泣き出して、新城市民病院の夜間診療に。中耳炎かも。ということで薬を処方してもらう。熱は九℃まで上がっていた{/温泉/}
座薬を入れると痛みはピタッと止むみたいで、眠れたけど、それはそれで怖い。どういう仕組みで痛みが止まるのか…。何かを麻痺させるんだろうな~。
昼間に近くのかかりつけの医者に行くと、どうやら気管支がけっこう炎症を起こしていたみたい。点滴をしてもらい、だいぶ落ち着いた。
父ちゃんも38度代の熱があり、さやかも子守りでなかなか眠れずしんどくなってくる。ケンタロウはまあ元気だったのでよかった。土曜日はケンタロウのこども園最後の発表会があり、笠地蔵の劇をやっていた。来年は小学校か~{/!?/}早い!!
2013年12月11日
講演会、感想⑤
いろんな人に感想をもらいます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
浜松・Iさん
幕内さん講演会、ホントにお疲れさまでした!
幕内さんの話ホント良かったよ!!感想を綴らせてもらいます。
今、本当に沢山の健康法があるなかで 一体全体何を選べば本当に良い身体が作れるのか、戸惑うばかり…
そんな時に出会って衝撃を受けたのが幕内さんの本でした
なぜなら『難しくない』のです
巷に溢れる健康法というのは大体が続けにくい。なぜなら日常的でないからです
季節のものではない野菜や果物を食べさせたり、その辺では買えないような食材を勧めていたり…
でも幕内さんの勧めは単純明快でした
そして私の中に実に楽に『ストン』と入ってきました
『ご飯・味噌汁・漬物』
そうか!私達は日本人だった!!
なんでこんな簡単なことが今まで分からなかったのでしょう!?
なんと余計なものを多種多様に体に詰め込んでしまっていたんでしょう!?
food=風土
はぁ~…分かりやすい答え!!
それからは夫婦で幕内さんの本を読みあさり、我が家は幕内レシピを基準に『今日は何点だね』とか『今日はパーフェクトだね』とか言いながら全員で同じものを戴いています
離乳食も全く悩まなくなり、ひたすら未精製のご飯をあげています(笑)
もう家族や自分の食生活に悩まなくて良いと思うととても嬉しいです
幕内さん、大切なことに気付かせて頂いてありがとうございました
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
豊橋・Kさん
幕内秀夫さんの講演会、大盛況でしたね〜!お疲れ様でした‼
子どもは野菜を色で選ぶっていうのが面白かったです。息子も、何故か白ごま大好きなのに黒ごま大嫌いで…f^_^;)
何がそんなに気に入らんの⁉っていちいち怒ってたけど、ま、しょーがないか。って許せるようになりました(笑)
私も初めて幕内秀夫さんの本を読んだ時は衝撃でした〜(笑)そして、なぁんだ〜!子どものごはんって頑張らなくていいのか〜‼って思いました。ご飯に味噌汁。以上。こんな簡単なモノはないですよね‼
パンはポストハーベストや油や砂糖や添加物…色んな心配要素があるけど、自分で炊いたご飯なら、お米と水だけ‼分づき米や玄米なら栄養たっぷり♡
この講演会をきっかけに、パンではなく、ご飯を選ぶお母さんが増えるといいな〜。それから、清涼飲料水を与えられる子どもが減りますように。子どもは水でいいんだよ〜‼
子どもは悪くない。与える親が悪い。子どもは親に与えられるものを食べるしかないんだもん。ひじきや切り干し大根を知らない子どもが増えてるってとっても悲しいです。家庭で洋食、パン食、麺食が増えている。そんな時代だからこそ、給食の役割は大きいんだと改めて思いました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
浜松・Iさん
幕内さん講演会、ホントにお疲れさまでした!
幕内さんの話ホント良かったよ!!感想を綴らせてもらいます。
今、本当に沢山の健康法があるなかで 一体全体何を選べば本当に良い身体が作れるのか、戸惑うばかり…
そんな時に出会って衝撃を受けたのが幕内さんの本でした
なぜなら『難しくない』のです
巷に溢れる健康法というのは大体が続けにくい。なぜなら日常的でないからです
季節のものではない野菜や果物を食べさせたり、その辺では買えないような食材を勧めていたり…
でも幕内さんの勧めは単純明快でした
そして私の中に実に楽に『ストン』と入ってきました
『ご飯・味噌汁・漬物』
そうか!私達は日本人だった!!
なんでこんな簡単なことが今まで分からなかったのでしょう!?
なんと余計なものを多種多様に体に詰め込んでしまっていたんでしょう!?
food=風土
はぁ~…分かりやすい答え!!
それからは夫婦で幕内さんの本を読みあさり、我が家は幕内レシピを基準に『今日は何点だね』とか『今日はパーフェクトだね』とか言いながら全員で同じものを戴いています
離乳食も全く悩まなくなり、ひたすら未精製のご飯をあげています(笑)
もう家族や自分の食生活に悩まなくて良いと思うととても嬉しいです
幕内さん、大切なことに気付かせて頂いてありがとうございました
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
豊橋・Kさん
幕内秀夫さんの講演会、大盛況でしたね〜!お疲れ様でした‼
子どもは野菜を色で選ぶっていうのが面白かったです。息子も、何故か白ごま大好きなのに黒ごま大嫌いで…f^_^;)
何がそんなに気に入らんの⁉っていちいち怒ってたけど、ま、しょーがないか。って許せるようになりました(笑)
私も初めて幕内秀夫さんの本を読んだ時は衝撃でした〜(笑)そして、なぁんだ〜!子どものごはんって頑張らなくていいのか〜‼って思いました。ご飯に味噌汁。以上。こんな簡単なモノはないですよね‼
パンはポストハーベストや油や砂糖や添加物…色んな心配要素があるけど、自分で炊いたご飯なら、お米と水だけ‼分づき米や玄米なら栄養たっぷり♡
この講演会をきっかけに、パンではなく、ご飯を選ぶお母さんが増えるといいな〜。それから、清涼飲料水を与えられる子どもが減りますように。子どもは水でいいんだよ〜‼
子どもは悪くない。与える親が悪い。子どもは親に与えられるものを食べるしかないんだもん。ひじきや切り干し大根を知らない子どもが増えてるってとっても悲しいです。家庭で洋食、パン食、麺食が増えている。そんな時代だからこそ、給食の役割は大きいんだと改めて思いました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
2013年12月11日
自家製生活×星農園
昨日は豊橋でママさんたちがやっている「自家製生活」のグループに呼ばれて、「たくあん漬け教室」なるものをやってきた{/ピカピカ/}{/ピカピカ/}

うちで収穫した干し大根を、各自樽に漬けてもらう、という会。
うちらにとっては当たり前のことでも、みんな新鮮に感じてくれたみたい。

最初大根5本、ってことでやったのだけど、5本じゃ足りないよね。うちは100本単位でしか漬けたことがなくて、家庭用にやってもらうのが始めてだったので少し戸惑った。
米糠に塩、昆布やみかんの皮なんかを入れて、「わが家のお漬け物」を作っていただく。
重石を忘れないようにね~!
「自家製生活」の会では、毎回いろんな講師を呼んで、自家製することを愉しんでいるとのことだった。それで、毎回参加者はご飯一合と、味噌汁の具を一品持ち寄って、ご飯と味噌汁をいただくのです!これいいアイディアだな~{/ひらめき/}
味噌もいろいろ具もいろいろ。みんなの持ってきたものがミックスされて、とてもいい味が出てました。ダシ無しでもとっても美味しかった。{/おにぎり/}
みんなで「いただきま~す!」と食べたんだけど、ご飯と味噌汁、そしてみんなが持ち寄ったご飯に合う付けあわせがよかったな~。
唐辛子味噌、うめ味噌、手づくりふりかけ、白菜の梅肉和え、らっきょう漬けなどなど…。どれもご飯がすすみます。CHIEゾウさんがスイーツまで作ってきてくれて、なんだかとても「豊かな食卓」だった。
みんなそれぞれのきっかけで、「食」や「暮らし」のことに関心をもち始めて、共感するママさんたちが、ゆる~くつながっていることが嬉しかった。
豊橋の朝市、ピースママン、武蔵野、アースデイ、つばさ…
いろんなところで同時多発的に何かが起きているのです。
それが少しずつかぶってきて、線が面になってきているのを感じます{/チョキ/}

うちで収穫した干し大根を、各自樽に漬けてもらう、という会。
うちらにとっては当たり前のことでも、みんな新鮮に感じてくれたみたい。

最初大根5本、ってことでやったのだけど、5本じゃ足りないよね。うちは100本単位でしか漬けたことがなくて、家庭用にやってもらうのが始めてだったので少し戸惑った。
米糠に塩、昆布やみかんの皮なんかを入れて、「わが家のお漬け物」を作っていただく。
重石を忘れないようにね~!
「自家製生活」の会では、毎回いろんな講師を呼んで、自家製することを愉しんでいるとのことだった。それで、毎回参加者はご飯一合と、味噌汁の具を一品持ち寄って、ご飯と味噌汁をいただくのです!これいいアイディアだな~{/ひらめき/}
味噌もいろいろ具もいろいろ。みんなの持ってきたものがミックスされて、とてもいい味が出てました。ダシ無しでもとっても美味しかった。{/おにぎり/}
みんなで「いただきま~す!」と食べたんだけど、ご飯と味噌汁、そしてみんなが持ち寄ったご飯に合う付けあわせがよかったな~。
唐辛子味噌、うめ味噌、手づくりふりかけ、白菜の梅肉和え、らっきょう漬けなどなど…。どれもご飯がすすみます。CHIEゾウさんがスイーツまで作ってきてくれて、なんだかとても「豊かな食卓」だった。
みんなそれぞれのきっかけで、「食」や「暮らし」のことに関心をもち始めて、共感するママさんたちが、ゆる~くつながっていることが嬉しかった。
豊橋の朝市、ピースママン、武蔵野、アースデイ、つばさ…
いろんなところで同時多発的に何かが起きているのです。
それが少しずつかぶってきて、線が面になってきているのを感じます{/チョキ/}
2013年12月09日
おにぎりでいいんだ!
講演会の反応が少しずつ返ってきている。
朝市の時も、お客さんからいろいろ感想を聞かせてもらった。
とにかく、「楽になった」「ご飯でいいんだ、と安心した」というような感想が多い。
ママさんたちは毎日毎日の食卓を、献立を、どうしようかと日々悩んでいるのではないだろうか?
「おやつは第四の食事です」→だから基本おにぎり{/おにぎり/}。でなければできるだけ加工度の低いものを。例えばふかし芋、とうもろこし、栗、ポンせん、柿とかみかんとか。スルメとか煮干しもいいですね。
ただ、一度市販の「袋菓子」の味を知ってしまった子どもが、上記のようなシンプルなもので満足するのだろうか?ということはある。
スーパーやコンビニで売ってるお菓子って、すご~く刺激が強くて、一度食べるとまた食べたくなってしまう(習慣性)(^^;。そして一度その味を覚えると次第に消費量が多くなってくる…(増量性)。そして止めようと思ってもなかなか止められない(依存性)。
それは市販のお菓子は「砂糖と油」がたっぷりだから{/ケーキ/}
習慣性があって次第に量が増えていって、そして止められない…。これってソフトドラッグ{/!?/}{/汗/}(^^;って話です。
朝市の時も、お客さんからいろいろ感想を聞かせてもらった。
とにかく、「楽になった」「ご飯でいいんだ、と安心した」というような感想が多い。
ママさんたちは毎日毎日の食卓を、献立を、どうしようかと日々悩んでいるのではないだろうか?
「おやつは第四の食事です」→だから基本おにぎり{/おにぎり/}。でなければできるだけ加工度の低いものを。例えばふかし芋、とうもろこし、栗、ポンせん、柿とかみかんとか。スルメとか煮干しもいいですね。
ただ、一度市販の「袋菓子」の味を知ってしまった子どもが、上記のようなシンプルなもので満足するのだろうか?ということはある。
スーパーやコンビニで売ってるお菓子って、すご~く刺激が強くて、一度食べるとまた食べたくなってしまう(習慣性)(^^;。そして一度その味を覚えると次第に消費量が多くなってくる…(増量性)。そして止めようと思ってもなかなか止められない(依存性)。
それは市販のお菓子は「砂糖と油」がたっぷりだから{/ケーキ/}
習慣性があって次第に量が増えていって、そして止められない…。これってソフトドラッグ{/!?/}{/汗/}(^^;って話です。
2013年12月05日
講演会、感想④
引き続き感想が届いています。紹介します。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
新城市・Hさん
幕内さんのお話は、ズカズカ物言うけれども、嫌味がなく、なにせ、わかりやすいということです!!
カタカナ食品は裂けた方がいい!子供の食事を考えなくて良い、大人の食事でいい!粗食で良い!!等、料理苦手の主婦(私)にはとても心強い言葉でした!
また友達の感想は子供のおやつにパンをよくあげてたから、やめようと思う。お菓子やジュースを減らさなきゃと思う。と、今の食生活を見直し、反省していました。
あとは、個人的にこれからお母さんになる人、じいちゃんばあちゃんになる人、お役所関係者さん含む給食関係者さん、今回の幕内さんの食事の話をきいてもらいたいとあらためて強く思いました!
悲しいことに、この新城でも、間違った情報、余計な情報が多すぎて、勘違いしている人が多々いると思うからです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・
ありがとう{/パー/}
パンのこともたくさんお話されていました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
Nさん
3年前に一度聞いているのですがすっかり忘れてい て...。「栄養」ということに関して固定観念を覆す ようなお話、アメリカの食糧戦略についての衝撃的 な映像がありましたね。
緑のピーマンについては20 年以上前に、ある人が職場に持って来てくれたお野 菜の中に赤いピーマンが混じっていて、そのとき 「ピーマンは赤くなる」ということを知りました。 スーパーでしかお野菜を見ることのない都会育ちの 人に知ってほしいことはたくさんあります(旬のひ ろばの生産者の人達のお話を聞きましょう!)。
講 演会に前後して和食を世界無形文化遺産に、という 話題がありました。もっとシンプルに「みそ汁・ご 飯」という提案で良かったのではないかと、個人的 には思っています。それにしても幕内さんは、ご飯 みそ汁食の普及について、大変孤独な闘いをしてお られる、という印象を受けました。
「栄養」につい て素人の私が持った感想と比べて、専門の方の受け 止め方はどんなだったか気になるところで す。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
新城市・Hさん
幕内さんのお話は、ズカズカ物言うけれども、嫌味がなく、なにせ、わかりやすいということです!!
カタカナ食品は裂けた方がいい!子供の食事を考えなくて良い、大人の食事でいい!粗食で良い!!等、料理苦手の主婦(私)にはとても心強い言葉でした!
また友達の感想は子供のおやつにパンをよくあげてたから、やめようと思う。お菓子やジュースを減らさなきゃと思う。と、今の食生活を見直し、反省していました。
あとは、個人的にこれからお母さんになる人、じいちゃんばあちゃんになる人、お役所関係者さん含む給食関係者さん、今回の幕内さんの食事の話をきいてもらいたいとあらためて強く思いました!
悲しいことに、この新城でも、間違った情報、余計な情報が多すぎて、勘違いしている人が多々いると思うからです。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~~・~・
ありがとう{/パー/}
パンのこともたくさんお話されていました。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
Nさん
3年前に一度聞いているのですがすっかり忘れてい て...。「栄養」ということに関して固定観念を覆す ようなお話、アメリカの食糧戦略についての衝撃的 な映像がありましたね。
緑のピーマンについては20 年以上前に、ある人が職場に持って来てくれたお野 菜の中に赤いピーマンが混じっていて、そのとき 「ピーマンは赤くなる」ということを知りました。 スーパーでしかお野菜を見ることのない都会育ちの 人に知ってほしいことはたくさんあります(旬のひ ろばの生産者の人達のお話を聞きましょう!)。
講 演会に前後して和食を世界無形文化遺産に、という 話題がありました。もっとシンプルに「みそ汁・ご 飯」という提案で良かったのではないかと、個人的 には思っています。それにしても幕内さんは、ご飯 みそ汁食の普及について、大変孤独な闘いをしてお られる、という印象を受けました。
「栄養」につい て素人の私が持った感想と比べて、専門の方の受け 止め方はどんなだったか気になるところで す。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・