2022年01月17日
『三川農園物語』
〇1月17日。月曜日は荷造りの日。
ヤマト便で発送する野菜セットを作り、つばさ保育園の給食で使ってもらう野菜を準備。午後には新城千郷方面へ配達。
千郷の「旬のひろば」へ野菜を置かせてもらって、帰りにつばさ保育園のテラスに野菜を置かせてもらう。月曜日は「つばさ月曜市」
11月の末からつばさの物販の一環として小さな「市」を始めて6回目。少しずつ認識してもらっている感覚がある
さやかは、土曜日に一気に蒸したサツマイモ(人参芋)の皮を剥いてスライスして干す。干し芋つくり
延々と、コツコツと皮を剥く。
1月は切干づくりや干し芋、ゆずこしょうなど加工品を作る。味噌もこの時期に仕込むとよい。それからトンネルの種まき、農機具をしまう小屋を1月中にやりたい
〇さて、題名の『三川農園物語』。
豊橋有機朝市にて、不定期発行している『朝市便り』にて、三川さんに連載してもらったもの。
横浜生まれの三川さんが、設楽で就農してからの30年(!!)の出来事を9回にわたってまとめてもらった
どの回も印象深かったのだけど、最後の「人物編・Sさん」が特に心に残っているので、三川さんに許可を取ってこちらのブログに張り付けさせていただきます
ヤマト便で発送する野菜セットを作り、つばさ保育園の給食で使ってもらう野菜を準備。午後には新城千郷方面へ配達。
千郷の「旬のひろば」へ野菜を置かせてもらって、帰りにつばさ保育園のテラスに野菜を置かせてもらう。月曜日は「つばさ月曜市」


さやかは、土曜日に一気に蒸したサツマイモ(人参芋)の皮を剥いてスライスして干す。干し芋つくり

1月は切干づくりや干し芋、ゆずこしょうなど加工品を作る。味噌もこの時期に仕込むとよい。それからトンネルの種まき、農機具をしまう小屋を1月中にやりたい

〇さて、題名の『三川農園物語』。
豊橋有機朝市にて、不定期発行している『朝市便り』にて、三川さんに連載してもらったもの。
横浜生まれの三川さんが、設楽で就農してからの30年(!!)の出来事を9回にわたってまとめてもらった

どの回も印象深かったのだけど、最後の「人物編・Sさん」が特に心に残っているので、三川さんに許可を取ってこちらのブログに張り付けさせていただきます
