2015年02月26日
4歳になりました!
旧暦の元日に、ハル姫4歳になりました~

クレヨンハウスで頼んだプレゼントが当日までに届かなくて、母さんのケーキでお祝いとなったのだけど、そうしたらおもむろにケンタロウがハルカに手紙を書いた、と手渡してくれた。いつの間に書いたんだい?びっくり!素敵な誕生日になりました。(内容はね…。いつもけんかしてごめん、って書いてありました(^^;)
今日はケンタロウは学校から帰って、学友団のお兄ちゃんちに遊びに行く約束をしてきた。案の定「はるかもいく~」ということになり、ハルカもいっしょに連れていった。そのお兄ちゃんの妹がちょうどハルカと同い年だったので遊べたみたい
よかった。
二人が遊びにいっている間、父ちゃん母ちゃん荷造りしてたけど、とても静かでした。

クレヨンハウスで頼んだプレゼントが当日までに届かなくて、母さんのケーキでお祝いとなったのだけど、そうしたらおもむろにケンタロウがハルカに手紙を書いた、と手渡してくれた。いつの間に書いたんだい?びっくり!素敵な誕生日になりました。(内容はね…。いつもけんかしてごめん、って書いてありました(^^;)
今日はケンタロウは学校から帰って、学友団のお兄ちゃんちに遊びに行く約束をしてきた。案の定「はるかもいく~」ということになり、ハルカもいっしょに連れていった。そのお兄ちゃんの妹がちょうどハルカと同い年だったので遊べたみたい

二人が遊びにいっている間、父ちゃん母ちゃん荷造りしてたけど、とても静かでした。
2015年02月24日
歯が抜けた!
ぐらぐらしていた歯が抜けた!

下の歯が抜けたので屋根の上に放り投げておいた。
こどもの歯が抜けて、大人の歯に生え変わる。少しずつ体も変化していくんだな~。
体とともに、心も成長していけますように
。
というかわたしらはもう、体は大きくはならないけど、心のほうは成長(進化・深化)していけるんだ、と思うこの頃。
一生勉強。一生成長です。
下の歯が抜けたので屋根の上に放り投げておいた。
こどもの歯が抜けて、大人の歯に生え変わる。少しずつ体も変化していくんだな~。
体とともに、心も成長していけますように


というかわたしらはもう、体は大きくはならないけど、心のほうは成長(進化・深化)していけるんだ、と思うこの頃。
一生勉強。一生成長です。
2015年02月24日
アーティストの時代
毎朝、台所でラジオを聞きながらお弁当を作っています。
健康の事、リスナーからのお便り、音楽、ニュース・・・
6時半のラジオ体操までは心が温かくなる事が多いのですが、ラジオ体操以降なんだか現実問題(耳を塞ぎたくなるようなニュース)になるような気がしてOFFにしていました。
いつだったかの金曜の朝、ドタバタと朝市の準備で大慌てで出荷の準備をしていました。
ラジオ体操が終わり「ビジネス展望」というコーナーが始まりました。その時は、経済アナリストの森永卓郎さんでした。
私、森永卓郎さんの見解があまり好きではありませんでした。全然心ときめかないし、むしろ雑音が入って来るように感じていました(^_^;)でも、その日は違いました。
森永さんによると、これからどんどんロボット化が進み、工場ではほとんどがロボットが仕事をするようになる、と。日本は人型ロボットの技術は最先端だとか。現実に、人間が一人いて、あとはロボットが仕事をしている工場は今はあるとの事。
「あら~どうなっちゃうの?工場で働いてる人?」と想いました。
それから、続けて言われた事が、
これからは、『一億総アーティストの時代』になってくる、と。機械じゃできないことをやっていく時代だとか。
それを聞いた私は、森永卓郎さんいい事いうじゃん!!『一億総アーティストの時代』ってすごいステキ!!と心ときめいてしまいました。そしたら、父さんが「私らの仕事のことじゃない。最高じゃん」と。
そうそう、3月に全国有機農業・環境・文化の集いがあります。そこには、アーティスティックな人たちが集まります。特に畑のアーティスト達が。その中の分科会に有機農業のしごとと農民芸術なんてのもあって面白そう。半農半Xの感じかな?ステキ♪
それに行っておいでと父さんが言ってくれたので、参加してきます。それも泊りがけで、子どもを父さんにお願いして。滅多に泊りがけで出ることがないので、少々ドキドキ。それも、私の苦手な「東京」開催。同行してくれる人がいるからなんとか現地には着けるかな
有難う、父さん。貴重な時間を私に与えてくれて。
しっかりとアーティスト力を磨いてこようと想います。
これからどんなアーティストが生まれてくるのかな~?楽しみだな、これからの時代が♪
健康の事、リスナーからのお便り、音楽、ニュース・・・
6時半のラジオ体操までは心が温かくなる事が多いのですが、ラジオ体操以降なんだか現実問題(耳を塞ぎたくなるようなニュース)になるような気がしてOFFにしていました。
いつだったかの金曜の朝、ドタバタと朝市の準備で大慌てで出荷の準備をしていました。
ラジオ体操が終わり「ビジネス展望」というコーナーが始まりました。その時は、経済アナリストの森永卓郎さんでした。
私、森永卓郎さんの見解があまり好きではありませんでした。全然心ときめかないし、むしろ雑音が入って来るように感じていました(^_^;)でも、その日は違いました。
森永さんによると、これからどんどんロボット化が進み、工場ではほとんどがロボットが仕事をするようになる、と。日本は人型ロボットの技術は最先端だとか。現実に、人間が一人いて、あとはロボットが仕事をしている工場は今はあるとの事。
「あら~どうなっちゃうの?工場で働いてる人?」と想いました。
それから、続けて言われた事が、
これからは、『一億総アーティストの時代』になってくる、と。機械じゃできないことをやっていく時代だとか。
それを聞いた私は、森永卓郎さんいい事いうじゃん!!『一億総アーティストの時代』ってすごいステキ!!と心ときめいてしまいました。そしたら、父さんが「私らの仕事のことじゃない。最高じゃん」と。
そうそう、3月に全国有機農業・環境・文化の集いがあります。そこには、アーティスティックな人たちが集まります。特に畑のアーティスト達が。その中の分科会に有機農業のしごとと農民芸術なんてのもあって面白そう。半農半Xの感じかな?ステキ♪
それに行っておいでと父さんが言ってくれたので、参加してきます。それも泊りがけで、子どもを父さんにお願いして。滅多に泊りがけで出ることがないので、少々ドキドキ。それも、私の苦手な「東京」開催。同行してくれる人がいるからなんとか現地には着けるかな
有難う、父さん。貴重な時間を私に与えてくれて。
しっかりとアーティスト力を磨いてこようと想います。
これからどんなアーティストが生まれてくるのかな~?楽しみだな、これからの時代が♪
2015年02月14日
シンクロ
結婚して丸9年が経ちました。
同時に、車のドアを閉める。
同時に、お茶碗を置く。
同時に、箸を置く。
同時に、返事をする。
同時に、同じ言葉を子どもにかえす。
といった具合に、「同じタイミングで」という事が時々あります。
その時は、「あら!そろった!」
といった感じです。
先日、読んだ本に紹介されていた『なまけ者のさとりかた』という本がどうしても気になり、もしかしたらパートナーが持っているのではと思い尋ねてみると、
「え!その本、自分も読みたいと想ってた」と。
「なんでぇ~(゜o゜)」とびっくり。
話を聞くと、赤峰さんの講演録を聞いていてその中で紹介されていたそうです。
さっそく図書館で借りて来て読みました。
私には少し言葉が難しく感じました。感覚的な事を言葉で著しているからかな?もう一度読み深めたい。知識のあるパートナーに読み説いて欲しい(笑)
その中で残った言葉がいくつか・・・。
「人はみな平等」
「さからわないこと」・・・自分の感情などにも
「私達がなすべきことはただ一つ、愛や意識を広げることだけです。あなたの心や体、まわりのものや人々のすべてに、豊かに愛をこめてあなたの意識を向けてあげてください。そして、そのすべてを認め、受け入れてあげて下さい。」
「愛」ってなんだ?
学生で寮生活をしていた頃。入学して間もなく、同室の子が朝の目覚ましがわりに流していた曲があった。
♪~そうなんだーきっとここから愛なんだ~始めることが愛なんだ~傷つくこと恐れちゃ~だめだめだめ、だめだよベイベェ~♪
朝から、「愛なんだ~愛なんだ~♪」V6の若い男の子の声が連呼して、「あぁ~早く止めてくれ~愛があるなら早く止めてくれ~」という記憶を思い出した。
話が逸れてしまった・・・。
図書館で一緒に借りたきたマザーテレサの本も読む。
全然マザーテレサの事を知らなかったのですごい衝撃でした。自分がどれだけ自己中なのか恥ずかしくなりました。マザーテレサの本を読んだら、なんとなく「愛」というもの、こと、が感じとれた気がしました。感覚を言葉にするのは難しいですね。誰か「愛」を教えて~と想っていましたが(笑)言葉で説明されてもわかるものじゃないですね。
『なまけ者の~』は今月のなずな新聞にも載っていました。2014年に改訂版が出ているようです。スピリチュアルなことに興味のある方に。
さやかでした。
同時に、車のドアを閉める。
同時に、お茶碗を置く。
同時に、箸を置く。
同時に、返事をする。
同時に、同じ言葉を子どもにかえす。
といった具合に、「同じタイミングで」という事が時々あります。
その時は、「あら!そろった!」
といった感じです。
先日、読んだ本に紹介されていた『なまけ者のさとりかた』という本がどうしても気になり、もしかしたらパートナーが持っているのではと思い尋ねてみると、
「え!その本、自分も読みたいと想ってた」と。
「なんでぇ~(゜o゜)」とびっくり。
話を聞くと、赤峰さんの講演録を聞いていてその中で紹介されていたそうです。
さっそく図書館で借りて来て読みました。
私には少し言葉が難しく感じました。感覚的な事を言葉で著しているからかな?もう一度読み深めたい。知識のあるパートナーに読み説いて欲しい(笑)
その中で残った言葉がいくつか・・・。
「人はみな平等」
「さからわないこと」・・・自分の感情などにも
「私達がなすべきことはただ一つ、愛や意識を広げることだけです。あなたの心や体、まわりのものや人々のすべてに、豊かに愛をこめてあなたの意識を向けてあげてください。そして、そのすべてを認め、受け入れてあげて下さい。」
「愛」ってなんだ?
学生で寮生活をしていた頃。入学して間もなく、同室の子が朝の目覚ましがわりに流していた曲があった。
♪~そうなんだーきっとここから愛なんだ~始めることが愛なんだ~傷つくこと恐れちゃ~だめだめだめ、だめだよベイベェ~♪
朝から、「愛なんだ~愛なんだ~♪」V6の若い男の子の声が連呼して、「あぁ~早く止めてくれ~愛があるなら早く止めてくれ~」という記憶を思い出した。
話が逸れてしまった・・・。
図書館で一緒に借りたきたマザーテレサの本も読む。
全然マザーテレサの事を知らなかったのですごい衝撃でした。自分がどれだけ自己中なのか恥ずかしくなりました。マザーテレサの本を読んだら、なんとなく「愛」というもの、こと、が感じとれた気がしました。感覚を言葉にするのは難しいですね。誰か「愛」を教えて~と想っていましたが(笑)言葉で説明されてもわかるものじゃないですね。
『なまけ者の~』は今月のなずな新聞にも載っていました。2014年に改訂版が出ているようです。スピリチュアルなことに興味のある方に。
さやかでした。
2015年02月10日
2015年02月10日
あやとり
昨日は荷造りをして旬の広場方面に配達。雪がけっこう降っていました。
さやかはハルを連れてアレルギーの検査のため病院へ。わたしは健太郎が15:30に帰ってくるので急いで自宅へ。
ちょっと健太郎のほうが早く帰宅していた。
その後一軒残りの配達に一緒に行って、カーマに行って「電動ドリル」をレンタル。これで椎茸の菌打ちをするんだ。
そんで帰ってクロの散歩に一回り。そのあと家の中で黒豆の選別をしながら健太郎の宿題を見た。小学校一年生だからまだ内容分かるけど、これが中学・高校になったらついていけないかもな~。とくに数学系は弱い
。


どや顔ケン。

人参ジュース。うまいけど冷たくて寒いわ
さやかはハルを連れてアレルギーの検査のため病院へ。わたしは健太郎が15:30に帰ってくるので急いで自宅へ。
ちょっと健太郎のほうが早く帰宅していた。
その後一軒残りの配達に一緒に行って、カーマに行って「電動ドリル」をレンタル。これで椎茸の菌打ちをするんだ。
そんで帰ってクロの散歩に一回り。そのあと家の中で黒豆の選別をしながら健太郎の宿題を見た。小学校一年生だからまだ内容分かるけど、これが中学・高校になったらついていけないかもな~。とくに数学系は弱い

どや顔ケン。
人参ジュース。うまいけど冷たくて寒いわ

2015年02月10日
カレーを作る
今日は久しぶりに鳥原の畑に出かけて収穫をした。だいぶ膝もよくなってきました
最近はさやかに収穫を頼んで、家で晩ご飯を作ったり…。といってもたいてい家にある野菜を煮込んでカレーかシチューにする、というパターンです。

古い大豆がたくさんあるので、圧力鍋で煮て入れてみました。あとは根菜類(ゴボウが意外にカレーに合います)。野菜たっぷりカレーです。野菜のみカレーか。
カレーは、アツミで売っている「カレーの壺」というもので味付けします。植物性のみのペーストです。それを小さなスプーンで2杯くらい。あまり入れると子どもたちにはスパイシーすぎるのでほどほどに。あとはいただいたカレーパウダーを少々。それから味噌や塩を入れて味を調えます。最後に水で溶いた小麦粉でとろみをつけてできあがり。毎回味が違います(^^;

やっぱりカレーは好きです。

最近はさやかに収穫を頼んで、家で晩ご飯を作ったり…。といってもたいてい家にある野菜を煮込んでカレーかシチューにする、というパターンです。
古い大豆がたくさんあるので、圧力鍋で煮て入れてみました。あとは根菜類(ゴボウが意外にカレーに合います)。野菜たっぷりカレーです。野菜のみカレーか。
カレーは、アツミで売っている「カレーの壺」というもので味付けします。植物性のみのペーストです。それを小さなスプーンで2杯くらい。あまり入れると子どもたちにはスパイシーすぎるのでほどほどに。あとはいただいたカレーパウダーを少々。それから味噌や塩を入れて味を調えます。最後に水で溶いた小麦粉でとろみをつけてできあがり。毎回味が違います(^^;
やっぱりカレーは好きです。
2015年02月06日
「食い改める」
今日は朝市だけどさやかに行ってもらった。さやかを送り出した後、ハルを保育園に送っていったり、洗濯をしたり…。主夫業してます。
朝市に持っていくはずだったお便りを忘れていったので貼り付けておこう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「立春」ですね。手折っていただいた梅の花が一輪咲きました。自然はいち早く季節を感じているようです。
そして昨日は満月でもありました。満月の晩に、財布の中身を空っぽにして振るといい(金運が上がる?!)、てなことをラジオで聞きました。さっそく実践。中身を空っぽにしてみると、いかにモノがたくさん入っていたか分かります。
不要なレシートやカードを整理して、新たな気持ちで新年スタート!という気分です(農家にとって、今時分が少しのんびりできて正月っぽい気がします。旧暦の正月は2月19日です)。
☆といっても、毎年この季節、春のはじめに体調を崩します。大風邪をひくことがあるのですが、今年は「膝」を痛めてしましました(x_x)。
前々からかなり膝が「冷えて」いたのですが、ちょっと立ち上がった拍子に「パキッ」となり、膝が曲げられない状態になってしまいました。膝が曲がらないので農作業はできず、妻に収穫をしてもらい、家の中で荷造りをする一週間でした(^^;
そんな中での気付き…
◇体の不調は、すべて体からのサインである→生活習慣、考え方、生き方を変えていこう、ということを教えてくれている。
◇消化器の「毒出し」が膝に出る→「冷え取り」の進藤先生によると、膝を痛めることによって食べ物を取りにいけなくしている、とのこと。食べ過ぎによって消化器が疲れているのだ。休ませよう。
◇春(秋)は「毒出し」の季節である→春は冬の間に体内に溜めこんだものを吐き出す季節。花粉症やアレルギーも、体内から排泄しようとしている作用。怖がる必要はなく、排泄してくれている自然(自分の体)に感謝。
◇「冷え」は万病の元→過食が血液の循環を鈍らせ、冷えを生む。消化器が冷えると過食に走る、というスパイラル。今年こそ少食に。そして月一回「断食」をしようかな…。(日にちを決めてみんなでやりませんか?)
朝市に持っていくはずだったお便りを忘れていったので貼り付けておこう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「立春」ですね。手折っていただいた梅の花が一輪咲きました。自然はいち早く季節を感じているようです。
そして昨日は満月でもありました。満月の晩に、財布の中身を空っぽにして振るといい(金運が上がる?!)、てなことをラジオで聞きました。さっそく実践。中身を空っぽにしてみると、いかにモノがたくさん入っていたか分かります。
不要なレシートやカードを整理して、新たな気持ちで新年スタート!という気分です(農家にとって、今時分が少しのんびりできて正月っぽい気がします。旧暦の正月は2月19日です)。
☆といっても、毎年この季節、春のはじめに体調を崩します。大風邪をひくことがあるのですが、今年は「膝」を痛めてしましました(x_x)。
前々からかなり膝が「冷えて」いたのですが、ちょっと立ち上がった拍子に「パキッ」となり、膝が曲げられない状態になってしまいました。膝が曲がらないので農作業はできず、妻に収穫をしてもらい、家の中で荷造りをする一週間でした(^^;
そんな中での気付き…
◇体の不調は、すべて体からのサインである→生活習慣、考え方、生き方を変えていこう、ということを教えてくれている。
◇消化器の「毒出し」が膝に出る→「冷え取り」の進藤先生によると、膝を痛めることによって食べ物を取りにいけなくしている、とのこと。食べ過ぎによって消化器が疲れているのだ。休ませよう。
◇春(秋)は「毒出し」の季節である→春は冬の間に体内に溜めこんだものを吐き出す季節。花粉症やアレルギーも、体内から排泄しようとしている作用。怖がる必要はなく、排泄してくれている自然(自分の体)に感謝。
◇「冷え」は万病の元→過食が血液の循環を鈍らせ、冷えを生む。消化器が冷えると過食に走る、というスパイラル。今年こそ少食に。そして月一回「断食」をしようかな…。(日にちを決めてみんなでやりませんか?)