QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2007年10月26日

とある一日②

  日吉の祭りが無事終わり一段落。

杉山の助産院に行ってお腹の赤ちゃんをエコーで見る。週数よりじゃっかん小さめ。しかしノッポみたい。両親に似るのか。
ふたばの先生がチケット5枚買ってくれた!ありがとうございます!!{/晴れ/}

田原に帰りゆっくりする。浦は落ち着くな~(静かだし…)。

  次の日帰りに豊橋市役所に寄り、「記者クラブ」にチラシを投函。講演会、取材に来てください!
  教育委員会の「校長会」というところにも話しに行き、各校に掲示してもらうようお願いしてきた。

  講演会まで何日だ?
現在チケット売り上げ32枚!(残り席数200!!)  


Posted by べんぞう at 20:28
Comments(2)

2007年10月26日

とある一日①

  16日:ライフポートで「安部司さんの講演会」があるという話を聞き、会場に来た人にチラシを配りに行く。


  豊橋南部のほうが手薄だったのでいい機会。
栄、渡辺則子議員の事務所生活家庭館ライフポートにチラシ、ポスターをおいてもらう。

  安部司さんは『食品の裏側』の著者で、食品添加物のエキスパート。壇上には食品添加物の入ったビンが何十種類も並び、さながらドスのきいたテレフォンショッピングのバイヤー(?)のような口調でぐいぐいと話す。

  巷で売られている「食品」がどのように「合成」されているか、ということを実験を交えて楽しく(そして恐ろしく)伝えてくれた。

 会が終わってさでんかんの中村さんとチラシを配る。
チケット2枚販売!{/晴れ/}

  
  

  


Posted by べんぞう at 20:18
Comments(0)

2007年10月17日

稲刈り体験隊☆

  先週末から稲刈りを始め、昨日ようやく刈り終えた{/晴れ/}。

今年も水の切れが悪く、田んぼはかなりじゅるくて(方言か?)、機械(バインダー)が入れないところは手で刈ることに…。

代かきできます(‐‐;

また今年から地域で「レンゲ」を播くことになり、その関係で刈った後に一度起こしてくれ、と指導が…(参ったな~)。
それはつまり刈った場所に干すことができず、ハザ架けする場所を一箇所にするために稲を移動しなければならなくなった{/くも/}。


さやかは身重だし、こりゃ今年はえらいかな~思っていると、田んぼへの道を登ってくるたくさんの人影が!!

そりゃ確かに手伝いに行くとは聞いていたけど、何人連れてきてくれたんだ?!ひぃ、ふぅ、みぃ…、数えられんわ{/ピカピカ/}!


こんなになっちゃいました(^^)

蒲郡から、ご近所鳥原から、そして朝市のお客さんが豊橋からたくさん連れてきてくれました{/晴れ/}!


子供も束ねた稲をせっせと運んでくれるし、皆さん泥だらけになって手伝ってくれほんと助かりました。
たくさんの人に支えられている星農園であります。ありがとうございました~!


星農園の来園者帳から
「子供のいつもと違う顔を見られたように思います」
「普段の食生活の中で、なかなか生産の場を見せてあげることができませんが、今日は本当にいい経験になりました」
「子供たちもお米を大切にいただくようになると思います」

田んぼは学びの場でもあるのですね~
また来てください!!




 

  


Posted by べんぞう at 18:15
Comments(0)

2007年10月12日

チケット好評発売中!

  10月に入り、チラシ配り、お店回り、チケット販売と動き出した{/ダッシュ/}。

豊橋の玄気プラスさん。自然食品店です。

ここの先生は分子栄養学が専門で、鍼灸、マッサージなども資格をお持ちで、多角的に健康についてアドバイスしてくれます。
夫婦ともどもお世話になっています。お野菜も卸させてもらっています。

その他


フードオアシス渥美さん


和の膳おざきさん


童里夢(国産小麦・天然酵母のばくばくパン)さん


お米の国さん


白井せっけんさん


などなど関心のありそうな人が立ち寄りそうな場所にポスター貼らせてもらっています。

  


Posted by べんぞう at 20:45
Comments(2)

2007年10月12日

玄米と野菜ごはん

  今週はなんだかたくさん星農園に遊びに来たな~{/晴れ/}。

月曜は「協力隊」の仲間が。

長野の泰阜村から、新婚さん!いらっしゃ~い!

わしらは9期として派遣されたが、彼らは12期。今年は14期。OB・OGは300人超!各地で定住する人も増えてきている。
旦那さんは京都出身。奥さんは愛媛出身。そして今は長野県民。Iターンってやつです。


「若者は山村を目指す」
「山村が都市を養う」


水曜は「なずな」関係。

人参の草取りをしてもらいました。
昭和の大家族?机が狭い!

何もないけどとりあえずうちでとれた玄米と野菜でおもてなし。
シンプルだけどうまいんだな、これが。

だが今日きた子は「家では野菜を食べない」らしく、野菜スープに箸をつけなかった…。家ではどんな食事をしているのだろう?
「給食のほうがおいしい」ともらしていたな~。
この時期の味覚って大切だと思うけど。


萌ちゃんも、うちに来てから玉ねぎが食べられるようになったと言っていたし、そういう風になってほしいな。


うちの野菜はうまいよ!

  


Posted by べんぞう at 20:33
Comments(0)

2007年10月07日

「対抗発展」もしくは「ZOONY運動」

  今年もそろそろ蚊帳を吊らないでも眠れるかな、と思ったがまだ蚊がいる。もう少しかな~。
  
  蚊帳は去年、新城市の広報の「譲ります、譲ってください」コーナーにお願いしたら出てきたのだ(ほとんど使ってない{/晴れ/}!)。
  蚊取り線香の煙も長く使うと皮膚に不快感があるし、電気式の蚊取りはちょっと怖い。というわけでうちは蚊帳なのです。

  幼い頃に蚊帳を使った記憶はなく、『となりのトトロ』で見て憧れていた{/細目猫/}。実際使ってみると多少圧迫感があるものの、なんともいえない「守られている感」があって心地いい。

  土間があって縁側があって、薪を使う生活。肥は汲みだせて畑に返し、生活排水も浄化するシステムがある。そして夜は蚊帳を吊って眠る。

  星農園はそんな暮らしを目指しています。

  


Posted by べんぞう at 20:32
Comments(0)

2007年10月07日

静かな一日

  あんなに暑かった日々がうそのように朝晩ひんやりとしている{/嬉しい/}。富永神社が祭りらしく、朝から花火が上がっている。

明日から雨が降るようなので、今日は種まきをした。水菜が1回目ぜんぜん発芽せず、再度播種。その他ターサイ、ほうれん草など。
ニラも何箇所かに植えていたので、株分けもかねて同じ畑に植えなおした。

  田んぼにも行ってみたが、けっこう乾いている。稲刈りは13日の予定で、この分だとバインダーも入れるしいいだろう{/グー/}。
  雨の前に刈ってしまおうという人が多く、周りでは巨大なコンバインが稲を刈っている。


  16時ごろ浜松のなずなの会員さんが畑を見に来る。松沢さんとこの見学会の帰りに寄ったみたい。
自分が食べる野菜が、どんなところで育っているのか見ることはとてもいいことだと思う。実感が湧くから。見る前とでは食べ物に対する気持ちが変わってくるはず。
そして今度は自分で野菜を育ててみると、また違ってくるんだな~{/ひらめき/}。なかなかうまくいかなかったりしてさ。

家に少しでもスペースがある人は是非野菜やお米を作ってみてください!国民皆農のススメです{/晴れ/}。

  


Posted by べんぞう at 20:04
Comments(0)

2007年10月06日

愛の三原則☆

  なんか台風が近づいているみたい。最大瞬間風速60メートル!?ってどんな風なんだろう。ラジオでは「最大級の警戒をしてください」と言っていたが、それもどんなのものか…。

  うちはテレビを置いていないので、ラジオをよく聞く。今日は何気なく聞いていると、「新亭主関白宣言」(?)だったか、そんなことを普及している人がしゃべっていた。(前にも出ていたな~)

  長年の結婚生活で、関係は冷めきっている。旦那は会社が終わっても家に帰りづらい。奥さんとことごとくかみ合わない。そういう夫婦って意外と多いみたい。
  でもその人は「亭主が変われば日本が変わる!」{/グー/}をモットーにいろいろなことを亭主に提言していた。(どんなことが出来れば「○段」とかあるみたい{/ひらめき/}

  中でも『愛の三原則』というやつがあって、
「面と向かってありがとうと言おう、素直にごめんと言おう、そして照れずに愛してるよと言おう」だったか、とにかく奥さんに「ありがとう、ごめん、愛してるよ」と言葉にすることで(最初は気持ちが入っていなくても)、劇的に夫婦関係が改善されていくと話していた。


  最近さやかの影響で、「ありがとう」と「ごめん」は言えるようになってきたかな?しかし「愛してる」はよういわんわ(^^;。

  ほんと人は変えられません。自分が変わらないと。

あとは、うちは百姓やってて、世間一般の「常識」からするとかなりかけ離れた生活で、そういう意味でもパートナーが同じ方向を向いている人であるということはありがたいことだな~とつくづく思うわ。

「今日もありがとう!{/晴れ/}」


   
  

  


Posted by べんぞう at 13:08
Comments(0)