QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2022年01月17日

『三川農園物語』

〇1月17日。月曜日は荷造りの日。

ヤマト便で発送する野菜セットを作り、つばさ保育園の給食で使ってもらう野菜を準備。午後には新城千郷方面へ配達。

千郷の「旬のひろば」へ野菜を置かせてもらって、帰りにつばさ保育園のテラスに野菜を置かせてもらう。月曜日は「つばさ月曜市」icon1211月の末からつばさの物販の一環として小さな「市」を始めて6回目。少しずつ認識してもらっている感覚があるicon12

さやかは、土曜日に一気に蒸したサツマイモ(人参芋)の皮を剥いてスライスして干す。干し芋つくりicon21延々と、コツコツと皮を剥く。

1月は切干づくりや干し芋、ゆずこしょうなど加工品を作る。味噌もこの時期に仕込むとよい。それからトンネルの種まき、農機具をしまう小屋を1月中にやりたいmikan02

〇さて、題名の『三川農園物語』

豊橋有機朝市にて、不定期発行している『朝市便り』にて、三川さんに連載してもらったもの。

横浜生まれの三川さんが、設楽で就農してからの30年(!!)の出来事を9回にわたってまとめてもらったicon12

どの回も印象深かったのだけど、最後の「人物編・Sさん」が特に心に残っているので、三川さんに許可を取ってこちらのブログに張り付けさせていただきますicon12








同じカテゴリー()の記事画像
しとしと雨降り
入梅
畑・デビュー☆
世代交代
干し芋をつくる
植えたど~~!!
同じカテゴリー()の記事
 朔風葉を払う (2020-11-28 22:22)
 処暑 (2020-08-26 21:19)
 ここから本番 (2020-06-07 21:41)
 自給生活はじめの一歩 (2020-05-09 21:37)
 この秋のあれこれ (2019-10-02 21:07)
 種蒔きピーク近づく (2019-09-17 21:01)

Posted by べんぞう at 22:36
Comments(0)暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。