QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
べんぞう
べんぞう
1976年神奈川生まれ。都市部での生活を経て、2002年、「緑のふるさと協力隊」として宮崎県日之影町に派遣され、山村の文化を学ぶ。そこで百姓道に導かれ、2003年から大分「なずな農園」に弟子入り。「循環農法」を学ぶ。2006年より新城市にて新規就農。地域に溶け込みながら家族で百姓暮らしを実践中!
お野菜の注文・縁農希望などお問い合わせは
→miroku369@tees.jpまで

アクセスカウンタ

2021年11月28日

11月28日

〇今日は朝8時から地区の「林道整備」に出かけた。

作業始める前のミーティングで、先日新城市内で地域の草刈り作業中に、草刈り機の刃が仲間に当たって人が亡くなる事故が発生した事が報告される。確かに大人数での草刈り機使用はけっこう危険icon10気をつけなければ。

作業は草刈り班と側溝の溝さらい班。林道をぐるっと頂上まで登って一周して降りてくる感じ。途中休憩しながら作業して、10時半には降りてきた。その後、他の組と合流して、側溝の溝に溜まった土や石をさらう。けっこう腰にくる…。こちらにはユンボも働いていて土をならしたりしている。

昼には作業終了。公民館で弁当&一杯mikan02
こんな「お役」が毎年11月の下旬にある。
田舎(山村)ではよくあることで、自分は山を所有している訳ではないけど、こういう作業に出ることで顔を覚えてもらい村に溶け込んでいくことにつながっていると思う。

今年の作業のメンバーでは、84歳の方と74歳の方が息子に代替わりしていたのが印象深かった。
みんなだんだんと高齢化していて、山を歩くのがしんどくなっている。息子にバトンタッチできる人はバトンタッチしていくべきだけど、下の代が家を出てしまっている場合も多い…icon11
そういう場合はどうなっていくのか。5年後10年後、地域を維持していく力がどうなっていくのか心配の種ではある。


〇午後からは玉ねぎを植える箇所の準備wakaba
早生の玉ねぎは2000本くらい植えた。晩生の玉ねぎを植える場所を作る。
ぎっくり腰で休んでいたので作業が遅れているが、明日なんとか雨前に植えたい。

その後15時過ぎより明日の出荷のための収穫。
だんだんと朝が冷えてきて、朝は野菜も霜が降りていて収穫に向かない。前日収穫になっていく。
冬野菜は根のものが多いので収穫後洗う作業が追加される。もう12月だな~

明日はヤマト便と新城配達。旬のひろばとつばさ保育園の月曜市に野菜を持っていく。
つばさの月曜市は初回。つばさの保護者や関係者に向けて販売して、売り上げの一部をつばさの運営費の一部にあてる活動。
どんな反応か?初回だからまだ未知数(^^)



  


Posted by べんぞう at 21:38
Comments(0)山村・地域

2018年02月13日

青パト隊

今日も寒いですねicon04

今日は朝、地域の青パト隊の活動。写真を撮って報告するみたい。


横川三人娘



登校班。現在6名。プラス川向うの滝川で1名。だんだん少なくなってる。
若い移住者求むhiyoko01

寒いけど行ってらっしゃ~い!



  


Posted by べんぞう at 08:28
Comments(0)山村・地域

2017年10月03日

祭り無事終了☆

 横山白鳥神社・秋の祭礼、無事終了しました
m(_ _)m

青年衆。前々から芝居の練習、買い出し、寄付回りなどなどなど、ほんとうにお疲れ様!

子どもたち。ダンスや爆竹、神輿などなど、楽しめたかな?


今は娯楽が他にもたくさんあって、「村祭り」というものの意味合いもだいぶ変わってきているのかもしれない。

でも一年に一度、村の衆がお宮に集まって、いろんな世代の人と交流して、わいわいやるのっていいな~と思う。



一日目、お宮の回りの草刈りをして、注連縄を替える。お供え物を供える。注連縄、なかなか難しい。特に長いやつ。つなぎの部分がなかなか美しくできない。



↑小屋掛け↑
孟宗竹を切ってきて、ドーム型の骨組を作る。
お宮の裏からワイヤーを張り、反対側の山からウインチで引く。
そうするとブルーシートの簡易小屋が完成icon22








  


Posted by べんぞう at 00:45
Comments(0)山村・地域

2017年03月18日

「山」に入ることがちょこちょこある。

うちは山の沢から水を引っぱってきているので(町水道もあります)、取水口が詰まっていないか、ホースが外れていないか見にいったりする。

この間は組の人と、椎茸の木を切らせてもらいに山に入った。



来週は近くの農家さんで、山に薪を取りに入るのに同行させてもらう予定でいる。

その人は、わたしと同い年で、新城で産まれて代々の農家を継いだ人。縁あって(まあこの年代で農家やってる人少ないから、自然と会うことになったわけだけど…)、毎年その人が、家で暖房などに使う薪を取りに行くタイミングで声をかけてもらった。

そのUさん、とても動物好きで、家の裏に何種類も動物飼っていたりして、小屋も手づくりで、すごいの。まだ数えるほどしか会ったことないんだけど、物腰や動作にムリがないというか力みがないというか…。なんか楽しそう。そこをもっと見てみたい気がする。

で、山だけど、なんかすごい「資源」が眠っているような気がするのです。宝の山なんじゃないかって。

家や小屋を建てるときには材木を取らせてもらうし、一昔前は調理や暖房、風呂は薪で賄っていたんだよね~icon01すごい!その他椎茸や山菜、薬草など、山からいただくことは多かったはず。

先週末、知多の40年有機でやってる農家さんのお宅へお邪魔してきたんだけど、家の中にロケットストーブが設置されていて、床暖房のようになっていて、上でお湯を沸かしたりできてよかったな~。すごく暖かかったicon12
その人は竹林を整備して、竹炭を焼いて土壌改良に使ったりしていた。

山、薪、資源、エネルギー。だんだん結びついてきた。

いろんな人から学びながら、山とうまく付き合っていきたい。



  


Posted by べんぞう at 00:13
Comments(0)山村・地域

2016年10月29日

トピックス②

〇先週、縁あって市内の小学校に呼ばれ、「農家という仕事」について、五年生(11人)にお話しする機会がありました。

どんな暮らしをしているのか?なぜ農家になったのか?工夫していること、大変なことは?など、生徒からいろいろな質問を受けながらお話させてもらいました。

社会科の授業で、水産業やお米の農家のことを調べ始めて、地域で実際に営農している人に話を聞いてみよう!という流れで星農園に話を持ってきてくれたようです。

今週は実際に畑に見学に来てくれて、作業を見ながらまたいろんな質問が飛んできました。
八割くらいの子が、家でじいちゃんばあちゃんが畑をやっているので、野菜作りについてはイメージがあるのだけど、農家(百姓)という職業、生き方、暮らし方となると??な部分が多いのだろうな。

子どもたちはこれからまた学習を深めて11月に研究授業として発表するそうです。

これからの新城を担っていく若人に、何かしら想いが伝わっていればいいなicon12
  


Posted by べんぞう at 10:37
Comments(0)山村・地域

2016年10月28日

トピックス①

〇今日は朝市でありました。稲刈りやら体調不良やらあって、二回ほどさやかに朝市行ってもらった。今日は雨だったがなかなかたくさんお客さんがいた。カボス、苦瓜、金時草が意外に売れました☆

朝市が終わって、10:30~は、月一でアツミさんのスペースを借りて豊橋有機農業の会の運営会議を開いている。

有機の会で発行している新聞のことや、収穫祭のこと、設楽の三川農園見学会、12月には若手お茶農家の熱い想いを聞く会など、けっこうイベントが企画されている。

近い所では11月6日、三川農園に集合して、三川さんちのお米でおにぎり作って、段戸裏谷原始林(きららの森)の散策があります。
とても気持ちのいいところだそうです!10時三川さんち集合です。

そして毎年恒例の収穫祭hiyoko01
今年は新城中宇利の福津農園で行われます。松沢さん、そして松沢さんのところで研修して独立した人たち(福津組の面々)が主催者となって企画しています。もちろん僕ら生産者も駆けつけてお手伝いします。(今、朝市に、福津で研修して独立した人たちが次々に出店し始めています。希望です。)
メニューは五平餅、鶏スープ、野菜鉄板焼きなど。みんなで調理します。リコーダーの演奏、各農家の紹介もあります。
11月23日、中宇利の福津農園へGO!mikan02


  


Posted by べんぞう at 21:14
Comments(0)山村・地域

2016年10月26日

霜降

〇霜降だというのに今日はかなり暑い…

異常気象が異常でなくなってきている、というようなことを今朝、縁農に来てくれたとぉやんと話す。

水曜は荷造り。

今日は10人分セットを作る。

本日の野菜セット〔里芋(親)、さつま芋、ゴボウ、ピーナッツ(もしくは枝豆)、ナス、ピーマン、小松菜、かぶ抜き菜、大根抜き菜、ニラ〕

ようやく葉っぱものがもりもり出てきた。

端境期を脱し、秋冬野菜に切り替わる季節です。冬瓜はまだたくさんあるけどもう飽きてきた頃ですよね(^^;

前にも書いたがここにきてナス・ピーマンが旨いicon12

つやがありブリンッとしている。霜が降りるまでお届け。ナスは最後は金山時味噌用に塩漬けにする。

夏野菜、今年もたくさんの収穫をありがとう☆



ナスの揚げ浸し


  


Posted by べんぞう at 20:45
Comments(0)山村・地域

2016年10月09日

非日常

無事、28年度、白鳥神社秋の大祭、終了しました



白鳥神社、幟をあげる。



エビを書く。



小屋掛け。ほんと雨が降らなくてよかった。



渾身の『水戸黄門』、健太郎にも子役で出てもらった。殺陣は中学生に依頼。



号砲。雷。三段雷と一回に三発上げる。



横川キッズicon14テンション高め。





青年。お疲れさま!(煙っているのは爆竹の煙)



  


Posted by べんぞう at 00:09
Comments(0)山村・地域