2015年11月20日
空気を読む
どこもそうだと思うけど、朝は非常にバタバタとしている。
さやかは弁当作りがあったりなんだりであまり余裕がない。
そうするとキッズに対する接し方もきつくなったりする。
今週作業場で荷造りをしていると、ケンタロウが7:15に登校する時に、なんだか泣いているような感じだった。朝からかあちゃんに怒られたっぽい…
居間に行くとハルがご飯を食べていた。
そして小さな声で「おかあさんおこってるみたい…」と教えてくれた。
「はるかに?」
「ちがう、けんちゃんにおこってた」
「なにがあったの?」
「わかんない」
となぜかこしょこしょ声で教えてくれた。
なんで怒っているのかは分からないけど、とにかくかあちゃんの発する空気が「怒り」の波動だったのだろう(^^;
そして「今日はとうちゃんとほいくえんいく~!」となる。
子どもはとても敏感に親の機嫌をみているんですね…。
さやかは弁当作りがあったりなんだりであまり余裕がない。
そうするとキッズに対する接し方もきつくなったりする。
今週作業場で荷造りをしていると、ケンタロウが7:15に登校する時に、なんだか泣いているような感じだった。朝からかあちゃんに怒られたっぽい…

居間に行くとハルがご飯を食べていた。
そして小さな声で「おかあさんおこってるみたい…」と教えてくれた。
「はるかに?」
「ちがう、けんちゃんにおこってた」
「なにがあったの?」
「わかんない」
となぜかこしょこしょ声で教えてくれた。
なんで怒っているのかは分からないけど、とにかくかあちゃんの発する空気が「怒り」の波動だったのだろう(^^;
そして「今日はとうちゃんとほいくえんいく~!」となる。
子どもはとても敏感に親の機嫌をみているんですね…。
2015年11月18日
日常に戻る
先週末、大分のなずなへ里帰りしてきました。
月曜に帰宅。火曜・水曜と荷造り。日常に戻りつつある。
今回は雨が多く、外での実習はほとんどできなかった。
しかし、いろいろ観じることの多い大分行きとなりました。
☆食事はもちろんなずなの野菜たっぷりで、塩・醤油・油などとってもシンプルな調味料しか使わないのだけど(もちろん砂糖は料理には使わない)、とにかくパワーがすごいのです
一口目から「ぐぐぐゎ~~」とエネルギーが入ってくる感じ。
あんな料理、あんな野菜をつくりたい!と思うのです。
☆そして畑を見て、今回観じたのは、なずなの畑は「隅々まで『氣』が行き渡っている」こと
武道家の方が来られて畑を見た時に、「この畑には打ち込む隙がないですな」と言われたとか…。
畑とか、野菜とか、やはり「その人と成り」を表すのだな~、と改めて思います。
性格や想い、その人の人生までもが伝わるというか…。食べる人に何かしら影響を与えているんです。
なずなの野菜を食べて元気になった、病気が治った、人生が好転したetc…
なずなの野菜、親方の野菜って、やはり食べたら分かりますもん。
そう考えると、百姓というのは「表現者」としての顔もあるのかもしれません。
野菜を通して、生き方を通して表現している、そんな感じがします。
☆百姓としての腕を磨いていくこと。それはイコール、人として成長していくことなんだと。
人として百姓として日々精進していくと、また野菜の味も(エネルギーも)変わっていくんだろうな
そんなことを感じたなずな行きでした。
月曜に帰宅。火曜・水曜と荷造り。日常に戻りつつある。
今回は雨が多く、外での実習はほとんどできなかった。
しかし、いろいろ観じることの多い大分行きとなりました。
☆食事はもちろんなずなの野菜たっぷりで、塩・醤油・油などとってもシンプルな調味料しか使わないのだけど(もちろん砂糖は料理には使わない)、とにかくパワーがすごいのです

一口目から「ぐぐぐゎ~~」とエネルギーが入ってくる感じ。
あんな料理、あんな野菜をつくりたい!と思うのです。
☆そして畑を見て、今回観じたのは、なずなの畑は「隅々まで『氣』が行き渡っている」こと
武道家の方が来られて畑を見た時に、「この畑には打ち込む隙がないですな」と言われたとか…。
畑とか、野菜とか、やはり「その人と成り」を表すのだな~、と改めて思います。
性格や想い、その人の人生までもが伝わるというか…。食べる人に何かしら影響を与えているんです。
なずなの野菜を食べて元気になった、病気が治った、人生が好転したetc…
なずなの野菜、親方の野菜って、やはり食べたら分かりますもん。
そう考えると、百姓というのは「表現者」としての顔もあるのかもしれません。
野菜を通して、生き方を通して表現している、そんな感じがします。
☆百姓としての腕を磨いていくこと。それはイコール、人として成長していくことなんだと。
人として百姓として日々精進していくと、また野菜の味も(エネルギーも)変わっていくんだろうな

そんなことを感じたなずな行きでした。
2015年11月10日
「人間料理人」
今日は午前中、LUZにて、夫婦でシャンプーエステをしてもらいに行ってきました~

思い起こせば5月のさやかの誕生日にCHIEゾウさんからいただいたプレゼント。もう半年も経ってるし
ほんとごめんなさい。
というのもわたしは美容院にシャンプーに行くなんて(しかも夫婦で)生まれて初めてのことで、なんだか緊張するというか拒否反応をしめしていたのかも…。
でも行ってみたらとってもよかった
スッキリリセット。自分ではなかなかできない「緩める」ことができました。いつもパンパンに頭フル回転。「今、ここにいること」ができていない星与作、39歳。こういう時間は貴重です。こんな時間をプレゼントしてくれるなんて、粋であります
LUZのオーナーは、自分のことを「人間料理人」と呼んでいた。
いい素材が、LUZに引き寄せられて集まってくる。その素材の魅力を最大限引き出すように魔法をかける。そんなポジションってことかな。
今日もちょうどそのお庭で(ここがまたいい!紅葉してた。)、ゆる~いマルシェが開かれていて、かぁやん商店、Blue Bird、chacha、キミドリといった顔ぶれが出店。みんな笑顔が素敵なんだわ!

よい時間を過ごせました(^^)/


思い起こせば5月のさやかの誕生日にCHIEゾウさんからいただいたプレゼント。もう半年も経ってるし

というのもわたしは美容院にシャンプーに行くなんて(しかも夫婦で)生まれて初めてのことで、なんだか緊張するというか拒否反応をしめしていたのかも…。
でも行ってみたらとってもよかった

スッキリリセット。自分ではなかなかできない「緩める」ことができました。いつもパンパンに頭フル回転。「今、ここにいること」ができていない星与作、39歳。こういう時間は貴重です。こんな時間をプレゼントしてくれるなんて、粋であります

LUZのオーナーは、自分のことを「人間料理人」と呼んでいた。
いい素材が、LUZに引き寄せられて集まってくる。その素材の魅力を最大限引き出すように魔法をかける。そんなポジションってことかな。
今日もちょうどそのお庭で(ここがまたいい!紅葉してた。)、ゆる~いマルシェが開かれていて、かぁやん商店、Blue Bird、chacha、キミドリといった顔ぶれが出店。みんな笑顔が素敵なんだわ!


よい時間を過ごせました(^^)/
2015年11月09日
日々の雑感
☆田原の緑ヶ浜でドングリを拾う。
椎の実は炒ると香ばしくて美味しい。
マテバシイは粉にしてパンやクッキーにすると美味しい。
ということらしいです。

夢中になってビニール袋三袋分くらい拾ってました。
ときどきかみさんのことを「とてもワイルドだな~」と思う。自然の中へ帰っていくことができるのです。
ライフラインが止まったり、なんだりかんだりした時にも、力強く生きていける気がします。
・団栗を旨そうだなと言いし妻
☆今年はほんとに柿が大豊作。
どこも鈴なり。
だけど今の若い人はあまり柿を食べないのかな。
皮をむいたりするのが面倒だったり。味がそもそも好みではないのか。
他に旨いものはたくさんあるし。
柿の木のある風景、というのは日本の原風景のような気がする。
『美味んぼ』を読んでて、柿の甘味、というのが日本人のスイーツの原点だ、みたいな回があった。
しかしそんな柿があまり見向きもされず、ほったらかしになっていることに一抹の寂しさを感じてしまう自分がいる…。
日本に、地域に、今あるものに目を向けず、ないものを欲しがったり、もっともっと成長を!と訴えてみたり。
農業の現場、林業の現場、一次産業の現場を柿の木が象徴しているような気がする。
ほんとはあるんだ。あるものを有効に使っていきたい。
それがこれからもずっと続けていける暮らし方なのだと思う。
・鈴なりの柿打ち捨てられて「攻めの農」
椎の実は炒ると香ばしくて美味しい。
マテバシイは粉にしてパンやクッキーにすると美味しい。
ということらしいです。
夢中になってビニール袋三袋分くらい拾ってました。
ときどきかみさんのことを「とてもワイルドだな~」と思う。自然の中へ帰っていくことができるのです。
ライフラインが止まったり、なんだりかんだりした時にも、力強く生きていける気がします。
・団栗を旨そうだなと言いし妻
☆今年はほんとに柿が大豊作。
どこも鈴なり。
だけど今の若い人はあまり柿を食べないのかな。
皮をむいたりするのが面倒だったり。味がそもそも好みではないのか。
他に旨いものはたくさんあるし。
柿の木のある風景、というのは日本の原風景のような気がする。
『美味んぼ』を読んでて、柿の甘味、というのが日本人のスイーツの原点だ、みたいな回があった。
しかしそんな柿があまり見向きもされず、ほったらかしになっていることに一抹の寂しさを感じてしまう自分がいる…。
日本に、地域に、今あるものに目を向けず、ないものを欲しがったり、もっともっと成長を!と訴えてみたり。
農業の現場、林業の現場、一次産業の現場を柿の木が象徴しているような気がする。
ほんとはあるんだ。あるものを有効に使っていきたい。
それがこれからもずっと続けていける暮らし方なのだと思う。
・鈴なりの柿打ち捨てられて「攻めの農」
2015年11月09日
加工品つくり、始まる
☆野良仕事、まだまだやることはある。
今週中に(なずなに行く前に)小麦を播いておきたい。
それから玉ねぎを植えたり、里芋を穴に活けたり…。
しかし夏のようなてんてこ舞いな感じではない。
草も野菜も成長がゆっくりになったから。
☆さやかは「加工品つくり」のモードに入ってきている。
晴れて風が吹く日が続いた時に、里芋の茎を乾かして「ズイキ」を作るのを皮切りに加工品を手掛けてはじめた。

今年は柿が大豊作で、柿の木を持っているおばあさんから「どんだけでも取っていってね~!」といわれていて、そこの柿をコンテナ三杯ほどいただき、少し干し柿に。残りは「柿酢」に。

何度か失敗している柿酢。今年はうまくいくかな~?
柿酢、とてもフルーティーで(フルーツだからね)、ツンとこない酢です。和え物や酢飯、なんでも合います。夏に柿酢ドリンクにしてもgood!「酢」も自給できそう。それが嬉しい☆
☆「柚子こしょう」も仕込んでいる。
青唐辛子をフープロにかけて塩漬け。柚子が出てきたら表皮を削って混ぜ込みます。毎年少ししか作れない貴重な柚子こしょう。この間の朝市でも「柚子こしょう出来上がったら教えてね!」といわれました。今柚子待ちです。しばらくお待ちください(年明けかな。)
というか柚子の木をお持ちの方で、分けていただける方を探し中(^^;
寒風が吹き始めると本格化
たくあん大根を干し、切り干し作りが始まる。今年は赤蕪、ひのな蕪も漬ける予定。
12月には干し芋を作る。
年末は餅つき。
そして年明けに味噌を仕込む。
農家の味。星農園の味。
今週中に(なずなに行く前に)小麦を播いておきたい。
それから玉ねぎを植えたり、里芋を穴に活けたり…。
しかし夏のようなてんてこ舞いな感じではない。
草も野菜も成長がゆっくりになったから。
☆さやかは「加工品つくり」のモードに入ってきている。
晴れて風が吹く日が続いた時に、里芋の茎を乾かして「ズイキ」を作るのを皮切りに加工品を手掛けてはじめた。
今年は柿が大豊作で、柿の木を持っているおばあさんから「どんだけでも取っていってね~!」といわれていて、そこの柿をコンテナ三杯ほどいただき、少し干し柿に。残りは「柿酢」に。
何度か失敗している柿酢。今年はうまくいくかな~?
柿酢、とてもフルーティーで(フルーツだからね)、ツンとこない酢です。和え物や酢飯、なんでも合います。夏に柿酢ドリンクにしてもgood!「酢」も自給できそう。それが嬉しい☆
☆「柚子こしょう」も仕込んでいる。
青唐辛子をフープロにかけて塩漬け。柚子が出てきたら表皮を削って混ぜ込みます。毎年少ししか作れない貴重な柚子こしょう。この間の朝市でも「柚子こしょう出来上がったら教えてね!」といわれました。今柚子待ちです。しばらくお待ちください(年明けかな。)
というか柚子の木をお持ちの方で、分けていただける方を探し中(^^;
寒風が吹き始めると本格化

たくあん大根を干し、切り干し作りが始まる。今年は赤蕪、ひのな蕪も漬ける予定。
12月には干し芋を作る。
年末は餅つき。
そして年明けに味噌を仕込む。
農家の味。星農園の味。
2015年11月09日
けん玉
☆昨日は雨でさやかが勉強会に出かけ、キッズと留守番してた。
どこか行こっか~?と思案するもマップル見ると室内で遊べるのはけっこう遠いところ…。
で、まずは図書館へ(^^;
図書館、いいですね。
本たくさんあるし。タダだし。
最近ケンタロウとマラソン大会に向けて走っている
学友団の子に、「もっと速く走れるようになりん!」といわれているみたい。
クラスの中でも短距離では、クラスの中で最下位なんだって。(長距離は真ん中くらいかな。)
だから練習して速く走れるようになる!ということなんです。
それでまずは図書館で「速く走るコツ」みたいな本を借りる。
あとは囲碁入門、それからけん玉技・100選。
けん玉、動画を見るとスゴイ子がいる。三歳とか四歳でスゴイ技を決めていたり。
海外でも「Kendama」としてパフォーマンスする集団がいる様子。カッコイイ~
ケンタロウがやるために借りたのに父ちゃんがハマりそう。
どこか行こっか~?と思案するもマップル見ると室内で遊べるのはけっこう遠いところ…。
で、まずは図書館へ(^^;
図書館、いいですね。
本たくさんあるし。タダだし。
最近ケンタロウとマラソン大会に向けて走っている

学友団の子に、「もっと速く走れるようになりん!」といわれているみたい。
クラスの中でも短距離では、クラスの中で最下位なんだって。(長距離は真ん中くらいかな。)
だから練習して速く走れるようになる!ということなんです。
それでまずは図書館で「速く走るコツ」みたいな本を借りる。
あとは囲碁入門、それからけん玉技・100選。
けん玉、動画を見るとスゴイ子がいる。三歳とか四歳でスゴイ技を決めていたり。
海外でも「Kendama」としてパフォーマンスする集団がいる様子。カッコイイ~

ケンタロウがやるために借りたのに父ちゃんがハマりそう。
2015年11月09日
箇条書きにて
☆ちょっと気を抜くと更新が滞ってしまうな…。
「立冬」です。でもなんだかまだ暖かい。葉っぱものがググっと大きくなってきました。これで寒さがくると野菜の旨みが増してきます。
☆今日は荷造り。8.5軒。プラス「旬のひろば」。プラス「自然食品・Inaho」。
本日のお野菜セット〔大根・人参・かぶ・里芋・さつまいも・インゲン・小松菜×2・白菜抜き菜・チンゲン菜〕
葉っぱものがもりもりで箱に入りきらん!上記のセットで2000円。その他ビタミン菜・生姜・ゴボウ・冬瓜などありマス。2割増しでも食べられちゃう!という方は「もりもりセット・2400円」にいたします
☆旬のひろばにて、29日の収穫感謝祭のことで生産者と打ち合わせ。月曜日は15時から市が開き、その前後に生産者がぞくぞくと野菜などを出荷しにくる。無農薬・無化学肥料のお野菜や加工品などが並ぶ。
若手のホープ・スフィーダにお願いして、おからこんにゃくマイスターのOさんに収穫祭に来てくれるようにオファーを出している。僕もまだお会いしたことがないのだけど、ブログなど拝見する感じでは「食」「健康」ということに関して並々ならぬ情熱を持っている方かと…。旬のひろば主催の料理教室にも講師として来ていただくことになっているし、これから何かとご縁がありそう。楽しみであります。
今年はSpringGraceさんも収穫祭当日に手作りスイーツを出してくれそう。去年はchahcaさんに来てもらったっけ。
新城にいろんな面白い人がいる。そんな人が引き寄せあって旬のひろばへ集まってきてるな~

29日の収穫祭。楽しい一日になりますように。
「立冬」です。でもなんだかまだ暖かい。葉っぱものがググっと大きくなってきました。これで寒さがくると野菜の旨みが増してきます。
☆今日は荷造り。8.5軒。プラス「旬のひろば」。プラス「自然食品・Inaho」。
本日のお野菜セット〔大根・人参・かぶ・里芋・さつまいも・インゲン・小松菜×2・白菜抜き菜・チンゲン菜〕
葉っぱものがもりもりで箱に入りきらん!上記のセットで2000円。その他ビタミン菜・生姜・ゴボウ・冬瓜などありマス。2割増しでも食べられちゃう!という方は「もりもりセット・2400円」にいたします

☆旬のひろばにて、29日の収穫感謝祭のことで生産者と打ち合わせ。月曜日は15時から市が開き、その前後に生産者がぞくぞくと野菜などを出荷しにくる。無農薬・無化学肥料のお野菜や加工品などが並ぶ。
若手のホープ・スフィーダにお願いして、おからこんにゃくマイスターのOさんに収穫祭に来てくれるようにオファーを出している。僕もまだお会いしたことがないのだけど、ブログなど拝見する感じでは「食」「健康」ということに関して並々ならぬ情熱を持っている方かと…。旬のひろば主催の料理教室にも講師として来ていただくことになっているし、これから何かとご縁がありそう。楽しみであります。
今年はSpringGraceさんも収穫祭当日に手作りスイーツを出してくれそう。去年はchahcaさんに来てもらったっけ。
新城にいろんな面白い人がいる。そんな人が引き寄せあって旬のひろばへ集まってきてるな~


29日の収穫祭。楽しい一日になりますように。