QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2007年08月11日

アトピーについて⑦

  「戦前の、60年前の食事に戻れ」
「食品ではなく、ほんものの食べ物を食べること」

というメッセージを受け取ったのだが、正直最初は「こんな食事できるか?」という戸惑いがあった。

まず「人間関係」。
玄米自然食をやろうとしたら普通の人と食事ができなくなります。

学生時代、日之影ボランティア時代と、「夜のお付き合い」といえば居酒屋。出てくるものはまずビール、肉肉揚げ物、肉揚げ物…。

今思えば居酒屋とかよく行ったな~(^^;{/ビール/}。酒を呑めることが「かっこいい」こと、みたいな意識があったもの。吐くほど呑んでいた…。

日之影時代も、前半の夏ごろまでは毎日のようにお付き合いをしていたのだが、知れば知るほど食べたくなくなり次第に疎遠に。一心さんや斉藤さんちで安心して食べられる食事をとるようになっていく。

しかし人間、「一人で飯を食う」というのは精神衛生上とても良くない。
人は単に、栄養素を体に入れるためだけに食事をするのではない。人と語らいながら楽しく食事をすることが「消化酵素」のような働きをするのではないか?

のちに行くことになる「なずな農園」では、同じ釜の飯を食う仲間がいた。
そして今は、食卓の向かいにはさやかがいる。お腹の中のもう一人とともに{/嬉しい/}。







  


Posted by べんぞう at 21:02
Comments(2)

2007年08月11日

アトピーについて⑥

  久しぶりに連載(?)再開。
アトピーについて書き進めていきます。

赤峰さんの『アトピーは自然からのメッセージ』では、アトピーから解放されるために最低限知ってほしいこと、必ず守ってほしいこと、として以下のように書かれています。

【絶対に食べてはいけないもの】
①化学合成されたものが混入された食品 ②農薬や化学肥料が少しでもかかっている野菜・穀類 ③養殖された肉類、牛乳、卵 ④養殖された魚介類   ⑤いっさいの砂糖類、糖分のあるもの

【食事のしかた】
①一日二食にする ②体質改善のため断食する ③玄米自然食にする ④全体食にする ⑤塩味をきかせる ⑥陰陽と身土不二を知り、旬のものを食べる

本の中では、なぜ以上のようなことが大切なのか、懇々と説明されていますので、ぜひ読んでほしいです。
よくアトピーの人は小麦が悪い、大豆が悪い、卵が悪い等々言われます。それで、それらを除去した食事になる。中にはお米がアレルゲンだと言われる人もいます…。

日本人に産まれてお米を食べてはいけないなんて…!!悲しくなります{/がっかり/}。

お米や小麦や大豆や卵が悪いんじゃない、そんなこと言ったら食べ物に対して申し訳ない。そうではなくて、それらを育てる過程において、人が手を加えるやり方がまずいのだと…。その言葉は至極まっとうで、心にすんなりと入ってきたのでした。

  


Posted by べんぞう at 14:11
Comments(0)

2007年08月10日

猛暑!

  今日は金曜日。豊橋の朝市がある。
朝から葉物野菜を収穫して調整、荷を満載して出発{/晴れ/}。

宅配のお客さんが今日は6件あり、セット組めるか心配だったけどなんとかなった。
しかし朝市に出す野菜が少なくなってしまったな~。

朝市の会場では馴染みのお客さんが今日も待っていてくれる。
それにしても今日は暑い!36度を記録していた。
車はみんな窓を閉めてエアコンを使っているわけで、クーラーが道路を走っているようなもので、そりゃあ暑くもなります。{/温泉/}

唐辛子がたくさん採れて、料理屋さんがまとめてお買い上げ。よかった。
他もぼちぼち売れた。

豊橋有機農業の会では、隔週で「勉強会」をやっていて、来週は豊橋の生産者の農園見学をすることに。生産者と消費者が交流することで、お互いのことをもっと理解しあうことができる。
願わくば、お客さんの中で「リーダー的」な存在の人が出て、まとまりが出て企画など出してくれるとはりあいがある。うちらも腕を磨いていかんとかんけど。
星農園は9月の末に順番が回ってくる。
「食」のことを中心に話そうかな。

  


Posted by べんぞう at 20:27
Comments(0)