QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2015年06月23日

企画あれこれ

 2015年も折り返し。畑の耕運をして秋作に備えます。

さて、「しんしろ旬の広場」の企画をご紹介。


エゴマオイルプロジェクト:昨年の試験栽培を経て、今年は多めに作付できるはず。これから苗の植え付け、秋の収穫・脱穀をし、岐阜の搾油所に持ち込んで「エゴマ油」を搾ってもらいます。

みんなでやる作業は7月11日8:00~苗の植え付けがあります。作業の参加日数に応じてエゴマ油をお分けするような感じです。


農休み懇親会:7月11日19:00~@西部集会所

「飲み会担当課長」として懇親会を企画しました。会員同士の交流を深めましょう!

参加費1000円。旬の広場の食材で、お料理はさでんかんさんにお願いしています!食材もお料理も◎な懇親会です。寝袋持参で泊まりも可。四方山語りましょう~hiyoko_02


③旬の広場主催勉強会:「新城の良さ再発見」 お話は どりあ 山崎ランサムさん(25年以上日本に住むアメリカ生まれの女性。新城で英会話教室をされています。)

・自然豊かな新城や家庭菜園を通して学んだこと
・アメリカ人の目から見た日本の社会と日本の農業
・農業を次世代に伝える重要性と可能性

といったようなことをお話してくれます。

日時:7月18日(土)13:30~15:30 場所:新城市杉山公民館(新城市杉山荒井25-4)
参加費:500円(高校生以下無料) 事前予約が必要です。星まで。

旬の広場の役員のSさんの提案で、どりあさんにお話してもらう会を企画しました。
どりあさんと、この間お会いしてお話しました。

「今の日本の農業は、『平和』の上に成り立っている」という話や、「これからの世代(中高生)に、『農業』という選択肢をもてるような教育をしていかないといけない」という言葉が心に残っています。



  


2015年06月22日

厨房にて

 毎度イベントの際には、さやかは台所にて格闘している。

何日か前から「何作ろうかな~」と考えを巡らせている。とにかく今畑に(たくさん)ある食材で、来てくれた人が喜ぶようなものをつくるよう心がけている。



↑お昼の食事風景↑
今回のお田植えでも、みんなそれぞれに個性の感じられる一品をもってきてくれましたicon12お母さんたちが朝早く起きて拵えてきてくれたんだな~。感謝(^人^)

「一品持ち寄り」というスタイルでずっとやってきたけど、それがプレッシャーになる人もいるかな~、と思ったりもする。

てゆうかさやかがプレッシャーか…
今回もお赤飯おにぎり、玄米おにぎり、ベジ春巻き、大根カツ、里芋だんごゴマまぶしなど、いろいろ作っていた。

Kちゃんが「台所のほうを手伝おうか?」と申し出てくれたのだけど、それにはまず台所を片付けなければならなかったようで(^^; 結局ひとりで格闘していました。人に助けを求めるのが苦手なさやかでした。



植え終わってのおやつタイム。
なぜかキッズみんな正座(^^)



今年もこんな感じで植えました。

手前三人目の赤いシャツがケンタロウかな。

例年父ちゃんの近くで植えたいてけど、今回は大人の間に入ってちゃんと植えていたことを後で知る。(最後まで植えたのかな?)
そんなとこに息子の成長を感じました。

ハルは父ちゃんのそばで少し植えました。すぐどこかへ行ってしまったけどなかなかの動きでした。


  


Posted by べんぞう at 21:15
Comments(2)

2015年06月22日

6月22日・夏至

 田植えが済んで一週間。日曜日には名古屋から助っ人が来てくれて「田せり」に入った。

予報では曇りだったのだが雨が止まず…icon03。合羽を着て作業をしてもらった。申し訳ない。

一枚目の「ヨコ」を通して二枚目に行こうとすると「藻」が…。藻がひどく繁殖していてハッタンを転がすと稲を倒してしまうface07。とても厄介。
解決策が見いだせず、先に三枚目の「タテヨコ」を通す。

午後からは「藻取り」(‐‐;
竹箒や熊手、魚取りの網、いろいろ試したけどザルがよかった。もくもくと藻を取る…。

上の田んぼには、畦に猪がきている形跡が!上の上の田んぼが耕作放棄地になっていて、そこで泥遊びにきている様子。
毎年共同で電気柵を張っているので、お隣の田んぼの人に猪が来ていることを話す。近々張ることになるだろう。

16時過ぎに助っ人さんを新城駅に送ってから、上の耕作放棄地の草刈り。
猪は、背の高い草などあると身を隠せるので、そこが遊び場になりやすい。二列くらい草を刈っておく。


田んぼの草を取りに来ているのだが、他の仕事が派生することが多々ある。
大事なのは焦らないこと。
派生した仕事ぜんぶ含めての米作りであり百姓仕事なのだと思う。


  


Posted by べんぞう at 21:03
Comments(0)

2015年06月20日

田せり

 今日は田んぼの草取り「田せり」をした。田植えから一週間経って、田んぼの表面にはうっすらとコナギが発芽している。

このタイミングで草取りに入るのがベストで、畑に気をとられて時機を逸しようものなら、あとで取り返しのつかないことになる…icon11

今日は田せりには珍しくひとり助っ人もあり、健太郎もコロコロとハッタンを転がしてくれた。しかし10:30頃から少し強い雨が…。今日のところは一枚目の「タテ」だけ通って撤収とした。
明日は名古屋からまたひとり来てくれるので一通り通ろう!

午後は瓜類の敷き草、さつまの畝の間の草抑えで本日の作業終了。

来週月曜は「夏至」。農作業ピークです。そして気持ちは2015・後半戦へと向かいます。
  


Posted by べんぞう at 20:24
Comments(0)

2015年06月17日

放電

 本田植えは今年は参加者少なそうだな~、と思っていましたが、当日は大人数になっていました(^^;

武蔵野関係が4家族。昨年に続いての参加。Kさんには綱役をやってもらいました。

8年ぶりに田植えに来てくれた家族。泥の感触が懐かしい。

いつもお野菜とってくれていて、ママさん仲間で田んぼを始めたCちゃん家族。

苗取りに続いて参加してくれた音羽のHさん。ずっと田んぼをやっていて、「星さんちのやり方が私の目指す(これからの)方法に近いで来た」といってもらいました。

それから珍しく新城から参加してくれたHさん家族。いつもだいたい豊橋が多いのだけど…。お子さんがアレルギーがあって、豊橋朝市でよく声をかけてくれる方。子どもが田んぼは入れるか心配しとったけど楽しそうに入っていました。

そして今年は初めて外国の人が来てくれました。
Masutyの義理のお兄さん家族。とても陽気なパパで、日本の田植えを体験。どんなふうに感じたのかな~?
お昼ご飯食べて、休みにハルカがそのパパさんに「さんぽいこ~」って声かけていたのが笑えた。
好奇心旺盛なハルカでしたmikan02


苗取り二日目にデジカメを田んぼに落し、本田の写真が撮れませんでした。
データを送ってくださ~い!






苗取り田んぼで放電するキッズicon12




  


Posted by べんぞう at 09:53
Comments(0)子育ち

2015年06月16日

おしゃべり

 今年も苗をつくってそれを引いて、本田に植える、というトラディショナルな(前時代的な)やり方で田植えをした。

毎年このやり方に自問自答してきた。このやり方ではこれ以上面積を広げられないな~、とか、箱苗にしようかな~とか…。

でもこのやり方のいいところは、「いろんなつながりができること」かと再認識した10年目でした。





苗取り二日目。

苗取りはじっとしてもくもくと苗を引く作業なので、本田植えよりゆっくりとおしゃべりできます。

この日は刈谷から、設楽から、音羽からと、遠くから田んぼに来てくれていろいろ話すことができましたicon01

一日目、二日目と、苗取りの方が参加者も少人数で、ディープな話ができたように思います。

落語のこととか、「有機」ってどんな意味なのか?とか、夕張市の医療のこととか。

林業・水源地のこととか、ダムのこととか、学校給食のこととか…。

「最も遅れている様式と思われているものが、最先端となる日が来る」、という話が希望がもてました。






  


Posted by べんぞう at 19:16
Comments(2)

2015年06月16日

豊年エビ?

 日曜日、大人16名、子ども11名にて、無事お田植えすることができました!

今年もたくさんの人に田んぼに来てもらい、賑やかに植えることができましたicon01ありがとうございました!

天気も雨も降らず、そんなに日も照らず、ちょうどいい具合でホッとしました。(あ、でも金曜の苗取りに来てくれた人が、家に帰ってから熱が出てしまったみたいで…(熱中症?)。金曜が一番暑かったかな。上からの日差しと、水面の照り返しと。ダブルできます。今年苗取り&本田お田植えと参加してくれたのはIファミリーとHさんか。やっぱ田んぼ慣れしているというかタフですicon21。僕らも三日連続田んぼ仕事だったので、日曜夜、月曜とちょっとぐったり…(^^;。昨日は小食にして、体回復を図っています。)


昨日荷造り・配達のあと、田んぼを見にいきました。欠株のところを少し補植したり畦波で水を回すようにしたり。

今年は水がたまらず三回くらい代かきしたので、田んぼの泥がすごく「とろとろ」になっていました。

そして水の中に今まで見たことない生き物が!!帰って調べると豊年エビでした。10年続けてくると生態系も変わってくるのかな?







  


Posted by べんぞう at 05:35
Comments(2)

2015年06月12日

苗取り一日目

 今日は苗取り。

朝、朝市の荷造りを済ませ、さやかに託して送り出し、宅配の荷物の封をして、藁やイス、弁当を持って田んぼへ向かう。

昨日挿したさつまの畑に寄り、さつまに藁を敷いておく。晴れるとマルチで葉が焼けてしまうのです。

9時過ぎの時点で雨がしとしと降っていた。助っ人三人参上!のち30分もすると雨はやんできた。すごいicon12icon12

そしてもくもくと苗取りスタート!

今年の苗は小さかった。黄色いしけっこう斑点も出ていたり…。やはり苗代をつくる仕事が丁寧さに欠けたな~。水入れて代かいて、少しおいて何度かかいてを繰り返さないと「とろとろ」の状態にならない。その状態になるといい苗になる。気がする(^^;

  


Posted by べんぞう at 21:42
Comments(0)イベント・援農案内