2012年12月23日
5歳だよ☆ピース
健太郎もこの22日で5歳になりました!ピース{/チョキ/}
最近は「神経衰弱(トランプ)」や「国旗カルタ」にはまっている健太郎。飽きずに毎日やっている。数字もいつの間にか覚えて、少し「ひらがな」にも興味をしめし始めている。でもまあもう少し後でいいね。今はいっぱい体を動かして、基礎をつくっていこうね。
ハルカとは毎日取り合いのケンカをしている。でもお兄ちゃんらしいところもあって、家の前の畑に行ってるときに面倒をみてくれたり、みかんを二人で分け合ったり…。兄弟っていいですね。
誕生日のケーキはさやか手づくりのスポンジケーキ{/嬉しい/}
デコさんレシピで、生クリームの代わりに「ポンせんクリーム」でデコレーション。木綿豆腐、ポンせん、メープルシロップ、塩でクリームを作るのです(動物性なし!)。これがうまい!そして腹にもたれない。そして洗い物も楽。ベタベタしないからね。
それからこの時期「クリスマス」も気になるところ。
『だれも知らないサンタの秘密』という本を読んでから、サンタのお手伝いをする小人たちのことが気になっているみたい(^^;。(この小人たちはいろんなところに隠れていて、その子がいい子かどうか見張ってるらしい)
風呂を炊くボイラーの煙突からサンタさんは入れるのか?というのも気になるところ。15センチくらいしかないもんね。
でもちゃんと手紙も書いたし、いい子にしてたし、たぶんサンタさんはプレゼント持ってきてくれると思うよ{/複数ハート/}
最近は「神経衰弱(トランプ)」や「国旗カルタ」にはまっている健太郎。飽きずに毎日やっている。数字もいつの間にか覚えて、少し「ひらがな」にも興味をしめし始めている。でもまあもう少し後でいいね。今はいっぱい体を動かして、基礎をつくっていこうね。
ハルカとは毎日取り合いのケンカをしている。でもお兄ちゃんらしいところもあって、家の前の畑に行ってるときに面倒をみてくれたり、みかんを二人で分け合ったり…。兄弟っていいですね。
誕生日のケーキはさやか手づくりのスポンジケーキ{/嬉しい/}
デコさんレシピで、生クリームの代わりに「ポンせんクリーム」でデコレーション。木綿豆腐、ポンせん、メープルシロップ、塩でクリームを作るのです(動物性なし!)。これがうまい!そして腹にもたれない。そして洗い物も楽。ベタベタしないからね。
それからこの時期「クリスマス」も気になるところ。
『だれも知らないサンタの秘密』という本を読んでから、サンタのお手伝いをする小人たちのことが気になっているみたい(^^;。(この小人たちはいろんなところに隠れていて、その子がいい子かどうか見張ってるらしい)
風呂を炊くボイラーの煙突からサンタさんは入れるのか?というのも気になるところ。15センチくらいしかないもんね。
でもちゃんと手紙も書いたし、いい子にしてたし、たぶんサンタさんはプレゼント持ってきてくれると思うよ{/複数ハート/}
2012年12月21日
倒幕は一日にしてならず
今日は豊橋朝市。前日から準備してけっこう時間がかかる。特に冬野菜は土を落としたりするのに手間がかかる。
ここ何週かハルカを連れて朝市に行ってたが、今日は一人で行商に。ハルカがいないとまあ楽ではあるがなんだか寂しかったりする。セット野菜が11軒、プラス朝市用にコンテナが10くらいか。軽バンに野菜を満載して会場に向かう。9時前になんとか着{/ダッシュ/}
岩瀬植物園時代からず~っと星農園の野菜セットを頼んでくれていたご夫婦が、ご主人の定年を機に、なんと海外での生活を始められる{/!/}ということで今週が最後のセットとなっていた。その方には度々各地のお土産をいただいたり、キッズに本をいただいたり、星農園を応援してくれていてすごく励みになっていました。
「つくる人」・「食べる人」という関係なんだけど、その距離をなるべく近くしようとこの7年やってきて、いろんなお客さんに支えられて今の星農園はある。そんな支えであるお客さんが遠くに行ってしまうことはちょっとした事件(?)のようなものだけど、別れはつきものなのです。
寂しいけれども海外に行ってもフェイスブック{/!?/}などで近況つながっていられる時代なのですね。フェイスブックか~。これを機会にちゃんと登録してみようかな~{/大汗/}
そんな風にして朝市に行くといろいろと人と出会い、お話しする。
今週は「先日の選挙」のことも話題になった。というか話題にした。
あの結果は何を意味しているのだろうか???自民圧勝。なんだか投票の前に新聞などで報道されていたらしいけど、それってどうやって分かるわけ?その報道によって「なんとなく」右にならえで投票したのだろうか???
今回かなり投票率が低かったけど、そんな低さで選ばれた首相が、今後の日本の行く先をどんどん決めていってしまうことの怖さ。今住んでいる愛知14区で当選した自民党の候補はなんと「原発を卒業するために!」と公報に書いていたが、どう考えても自民のトップは「原発推進派」でしょ。
原発推進、消費税増税、TPP推進、アメリカべったり、憲法改正、国防軍創設…
僕らが目指す社会と真反対の国に向かって前のめりです。
この年になると付き合う人のタイプが狭くなって、同じような考えの人とばかり話すので、世の中・世間一般の常識とかけ離れたところに自分たちはいるんだな~と「マイノリティー感」を意識せずにはいられない一週間だった。
やはりまずは「景気回復」なのでしょうか{/!?/}「景気回復」ってどこまで回復したらいいんでしょうか。福島では16万人の人が(新城市三つ分以上の人間が)、未だ避難生活をしている状態で、誰の景気を回復するのでしょうか?
もうGDPっていう数字止めませんか?アメリカも日本もGDPは伸びてるけど社員のお給料はじりじり下がっている現実。稼いだ金はどこへいってるんだ???小泉さんがやった郵政改革、規制緩和で日本はどうなったのか。そういった検証はどうなったのか。これで安部さんは「日本を取り戻す」とか言ってるけど、どう取り戻すのかちゃんと検証しなくてはいけない。
ここ何週かハルカを連れて朝市に行ってたが、今日は一人で行商に。ハルカがいないとまあ楽ではあるがなんだか寂しかったりする。セット野菜が11軒、プラス朝市用にコンテナが10くらいか。軽バンに野菜を満載して会場に向かう。9時前になんとか着{/ダッシュ/}
岩瀬植物園時代からず~っと星農園の野菜セットを頼んでくれていたご夫婦が、ご主人の定年を機に、なんと海外での生活を始められる{/!/}ということで今週が最後のセットとなっていた。その方には度々各地のお土産をいただいたり、キッズに本をいただいたり、星農園を応援してくれていてすごく励みになっていました。
「つくる人」・「食べる人」という関係なんだけど、その距離をなるべく近くしようとこの7年やってきて、いろんなお客さんに支えられて今の星農園はある。そんな支えであるお客さんが遠くに行ってしまうことはちょっとした事件(?)のようなものだけど、別れはつきものなのです。
寂しいけれども海外に行ってもフェイスブック{/!?/}などで近況つながっていられる時代なのですね。フェイスブックか~。これを機会にちゃんと登録してみようかな~{/大汗/}
そんな風にして朝市に行くといろいろと人と出会い、お話しする。
今週は「先日の選挙」のことも話題になった。というか話題にした。
あの結果は何を意味しているのだろうか???自民圧勝。なんだか投票の前に新聞などで報道されていたらしいけど、それってどうやって分かるわけ?その報道によって「なんとなく」右にならえで投票したのだろうか???
今回かなり投票率が低かったけど、そんな低さで選ばれた首相が、今後の日本の行く先をどんどん決めていってしまうことの怖さ。今住んでいる愛知14区で当選した自民党の候補はなんと「原発を卒業するために!」と公報に書いていたが、どう考えても自民のトップは「原発推進派」でしょ。
原発推進、消費税増税、TPP推進、アメリカべったり、憲法改正、国防軍創設…
僕らが目指す社会と真反対の国に向かって前のめりです。
この年になると付き合う人のタイプが狭くなって、同じような考えの人とばかり話すので、世の中・世間一般の常識とかけ離れたところに自分たちはいるんだな~と「マイノリティー感」を意識せずにはいられない一週間だった。
やはりまずは「景気回復」なのでしょうか{/!?/}「景気回復」ってどこまで回復したらいいんでしょうか。福島では16万人の人が(新城市三つ分以上の人間が)、未だ避難生活をしている状態で、誰の景気を回復するのでしょうか?
もうGDPっていう数字止めませんか?アメリカも日本もGDPは伸びてるけど社員のお給料はじりじり下がっている現実。稼いだ金はどこへいってるんだ???小泉さんがやった郵政改革、規制緩和で日本はどうなったのか。そういった検証はどうなったのか。これで安部さんは「日本を取り戻す」とか言ってるけど、どう取り戻すのかちゃんと検証しなくてはいけない。
2012年12月18日
師走も中旬ナリ
師走、早い…。加速してきている{/ダッシュ/}
年内にやっておきたいことはまだまだある。
焦らずにひとつひとつやっていこう。
漬け物大根が干しあがったので「たくあん漬け」に。赤カブも糠漬けにする。どちらもなかなか好評。昆布やみかんの皮をいっしょに入れると甘みが出ておいしい気がする。
干し芋(三回目)を年内にやりたい。が、最近雨が多くていかんね。様子をみている。
その他田畑の片付け、垣根刈り、草刈、餅つき…。年賀状も書かなくては{/!/}
この間、「Iターンで定住したい」という家族が新城に物件を探しにきた。土地の人であるHさんに丸投げしてしまった。お忙しいのにすんませんでした。
一泊して新城や稲武を見て、それから全国に物件を探しに行く旅に出る、といっていた。
うちらも新規就農するにあたって、各地を見て回り、いろいろな人にお世話になったな~、と思い返した。
そういう、これから土地に根ざして暮らしていこうとする人たちの手助けを何かできないか、と模索しています。
年内にやっておきたいことはまだまだある。
焦らずにひとつひとつやっていこう。
漬け物大根が干しあがったので「たくあん漬け」に。赤カブも糠漬けにする。どちらもなかなか好評。昆布やみかんの皮をいっしょに入れると甘みが出ておいしい気がする。
干し芋(三回目)を年内にやりたい。が、最近雨が多くていかんね。様子をみている。
その他田畑の片付け、垣根刈り、草刈、餅つき…。年賀状も書かなくては{/!/}
この間、「Iターンで定住したい」という家族が新城に物件を探しにきた。土地の人であるHさんに丸投げしてしまった。お忙しいのにすんませんでした。
一泊して新城や稲武を見て、それから全国に物件を探しに行く旅に出る、といっていた。
うちらも新規就農するにあたって、各地を見て回り、いろいろな人にお世話になったな~、と思い返した。
そういう、これから土地に根ざして暮らしていこうとする人たちの手助けを何かできないか、と模索しています。
2012年12月12日
さ~、選挙ですね
月曜日に「TPP勉強会」が終わって脱力した。結論は出ないけど、有意義な時間だったように思う。もっとそれぞれの意見を聞きたかったな~。
『内部被ばくを生き抜く』の上映会の時も、「TPP勉強会」の時も、時節柄か最後は「政治・選挙」の話になった。
会場に来ていた人たちは、その時点でかなり意識の高い人たちであって、当然投票しに行くことだろう。で、今まで関心のなかった若い人たちがどのような投票行動をするかで今度の選挙はガラっと結果が変わるのではないか、という話が出た。メディアでは自民が強いように書かれているが、「まだどこに投票しようか決めかねている」層が半数近くいるわけで、どうなるか分からないよね。
先日行われた「桑名市長選」。現職候補を大差で破り「未来政治塾」出身の候補者が当選した事実。メディアにはほとんど流れていないらしい。テレビや新聞からの情報というものに「{/!?/}」マークをつける人が少なからずいる。そして少しずつ増えているというのを感じるこの頃です。
『内部被ばくを生き抜く』の上映会の時も、「TPP勉強会」の時も、時節柄か最後は「政治・選挙」の話になった。
会場に来ていた人たちは、その時点でかなり意識の高い人たちであって、当然投票しに行くことだろう。で、今まで関心のなかった若い人たちがどのような投票行動をするかで今度の選挙はガラっと結果が変わるのではないか、という話が出た。メディアでは自民が強いように書かれているが、「まだどこに投票しようか決めかねている」層が半数近くいるわけで、どうなるか分からないよね。
先日行われた「桑名市長選」。現職候補を大差で破り「未来政治塾」出身の候補者が当選した事実。メディアにはほとんど流れていないらしい。テレビや新聞からの情報というものに「{/!?/}」マークをつける人が少なからずいる。そして少しずつ増えているというのを感じるこの頃です。
2012年12月01日
「ISD条項」・TPPについて③
TPPの勉強会が迫ってきている。資料をまとめたいがなかなか時間がとれず…。
いろいろなキーワードがあるが、「ISD条項」というのがとても大きなものだと思う。
これはグローバルな多国籍巨大企業のためにあるような条項で、その企業にとって「不利益」だと判断されることがあれば、「国」そのものを訴えることができる仕組みとなっている。
これは1990年代半ばに国際的批判を浴びて葬られた「多国間投資協定」(MAI)の復活といわれています。MAIは、進出企業に内国民待遇や最恵国待遇を義務付け、絶対的自由を保障し、「投資の保護」の原則で外国人投資家に相手国政府を提訴できる権利を与える、というものでした。
その復活といわれるISD条項。
提案者はもちろんアメリカ様です{/グー/}{/爆弾/}
ISD条項に基づく紛争件数は200を超え、ほとんどがアメリカ企業による相手国政府への訴えだそうです。アメリカ以外の国の企業からアメリカ政府を提訴した事例は15件しかありません。その中でアメリカ政府が負けた事例はゼロです。(国際仲裁機関はアメリカの息がかかっている)
NAFTAでの訴訟事例を見てみると…
・ガソリンの添加物であるMMTという神経性有毒物質の使用を禁止したカナダ政府に対して、アメリカの燃料メーカーが3億5000万ドルの損害賠償を請求。
・水の大量輸出を禁止したカナダの州政府に対し、アメリカの会社が4億ドルの損害賠償を請求。
・メキシコで産業廃棄物の処理を行うアメリカの会社は、メキシコ政府から環境が汚染されるとして廃棄物処理の認可を取り消された。これに対して提訴し、結果、メキシコ政府が損害賠償として同社に1670万ドルを支払った。
といった具合。
訴訟大国アメリカ万歳{/!!/}って感じ
いろいろなキーワードがあるが、「ISD条項」というのがとても大きなものだと思う。
これはグローバルな多国籍巨大企業のためにあるような条項で、その企業にとって「不利益」だと判断されることがあれば、「国」そのものを訴えることができる仕組みとなっている。
これは1990年代半ばに国際的批判を浴びて葬られた「多国間投資協定」(MAI)の復活といわれています。MAIは、進出企業に内国民待遇や最恵国待遇を義務付け、絶対的自由を保障し、「投資の保護」の原則で外国人投資家に相手国政府を提訴できる権利を与える、というものでした。
その復活といわれるISD条項。
提案者はもちろんアメリカ様です{/グー/}{/爆弾/}
ISD条項に基づく紛争件数は200を超え、ほとんどがアメリカ企業による相手国政府への訴えだそうです。アメリカ以外の国の企業からアメリカ政府を提訴した事例は15件しかありません。その中でアメリカ政府が負けた事例はゼロです。(国際仲裁機関はアメリカの息がかかっている)
NAFTAでの訴訟事例を見てみると…
・ガソリンの添加物であるMMTという神経性有毒物質の使用を禁止したカナダ政府に対して、アメリカの燃料メーカーが3億5000万ドルの損害賠償を請求。
・水の大量輸出を禁止したカナダの州政府に対し、アメリカの会社が4億ドルの損害賠償を請求。
・メキシコで産業廃棄物の処理を行うアメリカの会社は、メキシコ政府から環境が汚染されるとして廃棄物処理の認可を取り消された。これに対して提訴し、結果、メキシコ政府が損害賠償として同社に1670万ドルを支払った。
といった具合。
訴訟大国アメリカ万歳{/!!/}って感じ
2012年12月01日
会場変更
豊橋有機農業の会の「望年会&勉強会」について。
会場が変更になりました!石巻の市民館がとれず、「幸小校区市民館」になりました。
時間は12月10日、18:30~21:00(延長可)です。
勉強会のお題は「TPPについて」です。会場は和室ですので、お子さん連れも歓迎です。子供同士で遊ばせることができればいいですね。
お待ちしています。
会場が変更になりました!石巻の市民館がとれず、「幸小校区市民館」になりました。
時間は12月10日、18:30~21:00(延長可)です。
勉強会のお題は「TPPについて」です。会場は和室ですので、お子さん連れも歓迎です。子供同士で遊ばせることができればいいですね。
お待ちしています。