QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2014年10月27日

見えないモノ

 最近、見えない世界の事を良く耳にします。

9月に観た『かみさまとの約束』
胎内記憶の研究をされている方で池川明さんが出演されてます。

 この方の本を図書館で借りて読んだことがありますが、とても感動というのか、「そうか~」と納得した記憶があります。たくさんの人に読んでもらいたい本だなと感じました。自己肯定感が上がるような気がします。
 映画の中でも、赤ちゃんは、母親の胎内にいた時の記憶やそれ以前の記憶を持っていて、話してくれるのです。不思議ですが、映画の中では、よく覚えている子もいました。そして、誰かの役に立つために産まれてくることも。

 健太郎にも聞いたことがあります。「母さんのお腹にいた時何してた?」と。

 そしたら、「正座して、父さんと母さんの話を聞いてた。」

何か、深刻な話をしてたのかな、私達・・・。


 私が何のお役に立てるのか今は分からないけど、みんな、それぞれ、自分ができる事を精一杯やって、補って、助け合って生きていけたら、この世は戦争も無いすばらしいパラダイスになるのだろうな、と思うのです。

 そう考えると、日々畑に出て、みんなが喜んでくれる野菜を育てる事が、私にできる事なのかな。

どうか、世界のみんなが幸せな食卓を囲めますように☆
  


Posted by べんぞう at 22:51
Comments(0)体と心

2014年10月26日

松沢ブランド

 豊橋有機農業の会の朝市風景。会長の松沢さん到着より5分後の図。

朝市は8:30からなのだが、松沢さんは最後のほうの到着で(9:10くらい)、みんな「松沢さん待ち」になっている。軽バンが着くと20人くらいが群がる感じ。けっこう取り合いになったりする。バーゲンセールの時みたい(別に価格的にはセールをしているわけではありません)。みんな手に手に品物をもって長蛇の列を作る。

この日は落花生やしいたけ、有精卵、黒豆の枝豆などを持ってきていた。

わいわい

松沢さんしか持っていないものを持ってきている、ということもある。だけどもやはり「松沢さんちのものを食べたい!」という、食べる人の熱気みたいなものが、回りに伝わっていっているのを感じる。

なぜそうなるかというと、やはり文句なく「おいしい」ということだし、懇切丁寧にその品の食べ方や栽培のことなどをお客さんに説明する(伝える)、松沢さんの姿勢というか人柄、人間性まで含めて「信頼している」ということの証なのだと思う。
  


Posted by べんぞう at 21:41
Comments(0)

2014年10月26日

百姓塾に行きましょう!

昨日は稲刈りをする予定が、田んぼの水が引いていなくて、機械がはまり前に進まなくなってしまったので断念。田んぼの水を切るべくさらに溝を掘り(土木工事です(汗)、様子をみることに。今年はなんだか雨が多いicon03稲刈りがずれ込んでいる…。今週晴れが続いたらうるちを脱穀しよう。餅米は11月2日になるのか?う~む。

午後は助っ人のMさんが来てくれて畑。ジャガイモの土寄せ。といっても草がボーボーなので、草を刈るところからicon10畑も作業が遅れている。しわ寄せがきてるな~(^^;

Mさん、なずなの百姓塾への参加を迷っているふうだった。三人で車で行けば、交通費ひとり1万5千円で済むんだそうな。でも12時間のコース。わたくしは新幹線で行きますicon16
小さな百姓塾に何度か参加してくれているHさんは参加決定!そしてなんとキクティも参加を決断!!さっそく飛行機の手配をしたそうな。ふたりとも有給を取得しての参加。気合いが入ってます。キクティには明日赤峰さんの本を送っとこう。予習しといてや~icon23

  


Posted by べんぞう at 21:28
Comments(3)イベント・援農案内

2014年10月26日

カボスがとれたので

庭に植えておいたカボスが今年初めて実をつけまして。
アツミでサンマが一尾100円でしたので、思わず買ってしまいました。
今日のお昼はサンマを焼いてもらいました。

ハルカは最初はサンマに食いついていましたが、父ちゃんがお餅を焼くと、「さんま、もういら~ん」
といって(目移りして)、お餅を頬張っていました(^^)

さんま
  


Posted by べんぞう at 21:11
Comments(2)

2014年10月23日

小さな百姓塾、そして

 今年8回目の「小さな百姓塾」、開催します。

11月1日(土)、9:00、星農園集合でicon23

今回は何を体験してもらおうかな~、といろいろ考えております。

これからの野良仕事といえば…

播くものは、小麦、えんどうくらいかな。その他玉ねぎの植え付け、さつま芋掘り上げ、里芋を掘って穴に活ける。などなど。

12月に入ると「加工品」つくりがピークに入っていきます。

今回は「小麦播き」を体験してもらおうかな~wakaba


で、今度11月14日から、大分のなずなで、「本物の百姓塾」があるんです。

大分のなずな農園にて、11月14日(14時集合)から17日(12時半解散)まで、三泊四日の日程でおこなわれます。

今回は堆肥づくりを基本に、実習、座学ほか、充実の内容だそうです。なずな流の、玄米とお野菜を中心にした食事も学べます。
朝は梅醤番茶をいただいて、呼吸法の実践。それからなずなの広大な畑へ出て実習やお話。日曜日は合気道の体験や、夜には宴会も催されます!glass

とにかく赤峰さんの田畑を見るだけでもとても勉強になると思います。
そして赤峰さんがなぜ、どのようにして「無農薬・無化学肥料」の「循環農法」に辿り着いたのか、何を目指しているのか。
いろんな世界がある(別解)ということが感じれることと思います。

大げさでなく、参加された方は人生観変わるのではないかな…icon09

今回は星も参加させてもらいます。
久しぶりに参加します。
師匠のもとに帰り、田畑のエネルギーを感じるとともに、自分の中でブレてしまっていることを修正してきます。

もしいっしょに行ける方がいましたらいっしょに行きましょう!

〇11月14日(金)14時受付~17日(月)12時半解散
〇参加費 3万円(食事、宿泊込)
〇定員30名(3人1部屋)  (宿泊)なずな食養庵
〇お申込み なずなのお店 ℡0974-32-7111 もしくは星まで。

  


Posted by べんぞう at 07:17
Comments(0)イベント・援農案内

2014年10月21日

稲刈りもう一枚あります

 遅くなってしまいましたが、稲刈りをしました(^^;

11日に刈りまして、みんなにハザに架けてもらいました。そして13日に台風が来まして、倒されました。となったらみんなにまた来てもらおうと思っていましたが、意外にあっさりと過ぎてくれ、稲、無事です。まだ干していますicon01

それで、まだもう一枚稲刈りが残っていて、25日(土)に刈る予定でいます。
その田んぼ、なかなか水が抜けなくて、ずぶずぶでした。こりゃ、機械はまるな…。
溝を切って、水を抜いていますが、まだ山側ははまりそう。そちらは手で刈ることになるかな。

干した稲を脱穀して、籾すりして、玄米になって我が家に来ると、なんだかほんと安心します。とりあえず食っていけるな、と。
お米というのはやはり畑(野菜)とはまた違った重みがあります。

わっせ

キッズもお手伝いicon01

この日はほんとたくさん来てくれました。写真を載せたいんだけど…。うまくアップできない。



  


Posted by べんぞう at 21:48
Comments(0)イベント・援農案内

2014年10月21日

『〇に近い△を生きる』

 今日は午前中「旬のひろば」の朝市に出ていた。午後は収穫作業。あわせて種まきを少し。もう10月も下旬なんで、これから播いて大きくなってくれるのか…(汗)。保温のためにトンネルをかけてあげることにしよう。

さて、「旬のひろば」つながりでイベント情報mushi

「旬のひろば」では、料理教室や味噌作り、収穫祭など、年間通していろいろなイベントをやっています。それというのも、野菜やお米を作る人と、それを食べる人の「距離」を近くしたいから。いっしょに話して、交流して、お茶をして、ご飯を食べることで、お互いのことを知ることにつながると思っています。

で、勉強会を開くことも「旬のひろば」の大切な行事のひとつ。今年はMEGURIYAの万晴さんに、新城まで出張してもらってお話をしてもらっています。題して『出張・ノンクレドの会』icon01

今度11月29日で三回目になります。「食について」、「健康・医療について」ときて、今回は「お金について」です!

「お金」と聞いて皆さんどんな印象・イメージをもたれますか?
「食」、「健康」ときて「お金」(?)ってちょっとジャンプする感じがしますよね…。

万晴さんにちょこっとどんな感じの話になるか聞いてみました。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

お金の話
わかりにくいですよね と言うかわかりにくく、そして知らせないようにされてきたので、僕らはだいたいの人は知らないことだと思います、 と言うか、疑問にすら思ったことがない…

簡単に言うと銀行というものは詐欺であり、横領である、ということなんです この銀行というシステムによって、財をなした一族というか極一部の人たちがいて、その人たちが世界の政治からエネルギー、軍事まで全部握っている、という話です 荒唐無稽のようですが、明らかな事実です

我々民衆を、いかに気づかれないように奴隷化させるか、そして数を減らすか、支配するか、という社会システムの中にいるよ、という話につなげるために、外すことにできない話題です
海外では多くの人が知っているようで反対活動も盛んなようですが、日本人では知らない人の方が多いと思います
この銀行というシステムを健全化させることは、きわめて大事なことだと思います まずは知識から…ということで、やらせてもらおうと思ってます
ただ、僕も詳しくはよくわかってないので、ほんのガイダンスになると思います

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

とのこと。う~む。face08

以前田中優さんをお呼びしたことがあったけど、優さんの本の中で、僕らがゆうちょに預けたお金が、回り回って「戦争」に使われているんですよ~、みたいなことが書いてあってショックを受けたことを思い出した。お金は地域で回すようにするのがいいって。
うちなんかはそんなにお金が回っていないけど、世の中のお金の仕組みを知ることは、これから新しい世の中を作っていくにはとても大事な、避けて通れないことのように思います。
う~む。今回もかなりショック受けるかも(^^;

↓参考図書も聞いておきました。↓

『(株)貧困大国アメリカ』
『日本人が知らない恐るべき真実』
『99%の人が知らないこの世界の秘密』
『マスコミとお金は人の幸せをこうして食べている』
『金融のしくみは全部ロスチャイルドが作った』
『サヨナラ! 操作されたお金と民主主義 なるほど!「マネーの構造」がよーく分かった』

予習をしておこっと!

出張ノンクレドの会~お金について~

11月29日 場所は同じくつばさ保育園です。 13:30~16:30までお話です。
子ども連れ歓迎です。が、お話が三時間と長いので、おやつなど持参していただけると助かります。



  


2014年10月21日

朝市始めました!

 今日は午前中、「しんしろ旬のひろば」の初朝市!

今まで月・木の夕方14:00~18:00、という営業時間だったのですが、これからは夕方の時間を短縮して、火曜の朝市をやろう!ということになりまして。
毎週火曜日9:00~11:00までお店を開きます。どうぞよろしく♪

朝市

↑朝市会場。外から見た感じ。今日は豊橋のいわしと雑穀料理の「さでんかん」さんが出張してくれました。お弁当や総菜、デザートを、食材や調味料を吟味して作ってくれています。もちろん野菜なんかは旬のひろばのものを使ってくれています。

様子

9時の開店直後は、店内今までで一番の人口密度に!生産者がたくさん控えていたので、「これはどうやって食べるだん?」という会話にはなが咲く。

昨日の夕方市の時点で野菜が少ないね~、なんて話をしていたのだが、みんなそれぞれ朝どりで野菜を集めてくれて、けっこうたくさん野菜が並んでいました。
特に気になったのは、「限定5個・キャベツ・480円!!」
この時期に、有機・無農薬でキャベツが収穫できるんだ~!という驚き。旬のひろばには年間通してあまり並ばないキャベツですが、この日に合わせて(?)登場してました。

あたくしは最後に生シイタケとヤーコンを買いました。さでんかんの「鰆のフィッシュバーガー」も美味しかったですぞface05


メンバー

主だったメンバー。20代、30代、40代と若い生産者も育ってきています。新城で、「有機の朝市」というのが認知され定着していくのにはそれなりに時間のかかることと思います。ですがとにかく「続けていくこと」ですね。

月・木→15:00~17:00
火曜朝市→9:00~11:00

です。おいでください(^人^)



  


Posted by べんぞう at 12:28
Comments(0)旬のひろば