2019年06月12日
どこつん
新太もだいぶ保育園に慣れてきたみたい。
~保育園からのお便り~
6月11日
今日は朝からTシャツ・パンツ姿で外遊び。砂まみれになっても平気で、水たまりを見つけるとそこへまっしぐら!!
手でバチャバチャすると水しぶきが飛びそれがおもしろいのか何度も繰り返していました。
保育園でもいろいろ口に入れてしまいます。今日は草を入れそうになったり、水たまりに口を近づけたり…。
「あらく~ん!飲んじゃダメ~!」という声がよく飛び交うようになりました。
その後お風呂に入ってサッパリした後散歩に行きました。
6月12日
保育園でも鼻水がよく出ました。梅雨に入り朝晩冷えるので体調管理には気をつけていきたいですね。
今日は砂まみれになって遊んだ後、お風呂に入ってサッパリ!室内で少し過ごした後、公園まで散歩に行きました。
下に降りると葉っぱや木の枝をめがけて一直線!!手に持つたびに口に入れる…を何度も繰り返していました。
お腹がすいていたのか食事の準備をしているとすぐテーブルのところへ…。身をのり出して口を開けていたあらくんです。
きょうはおかゆ、さつまいも、かぼちゃを食べました。
(笑)
新太の様子が分かります。ほんと至れり尽くせりです。保育園に預けている間、さやかは仕事ができます。感謝です


「おらにもくれ~~!」
食いしん坊主
~保育園からのお便り~
6月11日
今日は朝からTシャツ・パンツ姿で外遊び。砂まみれになっても平気で、水たまりを見つけるとそこへまっしぐら!!
手でバチャバチャすると水しぶきが飛びそれがおもしろいのか何度も繰り返していました。
保育園でもいろいろ口に入れてしまいます。今日は草を入れそうになったり、水たまりに口を近づけたり…。
「あらく~ん!飲んじゃダメ~!」という声がよく飛び交うようになりました。
その後お風呂に入ってサッパリした後散歩に行きました。
6月12日
保育園でも鼻水がよく出ました。梅雨に入り朝晩冷えるので体調管理には気をつけていきたいですね。
今日は砂まみれになって遊んだ後、お風呂に入ってサッパリ!室内で少し過ごした後、公園まで散歩に行きました。
下に降りると葉っぱや木の枝をめがけて一直線!!手に持つたびに口に入れる…を何度も繰り返していました。
お腹がすいていたのか食事の準備をしているとすぐテーブルのところへ…。身をのり出して口を開けていたあらくんです。
きょうはおかゆ、さつまいも、かぼちゃを食べました。
(笑)

新太の様子が分かります。ほんと至れり尽くせりです。保育園に預けている間、さやかは仕事ができます。感謝です


「おらにもくれ~~!」
食いしん坊主
2019年06月09日
しとしと雨降り
昨日は貴重な晴れ間だったので、午後から大急ぎで小麦を刈る。そして脱穀。かなり生生しい(水分含む)玄麦。
小麦刈り→脱穀終了の時点で19時をまわっていた。帰ってハウスに玄麦を広げる。地面に直接だと、接している部分がなかなか乾かないので、今年は木の枠で「桟」を作って広げようと思っていたが準備不足…。結局コンテナの上に台を作って薄く広げてみた。これで乾くかな~
乾燥機が欲しいです!
今日は朝、ズッキーニ、きゅうりの収穫。のち草刈り。草が濡れているので刈りやすい。
ケンタロウは川向うのクラスメートと、豊川まで『ゴジラ』を観に行った。いつもインドア派のケンタロウ。少し心配していたけど、彼のペースで成長し社会が広がっているんだな~、と感慨深い。
のちサツマイモのツル切り。紅ハルカ・金時・人参・紅東と4種類の苗を育てている。今年の苗はいい出来だ

小麦刈り→脱穀終了の時点で19時をまわっていた。帰ってハウスに玄麦を広げる。地面に直接だと、接している部分がなかなか乾かないので、今年は木の枠で「桟」を作って広げようと思っていたが準備不足…。結局コンテナの上に台を作って薄く広げてみた。これで乾くかな~

今日は朝、ズッキーニ、きゅうりの収穫。のち草刈り。草が濡れているので刈りやすい。
ケンタロウは川向うのクラスメートと、豊川まで『ゴジラ』を観に行った。いつもインドア派のケンタロウ。少し心配していたけど、彼のペースで成長し社会が広がっているんだな~、と感慨深い。
のちサツマイモのツル切り。紅ハルカ・金時・人参・紅東と4種類の苗を育てている。今年の苗はいい出来だ

2019年06月08日
入梅
今日は「共育の日」といって新城市内各小学校を開放して授業を見てもらう日になっていた。プラス「リサイクルバザー」の日。
さやかはPTAの役員なので、集落の各組からリサイクルの品を集めたり(集めてもらう人を割り振ったり)、それらを体育館に搬入したり、値段をつけたりとこまごまと仕事がある。今日もバザーの売り場に出ることに。父さんは新太くんと留守番。
さやかはケンハルの授業を見て、それからバザーの準備、店番、終って会計やら片付け。帰ってきたのは昼過ぎだった。
父さん&新太もチラッとバザーに顔を出した。今時分のPTAの役員さんはほぼほぼ女性。会長さんも女性。自分が小学生の頃は男性が会長さんだったような気がするな~。
洗濯バサミと小さい水筒、『東三河の歴史』という古本を購入した。(3点で250円でした。全体では16万円ほどの利益があったそう。学校の備品などに充てられる。)

6月1日。苗取り、田んぼでアーシング
さやかはPTAの役員なので、集落の各組からリサイクルの品を集めたり(集めてもらう人を割り振ったり)、それらを体育館に搬入したり、値段をつけたりとこまごまと仕事がある。今日もバザーの売り場に出ることに。父さんは新太くんと留守番。
さやかはケンハルの授業を見て、それからバザーの準備、店番、終って会計やら片付け。帰ってきたのは昼過ぎだった。
父さん&新太もチラッとバザーに顔を出した。今時分のPTAの役員さんはほぼほぼ女性。会長さんも女性。自分が小学生の頃は男性が会長さんだったような気がするな~。
洗濯バサミと小さい水筒、『東三河の歴史』という古本を購入した。(3点で250円でした。全体では16万円ほどの利益があったそう。学校の備品などに充てられる。)
6月1日。苗取り、田んぼでアーシング

2019年06月07日
芒種
いい雨が降っている。植えた苗が喜んでいるようだ。
昨日はとても暑かった。午前中が特に暑くて、ネギ伏せをしていたらクラクラしてしまった。足袋が熱かった…。
先週末は「お田植え」をした。
苗取りに豊橋から1人、田原から1人。日曜日は岡崎、豊橋、新城から大人5人、子ども6人田んぼに入ってくれて、なんとか無事植えることができました。感謝です

日曜日にうるちを植えて、月・火に残りのところにもち米を植えた。田んぼを歩くのはけっこう体力を使うもので、またさやかのほうは当日の料理などの準備やらで慌ただしく、お田植えが終わると「フ~~っ」となる
機械で植えれば1反くらいの田んぼなら、半日で済むだろうし、1~2人いればできてしまう。
夏野菜の管理や、梅雨前にやっておきたい作業を考えると、機械で植えたほうが「効率的」ではある。
ただ、毎年田んぼに興味のある人たちに集まってもらって、みんなして手で植えて、お昼を持ち寄って食べてみると、そこにはまた違った価値観が生まれるように思う。
今年もいろんな「出会い」をいただくことができました

田んぼに来てくれた人たちは、毎週金曜の朝市で顔を合わせていたり、お野菜セットを食べてもらっている方が多い。だからかなんとなく同じ「波長」の人たちなので、共通する話題や関心事がある。だから初めて会う人同士でもスッと話せる感じがする。
昨日はとても暑かった。午前中が特に暑くて、ネギ伏せをしていたらクラクラしてしまった。足袋が熱かった…。
先週末は「お田植え」をした。
苗取りに豊橋から1人、田原から1人。日曜日は岡崎、豊橋、新城から大人5人、子ども6人田んぼに入ってくれて、なんとか無事植えることができました。感謝です


日曜日にうるちを植えて、月・火に残りのところにもち米を植えた。田んぼを歩くのはけっこう体力を使うもので、またさやかのほうは当日の料理などの準備やらで慌ただしく、お田植えが終わると「フ~~っ」となる

機械で植えれば1反くらいの田んぼなら、半日で済むだろうし、1~2人いればできてしまう。
夏野菜の管理や、梅雨前にやっておきたい作業を考えると、機械で植えたほうが「効率的」ではある。
ただ、毎年田んぼに興味のある人たちに集まってもらって、みんなして手で植えて、お昼を持ち寄って食べてみると、そこにはまた違った価値観が生まれるように思う。
今年もいろんな「出会い」をいただくことができました


田んぼに来てくれた人たちは、毎週金曜の朝市で顔を合わせていたり、お野菜セットを食べてもらっている方が多い。だからかなんとなく同じ「波長」の人たちなので、共通する話題や関心事がある。だから初めて会う人同士でもスッと話せる感じがする。