QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2014年10月11日

お久しぶりです

 9月はなんだったんだろう…。ど忙しかったicon11「忙」という言葉の通り、心を亡くしてしまうような感じであった。

秋冬の種まき・植え付けのピークであるのに加えて、お祭りの青年団の代表をやり(毎晩芝居の稽古)、加えて週末には毎週運動会が入り、健太郎はど緊張して、運動会終わったら水疱瘡になるしface07。前の週はハルカが水疱瘡で、母ちゃんは夜眠れなかったりする。

毎晩家を空ける、というのは母ちゃんにだんだんとしわ寄せがいくことなのです…。一人で子ども二人をみるのはほんと大変icon15。夕飯作ってる時とか、風呂の後とか、ちょっと父ちゃんがキッズの相手をするだけでスムーズにいくものです。でも9月はほとんど母ちゃん一人でキッズをみることになり、ボディーブローのように効いている感じでした。

でも父ちゃんも父ちゃんで余裕なく、畑と祭りのことでいっぱいいっぱいで、そうなってくるとだんだんと家庭内の空気が殺伐としてくるというか…icon10ギスギスしてくるんです(^^;。ほんとこの9月はしんどかったな~。母ちゃん余裕なくてごめんなさい(‐人‐)

今日は昼間みんなに来てもらって稲刈りをして、夜はお隣の集落のお祭りに役員で挨拶に。来週またお隣の宵祭りに挨拶に行けば一通り連長の仕事は終わりです。ふぅ~。ようやく日常ですicon01
  


Posted by べんぞう at 21:37
Comments(3)暮らし

2014年10月03日

坊主から卒業?

 毎年、お祭りの頃にきんもくせいが咲き、「あぁ、秋になったんだな~」と感じるのですが、今年は既に散っております。異常気象の影響なのかな?

 明日、明後日と集落の小さなお祭りがあります。
今年は、父さんが素人芝居の主役をやり、健太郎は妖怪ウォッチの踊りを2曲踊り、ハルカは保育園の女の子3人でぼよよ~ん行進曲を踊ります。

 健太郎はこの1週間で踊りを覚えなくてはならなくて(テレビを見ていないので踊りを知らないから)、その上、水ぼうそうになり、3日程ダウンしていました。
でも、子供ってすごいですね。短期間で覚えてしまいました。

 みんな舞台に出るということで、夜、散髪を。

はじめは、ハルカからハサミでチョキチョキ。

お次は、父さん。
バリカンでぶぃ~~んと。サッパリ!

最後は健太郎。
切る気満々の私。

かぁ 「健ちゃん髪切るよ!」

健  「やだ…。」

かぁ 「どうしたの??切りたくないの?」

健  「坊主はやだっ!」

かぁ 「えぇーっ!!!じゃあ、どんな髪型がいい?父さんみたいな髪型?」

健  「そうじゃないっっ!お祭りの前は切りたくないだけっ!」

かぁ 「えぇっ!!じゃあ、お祭り終われば坊主でもいいの?」

健  「いいよ、坊主でも。お祭りは大事な時だで…。」

かぁ 「大事な時???お祭りは大事なの?」

健  「そう…。」

かぁ 「じゃあ、耳にかかってるところだけ少し切らせて。」

健  「いいよ。」

というやりとりの末、少し切らせていただきました。

 なんだか、健太郎の成長を感じてしまいました。彼の中で、坊主では舞台に上がれない。人に集中して見られる時、坊主は嫌だという感覚が芽生えたようです。

「坊主はやだっ!」と言われた時、ドキドキしました。でも、お祭りが終われば、坊主にしていいとの事なので、また坊主姿が見れるのかとやけにホッとしている自分がいます。

いつまで切らせてくれるのかな~バリカンで。少しずつ少しずつ健太郎の世界が広がって、親から自立していくのだろうな。少し寂しいけど。そんな事を感じた坊主騒動でした。
  


Posted by べんぞう at 22:08
Comments(3)子育ち